花の写真

散歩で見つけた花、庭に咲いた花などの記録

アンズ 〈杏の花〉 

2025-03-26 14:02:43 | 市内散歩
アンズ〈杏の花〉   市内散歩


アンズ〈杏〉    令和7年3月22日撮影















アンズ〈杏・杏子〉のデータ
【別 名】 カラモモ(唐桃)、英名:アプリコット
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus armeniaca
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3.0㎝。5枚の円形花弁。
【備 考】  種の核の部分は本物の杏仁豆腐の材料となります。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ 〈ピンク色の花桃〉

2025-03-21 09:46:12 | 市内散歩
ハナモモ〈花桃〉   市内散歩

花桃の淡いピンクの花(令和5年3月撮影)


ハナモモ 令和7年3月18日撮影








ハナモモ(花桃)のデータ
【別 名】 モモ(桃)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunnus persica
【花弁色】 赤、桃、白、紅白咲き分け。
【花 弁】 通常5枚。一重咲き、八重咲
【花 径】 3~5cm
【備 考】 花桃は、花を観賞するために改良されたモモ。
     参照・引用は三河の植物観察 他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヨウアカシア 〈ミモザの黄色い花〉 

2025-02-26 08:21:37 | 市内散歩
銀葉アカシアの花 通称 ミモザ  市内散歩 

銀葉アカシアの黄色い花令和4年3月撮影

銀葉アカシアの花   令和7年2月17日撮影
ミモザの大きな木が風で倒れ、小さな木が植えられて数年、大人の身長くらいまでに成長
 







 

銀葉アカシアのデータ  
  【別 名】 花アカシア(ハナアカシア)、ミモザアカシア
  【分 類】 マメ科 アカシア属。分類体系によってはネムノキ科
  【学 名】 Acacia baileyana  
  【花弁色】 黄色
  【花 弁】 枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1㎝に満たない球状の花をたくさんつける。
  【備 考】 銀葉アカシア名の由来は葉の色が銀色を帯びていることから。
     参照:wiki、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 八重寒紅梅 

2025-02-01 09:22:22 | 市内散歩
ウメ 八重寒紅梅 (ヤエカンコウバイ)  市内散歩

八重寒紅梅、寒紅梅は、野梅系の園芸品種で極早咲き。

八重寒紅梅  令和7年1月31日撮影






令和7年1月23日撮影




ウメ〈梅〉のデータ
【別 名】 ムメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 寒紅梅はPrunus mume 'Kankobai' 、八重寒紅梅Prunus mume 'Yaekanko'
【花弁色】 紅色
【花 弁】 寒紅梅は花径(2.0~2.5㎝)で、一重咲きのもの(寒紅梅は5花弁)と八重咲きのものがある。
【備 考】 開花時期は1、2月である。早咲きの品種
     参照:かぎけん花図鑑、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ 〈尾鈴〉 

2025-01-27 09:24:17 | 市内散歩
ロウバイ 〈 品種:尾鈴 〉   市内散歩 

蝋梅 尾鈴は、素心ロウバイより黄色が濃い花で、花弁は丸弁で大輪。蝋梅 尾鈴 令和5年1月撮影

ロウバイ〈尾鈴〉の花   令和7年1月22日撮影










ロウバイ(蝋梅)のデータ
【別 名】 ナンキンウメ
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 Chimonanthus praeco 
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 
蝋梅 尾鈴は、素心ロウバイより黄色が濃い花。花弁は丸弁で大輪。
品種登録データベースによる尾鈴の登録内容
登録番号 第1118号
登録年月 1986年 8月 8日
登録者  草野彰嘉氏(宮崎県児湯郡川南町大字川南)
参照・引用は、花図鑑、Weblioほか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする