直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

久しぶりの我が家

2016年10月17日 | 日記・その他

親父が機関車に乗務員を乗せている図。
最近はL字型の機関車を作っているそうで、恐らく専用貨物とか保線とか、あまり動いることを見る機会をない車両ですね。

拡大するとこんな感じ。
乗務員じゃなくて作業員がいいなと言っていましたが、運転台に座っている人は、何かを訴えてきている感じがします。
HOだからできる物は細かくイメージは大きくできること、自分にも応用したいなー

頼まれ物 阪神Bトレa

2016年10月15日 | 完成した模型の製作記
今月の一枚でも紹介した阪神5500系
実はこれを受注していたわけです。依頼主は会社の先輩。
私への依頼は信用と受けるので、いつまでもほったらかしには出来ません。

親父の物は一段落というか材料が足りないなく進行不可なので休止

ここいらで気分転換のついでに手をつけます

依頼は5500系を8000系に仕立ててほしいというもの。
無改造で流用するのは側面と妻面ですが、技術不足とBトレをいじるという初体験のため深入りな冒険は避けたいので屋根もそのまま使います。

つまり前面だけ加工というわけです。もちろん塗装変更もです。
さて頑張りましょうか!

bに続く

一段落

2016年10月14日 | 日記・その他
昨日でちゃっかり2年目を迎えた当ブログ。なにとぞ今後ともよろしくお願いします。
偶数年の記念て、個人的にあんまり決まらないなぁと思うので簡単に。

カテゴリー整理を行う時間も少しだけ取れたので更新。
いやー時間が足りない。

2010年4月2日 琴電1070形×1080形
こういうのも好きだから、いろいろ勉強もしたいですね。

IPAの塗装剥離実験 Bトレ

2016年10月11日 | 鉄道模型(その他の製作・加工改造)
IPAの実験も3回目となりましたが、今回はBトレインショーティーことBトレの剥離実験。
Bトレを買い始めたときの値段より、およそ2倍ぐらいの値段になり財布が追いてかなくなったので、私は買うことを撤退しましたが、やはり流用してNゲージに組み込むのは是非やりたいところです。

で、今回用意したのが、こちら渡り板の折れた阪急800系の前面です。
なぜ前面なのかというとガラスが貼られているので、この一枚で実験結果が出るということからです。

既に使用を始めてから半年以上もたっているので、ドロドロ容器・・
IPAは使っていくごとに剥離しやすくなるというデータもありますが、限度があるので交換もしてやらないと!

漬けて1週間で引き上げ歯ブラシでこすり、細かなところはティッシュで拭きました。
更に、この容器の剥離片のせいで、へばりついたゴミを除くためコンパウンドを付けた綿棒で擦りました。
いかがですが、行けそうですかね?

Bトレ前面の特徴でもある。前面は透明なパーツで仕上げていることが、よく分かりますね。
今回は先に申した通り1週間漬けましたが、溶けたりヒビが入ったり、ガラスが曇るようなことはありませんでした。しかし、しつこいようですが、剥離は自己責任でお願いします。

GM JR103系関西形 岡山色のいじる12 電気を付ける

2016年10月09日 | 完成した模型の製作記

電飾を付けるにあたり分解。
さて、まずは前後灯から。

前面ガラスと前後灯を切り取ります。残った前後灯は置いといても損はないでしょう。
そのうち何かに使おう。

前面ガラス→側面ガラス→LEDユニットの順に組み立てて前後灯点灯化の車体側の工事は終わり。
なお尾灯はダミーの時同様、クリアレッドで着色しています。

床下も分解します。接着剤で止めてると、えらいことになっていましたね。

集電板はGMの集電板を使用します。サイズに注意しましょう。
これを板状の集電板は床下へ~

台車側は、そのまま使いたいところですが、KATOの車輪に変更しているので、そのままでは接地してないので使えません。
集電板上は、そのまま。
下は山形に折り曲げたもの。こうすることにより接地します。
あまり角度が強いと車輪が転がらなくなるので、ある程度の加減が必要になります。これが少し面倒ですが、慣れてきたら小時間でこなせます。
あまり折り曲げ直したり曲げ場所が悪いと折れる場所があります。
自己責任でお願いします。

最後に室内灯(tomix)を取り付けます。
先頭車は前照灯への光漏れ防止のため室内灯先端に黒色で遮光。

完成。かっこいいじゃない!

最近発売された塗装済みキットから電球色LEDに変わったので、こちらを使用しました。
うんとリアルになりますね。

今回で完成とし製作記は終了とします。
ルーバーのモールドを立体化したかったのですが、まだまだ手に余るので延期。しかもいつ手を着けるか分からないので・・

TOMIX 樽見鉄道ハイモ295-315

2016年10月08日 | 模型・道具紹介

早速、箱から取り出して、と

まずは車体と動力を外します。
室内灯は標準装備のこの車両。室内灯は動力に直付けの右側のLEDからもらいます。

付属の部品はホイッスルやアンテナ、幌が付きます。


運転席の上に付く、ホイッスル、信号炎管、アンテナを付けます。
基本的に接着剤を使っていません。

幌は増結に使用します。増結側に任意で・・

車体中央より外側には任意でテレビアンテナを付けます。
付属の治具を使い・・

0.6mmのドリルで貫通

パーツの取り付けを行います。向きに注意して・・

増結するにあたりカプラーがダミーなのでTNに変えます。
用意するのはJC6360 1箱で1つなので購入個数に注意。

スカートをダミーカプラーから引き抜き代わりにTNを入れ替えます。

どうですか?

反対側も行い完成。

実車については単行写真ではありますが、こちらを参照して下さい。参考程度で申し訳ないですが・・

不治の病

2016年10月05日 | 日記・その他



今年の2月に乗りに行った九州の地下鉄。
いやー姪浜線に関しては全線はもちろん。1000系については姪浜で撮影もしました。


これに関して模型を趣味とする人がしてしまう行動の一つは、その模型を買ってしまうこと。
なければ作るという人もいるぐらいです。

まさに実車に乗ると、その模型が欲しくなる不治の病であります。

この病に対する薬は財布の事情でしょうか・・

2016年10月2日 阪神電車5700系貸切電車

2016年10月03日 | 鉄道撮影記(2010~2023年)

朝仕事終わりのこの日は急いで杭瀬へ

準備に手間取って、あんまり練習ができなかったなー

6連も4連に焦点を合わせ練習練習

こんなところでしょうか・・

狙いの5700系 実は初撮影です。

ブルーリボン賞、受賞。今更ですが、おめでとうございます!

ボチボチに撮影できたので、撤収。

2014年1月12・13・19日 山陽電車官兵衛

2016年10月02日 | 鉄道撮影記(2010~2023年)
12日

山陽電車のアルミの電車を中心に看板がつきました。

8000系の赤胴車も逃さず撮影

1000系は今年のダイヤ改正で乗る機会がうんと減ってしまいました。

5000系を中心に撮影。

13日

5630Fのラッピングはこの日から運転。人が思ったより多くいまいちな結果に・・

19日

この場所は綺麗なのですが逆光が目立ちます。

まぁラッピングと分かればOKということで・・