今日は「平スポ」で身体のマッサージ・調整をして頂いてきました。
そこで、身体の癖によるロスを減らす為の補強運動を教わってきました。
私は歩いても踏んでも、右膝が内側に入ってしまう癖があるのですが、せっかく入れた力がぺタルに伝わらないのは非常にもったいない事です。
膝自体の問題もあるし、その癖のせいで、中臀筋など大切な筋肉が使われてない、使われないから発達しない…と悪循環になってしまうのです。
治す事は出来なくても補う事は沢山出来ます。
身体に正しい起動を覚え込ませていく事。
上手く使えてない発達していない筋肉を補強してやる事。
と同時に、バイクに乗る時に大きな助けになっているのが「BGフィット」でもあります。
バイクに乗る時には、癖のある部分を直そうとすると他の部分に歪みが出たりして自然な動きが出来なくなってしまったりするけど、シューズの中にちょっと細工を入れるだけでも劇的にスムーズになったりするのです。
現に、BGフィットをした事によって、出力パワーが大幅にアップした仲間もいます。
癖や障害を諦めてはいけない。
治す事は出来なくても、補う事は沢山出来るのです。
そこで、身体の癖によるロスを減らす為の補強運動を教わってきました。
私は歩いても踏んでも、右膝が内側に入ってしまう癖があるのですが、せっかく入れた力がぺタルに伝わらないのは非常にもったいない事です。
膝自体の問題もあるし、その癖のせいで、中臀筋など大切な筋肉が使われてない、使われないから発達しない…と悪循環になってしまうのです。
治す事は出来なくても補う事は沢山出来ます。
身体に正しい起動を覚え込ませていく事。
上手く使えてない発達していない筋肉を補強してやる事。
と同時に、バイクに乗る時に大きな助けになっているのが「BGフィット」でもあります。
バイクに乗る時には、癖のある部分を直そうとすると他の部分に歪みが出たりして自然な動きが出来なくなってしまったりするけど、シューズの中にちょっと細工を入れるだけでも劇的にスムーズになったりするのです。
現に、BGフィットをした事によって、出力パワーが大幅にアップした仲間もいます。
癖や障害を諦めてはいけない。
治す事は出来なくても、補う事は沢山出来るのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます