goo blog サービス終了のお知らせ 

helpless

破滅への道

D 願望

2017-07-01 | その他
労働 もっというと重労働
いったいぜんたい額に大粒の汗が滴ってさえいれば満足なのか
いやきっとそうじゃないだろう
これが組織の為の汗だったらばそうは思えない筈
これはまぎれもなく
自分が自分である場合限定の奴隷願望

.

すこし手を休めたほうがいい

2017-06-05 | その他
外のこと一辺倒だがとりあえず昨日で準備終了
なにかと大変だった
今年はじめて上手くできたが 毎年心がけないといけない
天候はきょうも晴れ このひと月ほどずっと晴れ続きのよう感じられた
GW以外で5月がこんなにも良い季節とは知らなかった 光がきれいで夏のように暑いがとてもすごしやすい季節
日頃の奴隷労働の成果が光輝くシーズンだった これだから奴隷労働はやめられない
想像や創造を一寸だけ味わえるような奴隷 それで十分だ
人間 ないものねだり
自由に彷徨してれば 地に足の着いた生活に憧れ
その逆もまた然り 
と思ってたが いまのとこ不思議と私的には後者ではそう感じない
人生において前者での生活がすこし長すぎたのかもわからない
いまは落ち着ける自分にどこかホッとしている 当面はこの生活が無事続けられるよう祈るばかりだ

ところで勝手に明日から梅雨入りと決めてたがまだのようだ
でも今週中に梅雨入りするだろう
今日は外作業は軽作業のみにしずっと後手後手になってるネット関係の改善を進めないといけない
今年の梅雨は主にネット関係の作業に明け暮れることになるだろう
相当なストレスがたまることが今から十分想像できる
想像するだけで嫌になる
それはさておき 
このひと月 右手の打撲に苦しみ作業が大変だった
低血圧の症状もあるのか なにかと非常に疲れた
体も変に瘦せてしまった 
すこし食事改善をやりすぎたようにも思う
バランスというのは難しい
極端から極端に走る方がやりやすい為いつもこんな事になってしまう
今後はこういうところも少し考えていかないといけない
まあ反省会もこのくらいにし今日は若干のんびりした方がいいよう思う

.

国家権力

2017-05-30 | その他
朝山を下るとパトカーが集まっていた
こんな片田舎じゃ非常に珍しいことなのでマジマジと様子みた
中に若い輩の様な警官が居り人をみる目つきなどから到底正義の為に警官やってますなんて印象を一つも思わせない存在だった

一瞬 元愛媛県警の仙波さんを思い出した
仙波さんの告発した事項がリアルに感じられ なるほどなとおもった

警官が国家権力を楯に 法を厳守せず国民を陥れる
考えると胸糞悪くなる朝だった



じいさんばあさんの理想郷

2017-05-26 | その他
お日さまポカポカ 
光はキラキラ
お花と葉っぱの世界で生き物ガヤガヤ
水辺で生き物ピカピカ
木々のたくましさと生命力
植物のきれいな色と形と一体感とその神秘
水面にゆがむ泡と波紋とお日さまと光と蓮の開花とそのアウラ
それらを引きたてる白い葡萄酒とゆるくノスタルジックでここちい音楽
小宇宙 繫がる生命 
あたまの中はお花畑
.

奇跡のような朝の光と植物

2017-05-17 | その他
ここ一週間ほど植物が綺麗すぎる 奇跡のような存在のしかた
すべての生物がすばらしい
様々な植物が光り輝いてる信じられない光景
特にここ数日はエゴの花がすばらしい
伐採剪定がここまで後に響くとはおもわなかった
伐採剪定は一寸切り過ぎたぐらいが丁度いいよう
しかしまだまだ切り足りない
今後の課題はゲート下の栗の木のボリュームだ
あれをどう剪定するかここが腕の見せ所だ
あと仮払いは絶対条件だ
これをやるかやらないかで世界が異なる
手がけた植物に朝の太陽の光があたるその様
とにかくその世界は言葉で語れない
神がクリエイトしたほんの数少なき良き物


「乱暴な言葉を発すると、ヒトの力が強くなる」、研究結果を発表

2017-05-12 | その他
ニューズウィーク日本版 5/12(金) 12:26配信

<英キール大学の研究者が、「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」という研究結果を発表した>

いわずもがな、日常生活において"ちくしょう"や"くそったれ"といった乱暴な言葉遣いは避けるべきだが、時として、このような言葉が私たちの力を強くしてくれる可能性があるそうだ。

英キール大学のリチャード・ステファンズ博士は、2017年5月5日、英国心理学協会の年次会議において「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」との研究結果を発表した。

痛みへの耐性、運動強度や握力で実験
ステファンズ博士らによる研究プロジェクトでは、被験者29名によるサイクリングテストと被験者52名による握力テストを実施。いずれも、乱暴な言葉を発した場合とそうでない場合でテストを行い、結果を比較したところ、乱暴な言葉を発した場合のほうが、より高い数値を記録した。

これらのテストは、ステファンズ博士が2009年に発表した「乱暴な言葉を発した場合のほうが、そうでない場合よりも、氷水に手を浸したときの痛みに耐えやすい」との研究結果をもとに実施されたもの。乱暴な言葉遣いは、痛みへの耐性だけでなく、運動強度や握力にも何らかの作用をもたらしている可能性があるというわけだ。

では、その原因はいったい何なのだろうか。研究プロジェクトでは、当初、乱暴な言葉を発することで交感神経系が刺激され、いわゆる"火事場の馬鹿力"が出て、痛みに耐えやすくなったり、力が強くなったりするのではないかと考えていた。

しかし、サイクリングテストと握力テストのいずれにおいても、乱暴な言葉を発した際、被験者の心拍数に変化はなかったことから、交感神経系が刺激を受けているとは考えにくいという。また、乱暴な言葉を口にすることで不快感や苦痛から気を紛らわせる効果があるのではないかという見方などもあるが、現時点では憶測の域を出ず、今後、さらなる研究が待たれる。

このように、乱暴な言葉遣いと私たちの力や耐性との因果関係について、いまだ十分に解明されているとはいえないが、ここぞというとき、小さな声で乱暴な言葉をつぶやいてみると、思わぬパワーが発揮できるかもしれない。


とのこと
.

jojaku blues

2017-03-15 | その他
いままっすぐ歩けないくらい頭デッカチなので はやく荷物をおろしたい
食生活についてぐぐってたら食生活改善について幼稚だったことがわかった
というのも 良くも悪くも巷で有名な医師が発してる情報に釘付けになった
その医師のことを知らなかった時点で我々は情報弱者でしかなく それは現代を生きてゆく上では非常に不利であり なんといってもださいことである
この医師はトンデモと罵られ相当なアンチを抱えているようだがこの医師に賛同する 
整形外科のくだりは経験ある人ならだれもが賛同するとおもう

肝心な食生活の話だが 
もうなにもくうな
これにつきる
これがベストだろう

以上
あーアタマ軽くなったー

.

you have to move forever Ⅱ

2017-03-09 | その他
ふとしたキッカケで意気投合しイスラエリ8人組(4カップル)と途上国をまわり彼らは金に不自由がないのかバックパッカーの自分らに毎回食事を馳走した
彼らは手荷物持たない長期旅人で身なりもすっきりしてる
道中ホテルや食事に飽き飽きしてるようで彼らはほとんど笑わない
各々カップルは暗い顔しちっとも旅を楽しんでる様子はない
彼らは貧しいバックパッカーと話するのは多少なりとも楽しいようだった
話を聞くと世界中ありとあらゆる所へ行ったそうだ 日本の事もよく知っていた
若くして事業主で非常に裕福な人々
しかし彼らに幸福そうな面影はひとつも見当たらなかった ショッキングでありいまでもよく憶えてる

いずれも自分の都合ではなかったがこれまで旅の途中で普通のホテルに泊まったことが2回ある シンプルに清潔でぐっすり眠れるホテルは凄い しかし外で寝ないとリアルは感じられない 寝ながら手のばすと砂や石が触れるような旅でないとそこにリアルと心地よさは感じられない
家の〝 中と外 〟境界線があやふやだった以前の掘っ立て小屋はそんな家だったが寝ながら寝返りうつと手の届く位置でセミが殻から出てくる真っ最中だったりした それは家で寝ながらも旅してるような感覚だった 
しかしそんな感覚にも終わりがくる
旅してるような感覚
これに疑問を持ちだす
これは後に 旅 しててもまた然りとなってくる
いろいろで様々な地で寝るのは非常に楽しい
非常にワクワクし非常にリアルである
地面で寝る ベンチで寝る 東屋で寝る 軒下で寝る 橋の下で寝る 山中で寝る オフィス街で寝る 工業地帯で寝る 廃墟で寝る 教会で寝る 社で寝る 公園で寝る ガレージで寝る 港で寝る その他いろいろで寝る これらは非常に楽しいことである 特に各々の地での初夜の楽しさは格別である
しかし二日 三日たつとどうだろうか
もう響かない
そう 移動し続けなければ響かない
これはどういうことなのだろうか
移動し続けると
~~をまわった ~~をまわってきた という類の満足感や達成感は残る
しかし自分の理想はそこじゃない
かと言ってその地で現地の人と一緒になって現地の生活をする 
自分の場合数日は楽しいが一週間ほどで響かなくなってくる
それは何故なのか 
そのコミュニティに歓迎され その一員になったとして
それが 自分のやりたかった事 なのかどうかは明白である
結局 移動してこそ
大前提としての 移動 がある
そしてその大移動の先になにがあるのか
必然に駆られない その大移動の先になにがあるのか
あるのは虚栄心なのかもしれない
そこには相変わらず自分の問題を解決してない自分が認識されるのみである

.