goo blog サービス終了のお知らせ 

花の写真

散歩で見つけた花、庭に咲いた花などの記録

オオケタデ 〈オオベニタデ〉  

2023-08-05 16:13:02 | 市内散歩
オオケタデ 〈 別名 オオベニタデ 〉  市内散歩


オオケタデ〈大毛蓼〉の花     令和5年7月~8月撮影











オオケタデ〈大毛蓼〉のデータ
【別 名】 オオベニタデ〈大紅蓼〉、ベニバナオオケタデ
【分 類】 タデ科 イヌタデ属
【学 名】 Persicaria orientalis 
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 花径:0.5~07 cm。花序長:8〜12cm。
      花弁(花弁は正しくは花弁ではなく萼片):5枚。
【備 考】 江戸時代に観賞用として渡来。観賞用として植えられたものが勝手に野生化。
      茎、葉、種子を生薬とし、虫刺されや解毒に用いた。
      参照・引用はwiki 三河の植物観察  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ 〈いろいろの花〉  

2023-07-25 13:40:21 | 市内散歩
ムクゲ〈いろいろの花〉  市内散歩


ムクゲ 〈白色の一重咲 底紅〉




ムクゲ 〈薄紫色の一重咲 底 紅〉




ムクゲ 〈白色の一重咲〉




ムクゲ 〈白色の半八重咲〉




ムクゲ 〈薄いピンクの八重咲 底紅〉




ムクゲ 〈紫色の半八重咲 底紅〉






ムクゲ 〈濃い紫色の八重咲〉






ムクゲ(木槿) のデータ
【別 名】 ハチス, キハチス(木はちす)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus syriacus
【花弁色】 白、ピンク、紫、赤など。
【花 弁】 5~10センチくらいの5弁花。一重咲・半八重咲・八重咲
【備 考】 雄しべは、5個が合着して筒状になり、柱頭がその筒の先から出ている。柱頭の先は5裂している。
    データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、木のぬくもり森のぬくもり 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ 〈桔梗の蕾と花〉 

2023-07-12 14:16:28 | 市内散歩
キキョウ〈桔梗の蕾と花〉   市内散歩

キキョウ 蕾と花 
  令和5年6月22日撮影

令和5年6月21日撮影

令和5年6月19日撮影

令和5年6月18日撮影

 令和5年6月17日撮影





キキョウ〈桔梗〉のデータ
【別 名】 英名:バルーンフラワー
【分 類】 キキョウ科 キキョウ属
【学 名】 Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC.
【花弁色】 濃い青紫が基本だが、園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなどがあり、半八重咲きのものもある。
【花 径】 花冠は広鐘形で5裂、横から斜め上向きに咲く
【備 考】 根はキキョウサポニンを含み、咳止めなどに効く薬草としても利用
      参照・引用はwiki、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョーク 〈蕾から開化へ〉 

2023-06-21 10:23:49 | 市内散歩
アーティチョーク 〈蕾から開化へ〉  市内散歩


アーティチョーク  〈蕾から開化へ〉  令和5年6月撮影 
開化  21日撮影


 16日撮影




8日撮影 食用にするのはこの段階





アーティチョークのデータ
【別 名】 和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)
【分 類】 キク科 チョウセンアザミ属
【学 名】 Cynara scolymus
【花弁色】 淡い紫色の大きな花(頭花)。
【花 弁】 花弁形:管状。花径:10cm(蕾:10~15cm)
【備 考】 若い蕾を食用に、花・茎・葉はハーブやサラダに使う。
      地中海沿岸原産でヨーロッパやアメリカではポピュラーな野菜
      参照・引用はwiki、かぎけん花図鑑、ヤサシイエンゲイほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス 〈蕾から開花へ〉 

2023-06-11 08:17:52 | 市内散歩
アガパンサス 〈蕾から開花へ〉   市内散歩 

アガパンサス
 〈蕾から開花へ〉Click here !
 〈一輪開花へ〉Click here !
 〈数輪開花へ〉Click here !
 〈満開へ〉  Click here !
 〈アガパンサスの咲く道〉Click here !

アガパンサス 〈蕾から開花へ〉   令和5年6月10~18日撮影
開化 18日




10日








13日 雨



14日 曇



17日 



アガパンサス のデータ  
【別 名】 和名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)
【分 類】 APG IIIではアガパンサス亜科としてヒガンバナ科、クロンキスト体系ではユリ科、新エングラー体系ではヒガンバナ科 アガパンサス属
【花弁色】 濃紫 ・淡紫・白。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚。茎先に散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序)を出し、漏斗状の花をたくさんつける。花は外側から内側へと順に咲く。
【備 考】 アガパンサスはおよそ10種がある。狭義の”アガパンサス”は明治時代に観賞用に輸入されたAgapanthus africanus(アガパンサス・アフリカヌス。和名:ムラサキクンシラン)を指す。広義にはアガパンサス・プラエコクス(Agapanthus. praecox)やアガパンサス・イナペルタス(Agapanthus. inapertus)などや園芸種も含めてアガパンサスと呼ばれる。
     参照・引用は、花図鑑、かぎけん花図鑑、wiki、BEGINNERS GARDEN、ほか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする