goo blog サービス終了のお知らせ 

花子の庭

庭の花たちは日に日に表情を変えて行きます。一年間どんな変化が見られるかな?

ラッパスイセン満開

2025年03月23日 | 
今日の暖かさはもう暑い程 庭に出ていると顔が日に焼けてヒリヒリしました
本当の夏になったらどうなるやら 今から思いやられます
寒さから守っていた植物達 今度は直射日光に耐えかねているようでした
日当たりが悪かったリビングの前にも日が当たるようになり 軒下から鉢を
移動させて 室内に入れていたシャコバサボテンも外に出したり忙しい事です
やる事いっぱいなのに 旅から帰って気持ちの切り替えが出来なくて
何となくウダウダしています

嬉しい事に 庭ではラッパ水仙が満開
 
       
     
     数種類のラッパ水仙が全開 お顔が少しずつ違います
          足元はダイアンサススープラです
         
       
            ラッパが浅い(鼻ペチャ)
       
       
              ラッパが長い

       
            橙色のラッパが華やか
        
       
         フリージアも一気に咲きそうです
         
                           
                 白いクロッカスも咲きましたよ

     
        ベロニカオックスフォードブルー
    去年の夏が暑すぎて大分枯れました 増えますように

       
        3年目になる淡いピンクのアルメリア
     先日の大雨で蕾が傷んだようです 本来はもっとカサカサな感じ
     蒸れに弱いのでそろそろ株分けしようと思います

       
   冬からずっと楽しんだハボタン そろそろトウが立って来ました 
         でもまだ綺麗だし可愛いです

ちょっとお遊び 人参の水栽培

         
              3月13日

         
               今日23日
    どんどん成長しています どんな風になるか楽しみます

  この時期は目まぐるしく風景が変わります 白木蓮が咲いたと
  思ったらもう散り始めて ソメイヨシノの蕾がかすかにピンクを
  帯びてきたようです 待ちに待った春はもう駆け足を始めました        

3日見ぬ間の庭 台北旅行一日目

2025年03月17日 | 
昨夜遅くに無事帰国しました
留守中気にかかっていた庭の様子 夜10時過ぎで確認できず
今朝恐る恐る庭に出ました 日本も雨が降っていたらしく水切れの
心配はなくて 行く前は咲いていなかった花も元気な顔を見せていました

スイセンやチューリップが色々

        
             ラッパスイセン

      
          ミニ水仙・テタテト
     スイセンも種類が多いので スズランスイセンや
     糸ズイセン ペチコート水仙なども出番を待っています

      
           原種系チューリップ
    咲きそうですネ 古い球根なので咲くまで色が分かりません

     
         コロンとした蕾 黄色かな?

    
        ムスカリが咲いて綺麗な色になっていました

    
             クロッカス
      黄色ばかりと嘆いていたら紫色が咲いていました

     
       見切り品のプリムラ モリモリと良く咲きます
          さてさてこれからが楽しみです

  旅行第1日目について記してみます 長くなるので興味の無い方は
  スルーしてください

波乱の出発でした
 
   今回の旅は長女と次女 大学生の孫が同行する女子旅です
   二人ずつ異なった駅から出発羽田で合流の予定
   朝6時ごろに家を出て バスで最寄り駅まで行き電車に乗り込み
   ホッとしたのも束の間 電車が止まり○○駅で人身事故があり
   遅れますとのこと 少ししたら横浜止まりになるとのアナウンス
   横浜まで行ければ何とかなると 京急線を乗り継いで羽田へ
   折しも通勤ラッシュの時間帯 おまけに空港に向かう大荷物の
   人たちがいっぱい(自分たちも同類)
   乗換駅で降りられなかったらどうしようと冷や汗でした
   ともかく無事飛行機に乗り込み定時に飛び立ちました。
   途中までは窓から抜けるような青空が見えていたのに
   だんだん曇って来て到着する頃には雨になり空港は土砂降りでした
   ホテルに着いて間もなく雨は小降りになり チェックインまで
   時間があるので観光に出かけました
   地下鉄の駅が近いホテルを選んだので 移動は原則地下鉄と
   タクシーです

        
            まずはこちらです
    説明すると長くなるのでご興味のある方は検索してみてください
    中にはお菓子屋さん 大きな本屋さんなどもあります

     
         噴水のあるお庭 ベコニアが咲いていました

     

         
        ドライフルーツやナッツを使った焼き菓子のお店
            店内で美味しくいただきました

        
             お店の中の様子
       珍しい観葉植物・コウモリランが素敵に飾られて

その後ここを後にしてタクシーを捕まえて夕食を食べにgo

     
       夕方のラッシュ 信号待ちのバイクが凄い!
    兎に角バイクが多い街です ちょっとしたお店の前には
         バイクがずらりと並んでいます

   一日目の夕食は長女が選んだ「客家(はっか)料理」のお店です
  乾物や漬物を使った料理が多いようですが 台湾は海に囲まれて
  いるので新鮮な魚介類も使われるそうです
  メニューはまた後日に見ていただきます
  長々とお付き合いいただきありがとうございました。


ようやく春が来たような

2025年03月13日 | 
今日は本当に暖かくなりました
昨日は期待したのに冷たい雨で 14℃という割には寒く感じました
ウグイスも近くで鳴いていて ホーホケキョとしっかりした声です
大分前から鳴いていたのに気が付かなかったのかもしれません

ラッパ水仙の蕾が一気に膨らみました

   
        あと2~3日で開くかもしれません

    
          チューリップはもう少し先ですね

変化のスピードが速くなってきました

       
             ミニハボタン
     始めは鉢の縁すれすれだった背丈がこんなに伸びました

        
             クレマチス篭口
       毎年うどん粉病が酷くて もう止めようと思うのに
           春になれば元気に芽生えてきます

        
            バラ・ラマリエ
    日に日に葉が開いてきます カイガラムシを取ってやらないと

久しぶりに花が
        
             ローズマリー
    長年花が少ないのはもう諦めていたのですが咲きそうです
  
        
      
高い所では白椿が咲きました

        
           今日はきれいな顔を撮れました
      開くとすぐに花びらが茶色く汚れるのが残念です

お遊び
   テーブルに置いてあった雑誌の上に何気なくワイングラスを
   置いて真上から撮ってみたら ちょっと面白い絵になりました

       


     
       何かのモチーフに使えるかな?と思案中です

  明日から旅行です 土、日は雨のようですが植物にとっては有難いです
 飛行機のチケットを取り ホテルを予約したのでキャンセルは困ります
 ここ数日 体調を崩さないよう怪我をしないようにと緊張していました
 留守中の庭も心配ですが どんな風に変わるか楽しみでもあります
      
    無事に戻ってご報告できればいいなと思っています
   

花の色

2025年03月10日 | 
空青く光りが満ちてきて 淋しかった花子の庭もいくらか華やいできました
小さな種や球根からそれぞれ花が咲くだけでも不思議ですが 
どうしてこんなに綺麗な色の花が咲くのかとてもとても不思議です

黄色さまざま

       
        カレンジュラ・オレンジバウムクーヘン

       
           チーズトルテだったかしら?
    もっと大きな鉢に できれば地面に植えればよかったかもです

こちらも黄色
   
  黄色いビオラを押し分けるようにチューリップが顔を出しています
    どんな色のチューリップを植えたのか記憶がありません

      
           斑入り葉アラビス
     白くて小さい花 出しゃばらないのが好もしいです

派手過ぎる赤

     
      お店に気に入った色が無くてこの色にしてしまいました
      派手な色だからこのくらいの大きさで咲くのがいいかなと

     
        スカピオサをアップで撮ってみましたがウ~ン😞 
        小さく楚々と咲く方が素敵だと思います

碧 青 蒼・・・
     
    

     
         ベロニカオックスフォードブルー

     ネモフィラ・インシグニスブルーもきれいな青ですが
     昨秋張り切って種を蒔いたのに大失敗 徒長して
         花が咲きませんでした

 買い物への道すがらまた姿を見せてくれたゴマちゃん

      
    通りに面したお宅の窓ごしに可愛い肉球を見せてくれました
        眩しい? お目めが見えないよ

    我が家の出窓の下にご用を足して行く猫が居るようです
    姿を見たことはありませんが証拠品が残っています

   火曜日から金曜日まで17℃~20℃の気温になるようです
     チューリップなどが一気に咲くかもしれませんね


上向け上!

