goo blog サービス終了のお知らせ 

helpless

破滅への道

スーパーカブ

2018-06-12 | その他
飽きるの仕方ない アスファルト上走り続けるうえ操作する事も少ないともうロケーションに依存するしかない あとは日にいくら走っても響かないとおもう
古民家カルチャー同様これもイメージ先行の流行なのかもわからない
.

ユングの類型論

2018-06-08 | その他
ユングの類型論では性格を、”2つの態度”と”4つの機能”で合計8つの類型に分類します。

■タイプ論における2つの態度

1.外向
興味関心が外の世界へと向かい、外界の刺激に影響を受けやすい態度のこと。

外向型の特徴
・何か物事をした後で考える。経験してみないと理解できない。
・新しい未知の世界に気安く飛び込んでいく。
・関心と注意は、身近な環境、人間と物の現実世界に注がれる。
・行動から思考へ行き、行動へと戻る。
・大事な事を行う時、常に客観的な条件を重んじる。
・理解されやすく、受容的で、しばしば社交的。
・観念の世界よりも人と物の世界にいるほうが心地よい。
・情熱を内に秘めず、随時気持ちを発散させる。
・よく見られる欠点は、知的浅薄さの傾向で、極端な外向タイプに顕著。
・健康で円満であるためには、つりあいを取る内向性を適度に発達させる事が必要。
など

2.内向
興味関心が自分の内なる世界へと向かい、自己に関心が集まりやすい態度
※単に他者とのコミュニケーションが上手とかおしゃべりとかそういう話ではない。

内向型の特徴
・何か物事をする前に考える。理解しないと動けない。
・未知の世界へと飛び込む事には慎重である。
・関心と注意は心的現実、観念と悟性の内的世界に注がれる。
・思索から行動へ行き、思索へと戻る。
・大事な事を行う時、常に主観的価値を重んじる。
・ミステリアスな部分が多く、深みがある。しばしば寡黙で内気。
・人と物の世界よりも観念の世界にいるほうが心地よい。
・激しい情熱をうちに秘め、これを大切なものとして大事にする。
・よく見られる欠点は、非現実的な傾向で、これは極端な内的タイプに顕著である。
・健康で円満であるためには、つりあいを取る外交性を適度に発達させる事が必要。
など


次に4つの機能です。

■タイプ論の4つの機能

1.思考
判断におけるデータや論理性を重視する。
2.感情
自分にとっての好き嫌い(価値)が基準となる。
3.感覚
体験・経験の機能 5感への刺激、自分が体験することが思考や行動の中心になる。
4.直感
瞬間的な判断の機能。ひらめき、第6感、無意識的なことを重視する。

加えて、4つの機能は大きく合理的機能(思考と感情)と非合理的機能(感覚と直観)に大別されます。
それぞれの機能のうち、優勢でない方の機能は、自分がうまく扱えない機能となります。
例えば思考が優勢の人は感情がうまく扱えない機能となります。

【合理的機能】
 思考⇔感情

【非合理的機能】
 感覚⇔直感


とのこと




Carl Gustav Jung  1875 - 1961

2018-06-08 | その他
ユング心理学では、そこまで「他人に対する意識」を重視しません。
人の心とは、過去も現在も「全人類で結び合っているもの・共有しているもの」なのですから、「他人を解ろう・他人に解らせよう」としなくとも、ごく自然に解り合えるはずなのです。
それが解らないとしたら、その原因は「他人が解らないから─なのではなく、自分で自分が解っていないから」なのです。
そしてその結果、すれ違いや誤解が生まれ、現実として「自分で自分を苦しめる」ことになってしまいます。
つまり「自分を知れば、他人も知ることができて、人間関係・社会は、すばらしい共同体になれる」というのが、ユング心理学の教えです。


とのこと



登山家の死

2018-06-04 | その他
若い登山家が最近亡くなったらしい エベレスト登山だったらしいが偉いと思う

ネット情報によると現代では普通の人ならば誰しもお金次第でエベレスト登頂が可能な時代とのこと
今や最新装備と荷物運び/案内役シェルパを用意できるお金があり 登頂ルート/時期を吟味すると誰しもがエベレスト登頂可能な時代らしく 現在エベレスト登頂者は約7000人 登山する人々にとっては恵まれた時代になったんだと思う

そんな中 亡くなった登山家は単独登頂を目指したらしい
それだけでも偉いと思うが無酸素?で最も難易度高いルートで挑んだらしい
亡くなったのは不運だったがとにかく彼は最高な男だったと思う

これぞ冒険家 これぞ登山家 

なぜか非難されてるようだがいったい何故なのだろうか
妬み嫉みがものをいってるのかもわからない
.

人の共通性

2018-05-12 | その他
西は気候が鬱陶しかったり文化人が鬱陶しかったり権威主義が鬱陶しかったりするかもわからないけれど オフロードやってる連中で嫌な人間に出会ったことがない これはどこも共通なんだろう 見栄はったり権威気にしたりする人はあんな泥だらけなるみっともない趣味なんてやらないだろう 人にきたならしい目でみられても仕方ないんだから仕方がない 
.

不特定多数

2018-05-10 | その他
そこらじゅうで普通に点々と存在する
それで意義あるのかもわからない

コミューン化するから特殊化し結果根付かない(シフトしない)
彼らはオルタナティブに憧れてるので そもそも実は根付かせたくないのかもわからない
しかしなんでもすぐ群衆化したいこの風潮

同様に郊外田舎である葉山や鎌倉あたりの古民家カルチャー 彼らは群衆化せず普通にそこらじゅうで当たり前に点々とやってる

根付いてる東と根付かない西の違いは オルタナティブに憧れコミューン化するかしないか の違いなのかもわからない

.

酒は悪い

2018-04-10 | その他
酒はいろいろ考えずすぐ作業できる点は良い
だがミスは出るし判断も間違ったものをしやすい したがってダメである
酒に頼るのは精神がたるんでる証拠だ
酒と手を切らないとならない
去年に関しては前代未聞の非常に大きなミスを起こしている
酒は兎に角ダメ
やろうと決めてた事もやらずじまいになったり兎に角ダメである
兎に角ダメ


金魚草の種植え

2018-04-05 | その他
梅の木も植える ローズマリー剪定 プーカ焼却 ヤビツ整頓
とてもレアっぽい昆虫いた 燕尾服のような羽の小洒落た昆虫 触覚も途中で球体を貫通するようなレア形状 色はグリーン系メタル色 なんて名前なのだろうか