オリンピック関連で話が脱線している内に、8月が終わってしまいました。今日の昼食は、会社の近くのレストランまで15分ほどの道のりを歩いたのですが、暖かいと言うには早いにしても、ほんの一両日前の凍てつく寒さはもはやなく、心地よく吹く風に春の気配を存分に感じました。
シドニーのこの8月は、過去10年で最も寒かったのだそうです(私にとっては初めての冬で、いまひとつピンと来ませんが)。公式には、春は9月1日から(夏は12月1日から)と言われるのは、かつて植民地時代のNSW軍の征服の衣装替えに由来するもので、実際には多くの花が7月末から8月にかけて咲き始めると言われるのに、今年はとてもそんな雰囲気ではありませんでした。我が家に久しぶりの冬を満喫させるかのように・・・
8月(旧暦7番目の月)と言えば、アジアの中華圏では「鬼月」と呼ばれ、地獄の門が開き、あの世の霊(無縁仏や成仏できない仏)が人間界を徘徊する時期で、14日目(今年は8月14日)を中心に一ヶ月の間、霊を慰めるための行事(Hungry Ghost Festival)が至るところで行われます(福建人が多いペナンではPoh Tohと呼ばれ、北京語ではYu Lanと呼ばれます)。香を焚いたり、食べ物や紙で出来た衣装やお金(Hell Note)の供え物をし、歌や踊りまで供し、この時期の最後に紙のものは焼き払われます。この時期には、大きなイベントは行われず、結婚や不動産・家の購入はもとより、旅行や手術も行なわれないのだそうで、一般に消費が停滞すると言われます。
日本でも2月と並んで商売が停滞する月であり、また今年はオリンピック・イヤーでもあって、TVに釘づけになり、ますます消費が停滞したのでは・・・
シドニーのこの8月は、過去10年で最も寒かったのだそうです(私にとっては初めての冬で、いまひとつピンと来ませんが)。公式には、春は9月1日から(夏は12月1日から)と言われるのは、かつて植民地時代のNSW軍の征服の衣装替えに由来するもので、実際には多くの花が7月末から8月にかけて咲き始めると言われるのに、今年はとてもそんな雰囲気ではありませんでした。我が家に久しぶりの冬を満喫させるかのように・・・
8月(旧暦7番目の月)と言えば、アジアの中華圏では「鬼月」と呼ばれ、地獄の門が開き、あの世の霊(無縁仏や成仏できない仏)が人間界を徘徊する時期で、14日目(今年は8月14日)を中心に一ヶ月の間、霊を慰めるための行事(Hungry Ghost Festival)が至るところで行われます(福建人が多いペナンではPoh Tohと呼ばれ、北京語ではYu Lanと呼ばれます)。香を焚いたり、食べ物や紙で出来た衣装やお金(Hell Note)の供え物をし、歌や踊りまで供し、この時期の最後に紙のものは焼き払われます。この時期には、大きなイベントは行われず、結婚や不動産・家の購入はもとより、旅行や手術も行なわれないのだそうで、一般に消費が停滞すると言われます。
日本でも2月と並んで商売が停滞する月であり、また今年はオリンピック・イヤーでもあって、TVに釘づけになり、ますます消費が停滞したのでは・・・