2025年03月08日 | 
我が家のクリスマスローズ 背丈が伸びずどうもバランスが悪い姿です

       
               頭でっかち

       
       白い花が綺麗ですがもっと上に咲いて欲しい

       
              完全に下向き

       

       
        3年かかってようやく咲いたこのお方は
        縛り付けて強制的に上を向かせました
        ラベルには確かに八重咲生性と書いてあったけど
        どう見ても一重ですね あと二つ咲きそうです

チューリップに蕾が

   
     小さいプランターのムスカリに紛れ込んだ
       チューリップに蕾が見えました

       
        こんなに小さいけれど確かに蕾です
         
少しばかりのカワイ子ちゃん

     
    
            長期間咲いています

       
             新入りのスカピオサ
    寒さには強いものの夏越しが難しいです 毎年失敗してます

  昨日は風がとても強かったけれど日差しは春そのものでしたが
  今日はまた冬に逆戻りです
  昼頃にはチラチラと白い物が落ちてきましたが 夕方の今は
  冷たい大粒の雨に変わっています やはり今夜から雪でしょうか
       積もらないようにと祈ります

ご当地桜

2025年03月06日 | 
今日は日差しが戻って暖かくなるような予報でしたが期待外れでした
チューリップ アルメリア ラックス・・・など庭の子たちは
小さな蕾を見せているのですが 寒さに怯んで首をすくめています
週末の寒さを乗り越えたら可愛い顔を見せてくれるかと期待しています

代わりにようやく満開になった玉縄桜をご紹介します

    
        説明が欠けてしまってすみません
  我が家からすぐ近くのフラワーセンター大船植物園で選抜育成され
  ボランティアにより苗が育てられ 市内のあちこちに植えられました
  まだそれほどの樹齢ではなく大木ではありません
  河津桜のように派手ではありませんが優しい色で咲いています 
  例年2月の半ばには満開になりますが今年はかなり遅かったです。

  

        

        
        車が多く通る道路の両側に植えられています

        

        
           ヒヨドリが花を啄んでいました
      スマホでやっと撮りましたがトリミングしています

   週末はまた厳しい寒さになりそうです もうひと頑張りですね


寒くても花

2025年03月04日 | 
 先日のあの暖かさから急転 その温度差に驚くばかりですがそれでも
  庭には花が咲いて球根の芽は急成長しています
 雪国ではまだまだ深い雪に覆われてご苦労されているのに
 当地では寒い寒いと嘆くうちにも ウメが咲き早咲きの桜が咲いて
 春への歩みは進んでいます

 寒い中 歯の定期健診に行って来ました 特に異常なしで安心しましたが
 先生もお年を召してきているのでこの先どうしようと言う心配もありです

        

        
          我が家の名前が分からない梅です
       今年は枝ぶりは悪いものの花付きは良いようです

成長著しいハボタン
                  
    
            ミニハボタン2月19日の様子

         
      
        今日の様子 こんなに背が伸びました
       
        
   


          
    背丈の高い品種はあまりにも大きくなったので切り戻したら
    次々と脇芽が出てきました どんな姿になるでしょうか?

期待の星

        
  寒くて開けない花ですが かき分けると蕾が5個ほど隠れていました
  今年は2株しかないラナンキュラスです 頑張ってほしいものです

      
        
         
        
           サクラソウ・ウィンティー
     まずまずの咲き具合に喜んで もっとお洒落な鉢に
     植え直してやろうかと欲を出しているのですが
     余計なことをして失敗しそうで迷っています

  時間と共に気温がどんどん下がってきて やっぱり雪になりそうです
  暖かい日にはカメムシやアリもお出ましだったのに
  この寒さも今日で終わりかと思えば 今度の土曜あたりはまた
  今日のような寒さになる予報なので 着ぶくれて凌ぐことになりそうです
 

この一日を楽しむ

2025年03月02日 | 
春爛漫 春風台頭まさにこんな言葉を連想する今日の陽気でした
しかし明日からはまた気温が下がって4日には9℃の予報です
正に冷や水を浴びせられるようですね
植物がどう反応するのか心配です
春の陽をいっぱいに受ける「花子の庭」はそれなりの賑やかさです

プリムラが綺麗

    
   
          フリンジ咲きモンシュシュ

        
      
              
      
     
              オールドシリーズ
  予想外の色で咲きました 昨年のブルーはどうしちゃったんでしょう
          花びらの縞もはっきりしません

     
       植えた時は濃いブルーでこの縞々でした
  
 待ちに待ったクリスマスローズ

    
         
