大晦日だと言うのに、スーパークール115を中古で購入。
やっぱり明るい!。
ネオビーム×2と蛍光灯32W×2と比べれば当然ですが。
でもサンホワイト散光タイプ。。。水槽が黄色いです。
高いですが、アクアブルーかマリンブルーに球を変更ですかね。
写真は変更前。
みんな元気です。
元気すぎて隔離されているのが1匹。
写真右側のセパレータの向こうにソメワケヤッコがいます。
ブルーフェイスをいじめ . . . 本文を読む
ミドリフグです。
うちに来たのは先月です。
ただいま海水への移行のため、換水ごとに少しずつ比重を上げていっています。
完全移行まではまだしばらくかかりそうです。
ちなみに、ヒーターの下がお気に入りのようです。 . . . 本文を読む
ちょうどフグにはまっているところに、企画展「食べるだけがフグじゃない」が開催されておりましたので、じっくりと眺めてきました。
第1会場から、
ムブやら
この子はなんだっけ・・・?(追記)メコンフグみたいですね。
レッドテールアカメフグ
ブロンズパファーも。
草の陰に隠れて見えない・・・
時間をおいて何度か見に行きましたが、この体勢から全く動かず。
(追記)インドシナレオパードパファ . . . 本文を読む
久しぶりの更新ですが。
海水魚水槽では、タテキン・エイブルズ・レモンピール・ポッターズ・イエローフィン・ホワイトチップアネモネが次々と☆に。
タテキンは白点病でしたが、他のはその症状も見えず2~3日のうちにバタバタとダメになってしまい、原因不明。。。
水温?水質?酸欠?
カクレやソメワケ、ハゼたちはいたって元気だし、サンゴも普通に開いてるし。
わからん。
淡水魚では、先週土曜の夜の間にウルスカ . . . 本文を読む
ネオビーム+LEDライティングシステムが届きましたので、早速セット。
その前に、日中ネオビームをもう一個と、たまたま中古でライトスタンドが出てたので、それを購入。
で、ネオビームブルー×2+LEDライティングシステムでは、やっぱり暗いです。
と言うことで、蛍光灯32Wも1本。
ただ、小さいとはいえメタハラ。
天井にゆらゆらと反射する水面の影の雰囲気はいい感じです。
いずれは、本格的なメタハラ . . . 本文を読む
水温対策を考えて、照明の変更を行うことに。
ハード系のサンゴはいません(3つ程いましたが、どれもダメにしてしまいました)ので、魚+ソフトだけですので、で、LED+メタハラスポットを試してみることにしました。
ジュン・コーポレーションのLEDライティングシステム ホワイトブルーとカミハタのネオビーム ブルー球を発注。明日の夕方に到着予定。
両方でも34Wと、ほぼ蛍光灯1本分と同じ消費電力ですので、 . . . 本文を読む
朝から、苔取り&足し水を行い、里子に出すハマクマ組をパッキング。
そうこうしている内に通販で注文していたものが到着。
水あわせを行い、水槽へ。
モルジブ産タテキンと、
ブルーパウダータンです。
あと、オトヒメエビを一緒に届きましたが、LRの陰に隠れてしまったため写真は無し。
ウズマキがいたはず?
そう、落としてしまいました。
今回、ブルーフェイスと迷いましたが、やはりタテキンを! . . . 本文を読む
先日、オスカーと水槽を入れ替えた海水魚水槽ですが、困ったことが3つほど。
1つは、前の水槽で使っていたスキマーが使えないこと。
外掛け式のプリズムを使っていましたが、入れ替え後の水槽はアクリルのためフランジ幅が6.5センチもあるため、セットできません。
2つめ。
殺菌灯がわずか3ヶ月で点灯しなくなってしまったこと。
一瞬点いたと思ったらすぐに消えてしまうと言う症状を経て、完全にダメになってしま . . . 本文を読む
一番良く分かりそうな写真を選んでみましたが、これも見づらいですね。
ライブロックディスプレイを作ったのですよ。
余っていた厚さ2mm.のアクリル板を4センチ角に切り、直径6mm.のアクリル棒(1m.で500円弱でした)を5cmに切断。
それを専用の接着剤で貼り合わせただけですが、32個作るのに、のべ4時間くらい。
アクリル棒の切断が難儀です。
薄刃のニッパで切れ目を入れて、ある程度のとこ . . . 本文を読む
オスカーと海水魚の水槽を入れ替えました。
朝7時過ぎから開始、昼食をはさんで終わったのが4時まえ。
疲れた。あちこちに湿布を貼り付け中。
入れ替え後のオスカー水槽と、
海水魚水槽。
海水魚の方、右上に隔離中のハマクマグループは、カクレやホワイトチップをいじめるので。
里子に出すつもりです。
それから、行方不明のホワイトソックスですが、どこにもいませんでした。
この前のシャコにでも . . . 本文を読む