goo blog サービス終了のお知らせ 

花の写真

散歩で見つけた花、庭に咲いた花などの記録

ヒトツバタゴ 〈ナンジャモンジャの木〉 

2025-05-07 08:31:47 | 市内散歩
ヒトツバタゴ 〈別名 ナンジャモンジャの木〉    市内散歩


ヒトツバタゴ 〈白い花〉  令和7年5月3日撮影 






 

ヒトツバタゴ〈一つ葉たご〉のデータ
【別 名】 ナンジャモンジャの木 
【分 類】 モクセイ科 ヒトツバタゴ属
【学 名】 Chionanthus retusus
【花弁色】 白。
【花 弁】 枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくる。4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
【備 考】 ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、本種をこの名で呼ぶことが多い。、「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがある。
   参照・引用は、花図鑑、wikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ 〈杏の花〉 

2025-03-26 14:02:43 | 市内散歩
アンズ〈杏の花〉   市内散歩


アンズ〈杏〉    令和7年3月22日撮影















アンズ〈杏・杏子〉のデータ
【別 名】 カラモモ(唐桃)、英名:アプリコット
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus armeniaca
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3.0㎝。5枚の円形花弁。
【備 考】  種の核の部分は本物の杏仁豆腐の材料となります。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ 〈ピンク色の花桃〉

2025-03-21 09:46:12 | 市内散歩
ハナモモ〈花桃〉   市内散歩

花桃の淡いピンクの花(令和5年3月撮影)


ハナモモ 令和7年3月18日撮影








ハナモモ(花桃)のデータ
【別 名】 モモ(桃)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunnus persica
【花弁色】 赤、桃、白、紅白咲き分け。
【花 弁】 通常5枚。一重咲き、八重咲
【花 径】 3~5cm
【備 考】 花桃は、花を観賞するために改良されたモモ。
     参照・引用は三河の植物観察 他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヨウアカシア 〈ミモザの黄色い花〉 

2025-02-26 08:21:37 | 市内散歩
銀葉アカシアの花 通称 ミモザ  市内散歩 

銀葉アカシアの黄色い花令和4年3月撮影

銀葉アカシアの花   令和7年2月17日撮影
ミモザの大きな木が風で倒れ、小さな木が植えられて数年、大人の身長くらいまでに成長
 







 

銀葉アカシアのデータ  
  【別 名】 花アカシア(ハナアカシア)、ミモザアカシア
  【分 類】 マメ科 アカシア属。分類体系によってはネムノキ科
  【学 名】 Acacia baileyana  
  【花弁色】 黄色
  【花 弁】 枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1㎝に満たない球状の花をたくさんつける。
  【備 考】 銀葉アカシア名の由来は葉の色が銀色を帯びていることから。
     参照:wiki、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 八重寒紅梅 

2025-02-01 09:22:22 | 市内散歩
ウメ 八重寒紅梅 (ヤエカンコウバイ)  市内散歩

八重寒紅梅、寒紅梅は、野梅系の園芸品種で極早咲き。

八重寒紅梅  令和7年1月31日撮影






令和7年1月23日撮影




ウメ〈梅〉のデータ
【別 名】 ムメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 寒紅梅はPrunus mume 'Kankobai' 、八重寒紅梅Prunus mume 'Yaekanko'
【花弁色】 紅色
【花 弁】 寒紅梅は花径(2.0~2.5㎝)で、一重咲きのもの(寒紅梅は5花弁)と八重咲きのものがある。
【備 考】 開花時期は1、2月である。早咲きの品種
     参照:かぎけん花図鑑、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする