週末の土曜日(4月25日)はアンザック・デー(ANZAC Day)でした。
第一次世界大戦において、オーストラリア・ニュージーランド軍を中心とする遠征隊(ANZAC=Australia and New Zealand Army Corps)が、ガリポリ半島に展開するトルコ軍戦線を突破するため、半島南端に上陸した日(1915年4月25日)に因むもので、もとはこのガリポリの戦いで勇敢に戦って散った兵と、当時、国のために尽くした人々を追悼するものでしたが、今では、戦争で亡くなった全てのオーストラリア人を追悼する日になっています。
当日は朝9時から、延々、6時間もの時間をかけて、退役軍人や遺族の方々のパレードがシティのど真ん中で行われます。連隊、中隊、飛行隊などごとに分かれ、それぞれどこで戦ったと刺繍を入れた軍旗を掲げ、楽隊を従えつつ、多くの人々が人垣をつくり拍手で見守る中を、行進します。また、かつての武勲のメダルをいくつも胸につけた老人が、街のそこかしこに見られ、誇らしげです。
以上は、昨年のアンザック・デーの日、ペナンから出張で滞在していたホテルがパレードにぐるりと取り囲まれた中で書いたブログの再録(抜粋)です。今年はパレードを見に行かず、買物に出掛けた不届きモノの家族ですが、その不届きモノ振りを嘲笑うかのように、近所のショッピング・モールもスーパーマーケットもレストランもシャッターが降りたままの半休で、どうやらアンザック・デーは、クリスマスやイースターに次ぐ重要な祝日であるようでした。
これは、歴史浅いこの国の建国伝説の一つなのだろうと思いました。
例えば先のガリポリの戦いでは、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド各軍併せて実に3万3千人以上の戦死者を出したと言われ、作戦としては失敗しましたが、この悲劇によって、まだ独立後間もないオーストラリアは愛国心を高揚させ、一つの国民国家としてのアイデンティティを形成する重要なエポックとなったそうです。戦争とは多かれ少なかれ国として纏まるきっかけを与えるもので、オーストラリアにとっても重要な意味合いをもつものだったと言えます。
オーストラリアをはじめとして、およそ旧・連合国側に属する国々にとって、第二次世界大戦は旧・枢軸国の全体主義に対する自由を防衛する戦いという大義名分があったことでしょう。またノーブレス・オブリージェという騎士道精神もあり、戦争への取り組みと戦争を戦った人たちへの敬意には並々ならぬものがあります。それに引き換え日本では、残念ながら当時の事情は霞んでしまって、戦後の教育とマスコミの論調は、基本的に東京裁判史観に則ったものとなり、戦争そのものへの拒絶反応を誘発しているのはご存知のとおりです。田母神氏の論点は、いまだにその呪縛から逃れられない苛立ちに起因すると思われますが、日本の社会はまだその状況を克服できていません。
戦前と戦後で日本の社会が如何に変わってしまったかを、ある事件に即して考えてみたいと思います。
1970年代初頭は、日本にはもはや革命が起こり得ないほど豊かな社会が現出していることが誰の目にも(ごく一部とは言え全共闘の目にも)明らかになった、一種騒然とした時代でしたが、終戦を知らずに戦争状態にあった旧・軍人が相次いで発見され、タイムカプセルを覗くかのように、あらためて日本という国に戦争があったことを再認識させられた時代でもありました。1972年2月に横井庄一さん(歩兵第38連隊伍長)が28年振りにグアム島から帰還され、1974年3月に小野田寛郎さん(比島軍指令部参謀部付杉兵団参謀部少尉)が30年振りにフィリピン・ルバング島から帰還されました。しかしこの30年近い月日におけるお二人の境遇はやや対照的で、その後の日本での生活に影響を与えることになります。横井さんは、戦争色が相対的に薄く、子供心に興味が掻き立てられるほどに、グァム島でのサバイバル生活が喧伝され、その分、戦後の日本にも比較的スムーズに適応されたようですが、小野田さんは、30年間、常に戦闘状態にあったという、子供心にも価値判断は保留しなければと思うほどの迫力で、戦後日本人の理解を遥かに超える軍人精神と行動力が伝えられ、戦後の日本社会とのギャップが大き過ぎたためか、その半年後には逃れるように次兄を頼ってブラジルに移住されたのでした。
小野田さんを戦前の軍人の典型と見るべきかどうかは議論があるでしょうが、一つの典型であることには間違いないでしょう。その小野田さんは、30年振りに日本に降り立った羽田空港での記者会見で、人生の最も貴重な時期である30年間をジャングルの中で過ごしたことについて問われた時、質問者を凝視し、暫く考えた後、若い、勢い盛んな時に大事な仕事を全身でやったことを幸福に思うと答えられました。私も(私だけでなく誰もが)その場にいたら、同じ問いかけをしたことでしょう。そして小野田さんの答えを聞いて、なんと馬鹿な問いかけをしたものかと思い直したことでしょう。
戦後の自由で豊かな社会を知らない可哀相な軍人だと思ったとしたら、これほど愚かなことはありません。そんな戦後の日本人の驕りははかない夢であるかのようにいとも簡単に撃退されました。もとより戦前の全体主義的・軍国主義的な規律と不自由さを懐かしむ気持ちなど毛頭ありません。自由でより豊かな生活を求める傾向は、人類の歴史に潤いを与え、絢爛たる文化の華を咲かせるものとして積極的に評価されるべきものでしょう。一方で、戦後の豊かな生活と引き換えに失ったものもあることを思わずにはいられませんでした。それはもう一つのエピソードからも知れます。
広島の平和記念公園にある原爆犠牲者の慰霊碑に刻まれた言葉、「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」を見て、小野田さんは先ずアメリカ人が書いたものではないかと疑問を持たれたそうです。それを日本人自らが書いたものだと知らされると、次には裏の意味があるのではないかと勘繰られたそうです。負けるような戦争は二度としないというような。
あの記者会見で突きつけられた、私たち現代の日本人が失ったものは、日本人としての誇りではなかったかと思います。日本の歴史は日本人の存在理由そのものでありながら、戦後の日本人は自らの歴史を否定するという屈辱を受け入れ(万世一系の皇室の維持によって辛うじてアイデンティティを維持しながら)、経済的繁栄に邁進して来たのではなかったか。私たちの姿を、小野田さんという一種の戦前の化石のような鏡に映してみて、ふとそう思います。そしてまたオーストラリアのアンザック・デーだけでなく、アメリカのメモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)やベテランズ・デー(退役(復員)軍人の日)を目にするたびに、屈折した日本人とは裏腹に、無邪気な西欧人の心性を半ば羨ましくも思います。
第一次世界大戦において、オーストラリア・ニュージーランド軍を中心とする遠征隊(ANZAC=Australia and New Zealand Army Corps)が、ガリポリ半島に展開するトルコ軍戦線を突破するため、半島南端に上陸した日(1915年4月25日)に因むもので、もとはこのガリポリの戦いで勇敢に戦って散った兵と、当時、国のために尽くした人々を追悼するものでしたが、今では、戦争で亡くなった全てのオーストラリア人を追悼する日になっています。
当日は朝9時から、延々、6時間もの時間をかけて、退役軍人や遺族の方々のパレードがシティのど真ん中で行われます。連隊、中隊、飛行隊などごとに分かれ、それぞれどこで戦ったと刺繍を入れた軍旗を掲げ、楽隊を従えつつ、多くの人々が人垣をつくり拍手で見守る中を、行進します。また、かつての武勲のメダルをいくつも胸につけた老人が、街のそこかしこに見られ、誇らしげです。
以上は、昨年のアンザック・デーの日、ペナンから出張で滞在していたホテルがパレードにぐるりと取り囲まれた中で書いたブログの再録(抜粋)です。今年はパレードを見に行かず、買物に出掛けた不届きモノの家族ですが、その不届きモノ振りを嘲笑うかのように、近所のショッピング・モールもスーパーマーケットもレストランもシャッターが降りたままの半休で、どうやらアンザック・デーは、クリスマスやイースターに次ぐ重要な祝日であるようでした。
これは、歴史浅いこの国の建国伝説の一つなのだろうと思いました。
例えば先のガリポリの戦いでは、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド各軍併せて実に3万3千人以上の戦死者を出したと言われ、作戦としては失敗しましたが、この悲劇によって、まだ独立後間もないオーストラリアは愛国心を高揚させ、一つの国民国家としてのアイデンティティを形成する重要なエポックとなったそうです。戦争とは多かれ少なかれ国として纏まるきっかけを与えるもので、オーストラリアにとっても重要な意味合いをもつものだったと言えます。
オーストラリアをはじめとして、およそ旧・連合国側に属する国々にとって、第二次世界大戦は旧・枢軸国の全体主義に対する自由を防衛する戦いという大義名分があったことでしょう。またノーブレス・オブリージェという騎士道精神もあり、戦争への取り組みと戦争を戦った人たちへの敬意には並々ならぬものがあります。それに引き換え日本では、残念ながら当時の事情は霞んでしまって、戦後の教育とマスコミの論調は、基本的に東京裁判史観に則ったものとなり、戦争そのものへの拒絶反応を誘発しているのはご存知のとおりです。田母神氏の論点は、いまだにその呪縛から逃れられない苛立ちに起因すると思われますが、日本の社会はまだその状況を克服できていません。
戦前と戦後で日本の社会が如何に変わってしまったかを、ある事件に即して考えてみたいと思います。
1970年代初頭は、日本にはもはや革命が起こり得ないほど豊かな社会が現出していることが誰の目にも(ごく一部とは言え全共闘の目にも)明らかになった、一種騒然とした時代でしたが、終戦を知らずに戦争状態にあった旧・軍人が相次いで発見され、タイムカプセルを覗くかのように、あらためて日本という国に戦争があったことを再認識させられた時代でもありました。1972年2月に横井庄一さん(歩兵第38連隊伍長)が28年振りにグアム島から帰還され、1974年3月に小野田寛郎さん(比島軍指令部参謀部付杉兵団参謀部少尉)が30年振りにフィリピン・ルバング島から帰還されました。しかしこの30年近い月日におけるお二人の境遇はやや対照的で、その後の日本での生活に影響を与えることになります。横井さんは、戦争色が相対的に薄く、子供心に興味が掻き立てられるほどに、グァム島でのサバイバル生活が喧伝され、その分、戦後の日本にも比較的スムーズに適応されたようですが、小野田さんは、30年間、常に戦闘状態にあったという、子供心にも価値判断は保留しなければと思うほどの迫力で、戦後日本人の理解を遥かに超える軍人精神と行動力が伝えられ、戦後の日本社会とのギャップが大き過ぎたためか、その半年後には逃れるように次兄を頼ってブラジルに移住されたのでした。
小野田さんを戦前の軍人の典型と見るべきかどうかは議論があるでしょうが、一つの典型であることには間違いないでしょう。その小野田さんは、30年振りに日本に降り立った羽田空港での記者会見で、人生の最も貴重な時期である30年間をジャングルの中で過ごしたことについて問われた時、質問者を凝視し、暫く考えた後、若い、勢い盛んな時に大事な仕事を全身でやったことを幸福に思うと答えられました。私も(私だけでなく誰もが)その場にいたら、同じ問いかけをしたことでしょう。そして小野田さんの答えを聞いて、なんと馬鹿な問いかけをしたものかと思い直したことでしょう。
戦後の自由で豊かな社会を知らない可哀相な軍人だと思ったとしたら、これほど愚かなことはありません。そんな戦後の日本人の驕りははかない夢であるかのようにいとも簡単に撃退されました。もとより戦前の全体主義的・軍国主義的な規律と不自由さを懐かしむ気持ちなど毛頭ありません。自由でより豊かな生活を求める傾向は、人類の歴史に潤いを与え、絢爛たる文化の華を咲かせるものとして積極的に評価されるべきものでしょう。一方で、戦後の豊かな生活と引き換えに失ったものもあることを思わずにはいられませんでした。それはもう一つのエピソードからも知れます。
広島の平和記念公園にある原爆犠牲者の慰霊碑に刻まれた言葉、「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」を見て、小野田さんは先ずアメリカ人が書いたものではないかと疑問を持たれたそうです。それを日本人自らが書いたものだと知らされると、次には裏の意味があるのではないかと勘繰られたそうです。負けるような戦争は二度としないというような。
あの記者会見で突きつけられた、私たち現代の日本人が失ったものは、日本人としての誇りではなかったかと思います。日本の歴史は日本人の存在理由そのものでありながら、戦後の日本人は自らの歴史を否定するという屈辱を受け入れ(万世一系の皇室の維持によって辛うじてアイデンティティを維持しながら)、経済的繁栄に邁進して来たのではなかったか。私たちの姿を、小野田さんという一種の戦前の化石のような鏡に映してみて、ふとそう思います。そしてまたオーストラリアのアンザック・デーだけでなく、アメリカのメモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)やベテランズ・デー(退役(復員)軍人の日)を目にするたびに、屈折した日本人とは裏腹に、無邪気な西欧人の心性を半ば羨ましくも思います。