8/4 池袋Adm。
フク&池袋Adm企画「シジョウノゲンセキ」
フクくん、呼んでくれてありがとー。一緒に演奏も出来て楽しかった。
中学生の時、映画館の上映始まってすぐの予告編を見てた時、
真夜中の都会の映像と共に奇妙な美しい音楽が流れた(何の映画か忘れたけど)。
僕はその瞬間音楽に触れた気がした。
後にそれはフィッシュマンズの「ナイトクルージング」だと知った。
何日かに1度、フィッシュマンズを無性に聴きたくなる夜がある。
悲しいことや嬉しいことがあったからとかじゃなく、埋もれそうな1日の中でただ聴きたくなる。
そうして聴き終えて「音楽はこういう時のためにあるんだな」と真剣に思う。
そう、この日は例によってフィッシュマンズを無性に聞きたい夜だったので、
ステージでカバーをした。
「ペラペラの男の子」の最後にフレーズを足した。
このフレーズでこの曲は完結したように思う。
「夜のラブパンク」とは別の完結の仕方。
多分、あれがあって、様々な人と場所と出会ってこのフレーズが生まれたんだと思う。
このフレーズで言いたいことは、
要は、
「繋がってる」
ということだ。
きっかけはどっかに落ちてる。
地面に落ちた縄のリボンのように。
まめ
フク&池袋Adm企画「シジョウノゲンセキ」
フクくん、呼んでくれてありがとー。一緒に演奏も出来て楽しかった。
中学生の時、映画館の上映始まってすぐの予告編を見てた時、
真夜中の都会の映像と共に奇妙な美しい音楽が流れた(何の映画か忘れたけど)。
僕はその瞬間音楽に触れた気がした。
後にそれはフィッシュマンズの「ナイトクルージング」だと知った。
何日かに1度、フィッシュマンズを無性に聴きたくなる夜がある。
悲しいことや嬉しいことがあったからとかじゃなく、埋もれそうな1日の中でただ聴きたくなる。
そうして聴き終えて「音楽はこういう時のためにあるんだな」と真剣に思う。
そう、この日は例によってフィッシュマンズを無性に聞きたい夜だったので、
ステージでカバーをした。
「ペラペラの男の子」の最後にフレーズを足した。
このフレーズでこの曲は完結したように思う。
「夜のラブパンク」とは別の完結の仕方。
多分、あれがあって、様々な人と場所と出会ってこのフレーズが生まれたんだと思う。
このフレーズで言いたいことは、
要は、
「繋がってる」
ということだ。
きっかけはどっかに落ちてる。
地面に落ちた縄のリボンのように。
まめ