     どんな顔?と 生れてくる子の顔を想像するように
         3年待ってようやくご対面です 

        
     どうしても上を向かないので無理やり持ち上げました   

球根の蕾たち

    
              ムスカリ  
   ポチッと顔が見えたと思ったらみるみる紫色になってきました

    
         ラッパスイセンにも蕾です

表彰物

       
                アネモネ
      忘れていたのに地面に芽を見つけて鉢に植えたら
      こんな素敵な色の花が咲いてやったー!です

 紫陽花の新芽もきれいです

        

        
           斑入り葉ガクアジサイ
          新生のエネルギーを感じます

 花が待たれるラックス
      
     
     今のところ霜で葉が傷むこともなく元気で 目を凝らせば
            蕾も見えています
 milkiy-mamaさんの「ラックスのお手入れ」記事はとても参考になりました
          ありがとうございます

    心地よい一日を過ごせた幸せに感謝 気温差に備えます
                      

待ちに待った暖かい日

2025年02月28日 | 
気温は上がり風も吹かず 陽だまりにしゃがみ込めば時間を忘れそうでした
気になっていた庭仕事も大分はかどりましたよ
鉢に植えたラナンキュラスラックスが大きく育って根詰まり気味
鉢増ししようかと思ったけれど地面に植えてしまうことにしました
手間を考えるとラックスは地植えの方が楽だと感じます
年齢と体力を考えて無理のないガーデニングをと 手抜きです

全く日の当たらない場所で梅が咲き始めました

       
              白加賀
     私のめちゃくちゃな剪定で酷い樹形で咲いています

植木屋さんの枝垂れ梅

       
      咲いてから寒波に遭ってか花が傷んでいるようです

早咲きスイセンはずっと咲いています

         
              純白で清らかです
  ラッパ水仙が咲くのははもう少し先ですが 植えた記憶が無い所にも
           沢山生えていて驚きます

生き延びてくれるか心配したアラビス

       

       
    植えてから何年も経ってもう枯れてしまうかと思ったら
    復活して蕾も付きました でも葉に斑が入らなくなったようです

名無しのプリムラが派手!

    

    
    昨年末 庭が寂しくて派手な色を選んでしまったようです

背が伸びない カッコ悪い

         
            黒花クリスマスローズ
   水が足りないと背が伸びないとか聞きましたがどうでしょう

ビオラとチューリップ

             

             
                 ビオラの鉢にチューリップ  
      ビオラをかき分けるように顔を出してきました   
  
野にも春が

       
             イヌノフグリ
                     
        
            カラスノエンドウ  
              
   厳しい寒さに耐えてようやく花を咲かせた叢の花を目にして 
         生きている喜びを貰いました
        

みんな出番を待っています

2025年02月26日 | 
昨日は期待したほど暖かくはならなくて気落ちしました
今日は暖かくなったものの
昼頃からはまた冷たい強風が吹き荒れました
梅や玉縄桜に関しては例年より大分遅い開花です

     
         2024年2月28日の玉縄桜

      
        今日の玉縄桜は咲き始めたばかり

       
      
         ウメも例年より遅れているようです

庭の球根類は割と早くから芽を出しましたが ムスカリや糸水仙に
本当に小さい蕾が見つかりました
スイセンはチューリップ程多種ではないけれど沢山の品種がありますね
この所ぐんぐん背丈が伸びています
増え方も大したもので思いがけない所にも沢山生えて来ています

プリムラの話

今 ブランド物のプリムラジュリアンがいくつか咲いていますが
3年程経って随分色が変化したなと驚いています

     
     
        2023年に植えたオールドシリーズ2株

     

     
         それがこんな色になっています
      今年も夏を越せれば来年どうなるかと楽しみです
      
     
       フリンジ咲きプリムラジュリアン・モンシュシュ
           昨年暮れ頃に植えたものです

        
           ウィンティー・ライムグリーン
      サクラソウ・プリムラ科だそうですからお仲間ですね
        大好きですがいつも何故かうまく育ちません

       
      宿根スミレ・ラブラドリカがポツンと咲いていました
       
   明日からもどんどん気温が上るようですから 日当たりの悪い
   我が家の庭も少しずつ賑やかになって欲しいものです