こんにちは時田です
残念な事に投稿をさぼり続けていたらこのgooブログが
11月に終了することになっていました😂
一応別のブログへお引越しができるようですがめんどくさがり屋
の私はギリギリまで放置をしそうな気がしています😅
さて夏真っ盛りですが全てのカテゴリーで全市の大会も終わり
先週は中体連全道も終了
今週はインターハイやJOC南北海道大会、そして月末に小学生の
全道大会へと続いていきます
中体連では二、三年生は全市に出場し一人が全道へ
小学生も一人が全道へと進みました
去年から見ると一歩前進といったところかなと思います
ただ年々大会などうちのチームだけでなく全体を観ていると
思うことがあります
10年前から比べると今の方が上手い子はかなり多くなって
いるように感じます(10年前もそうでした)
競技開始年齢も早くなっているのでしょうし兄弟や親御さんが
やっていれば必然的にラケットを握り早いうちからシャトルを
打てるようになってきているからかなと思います
逆に強いなと思える選手は少ない印象です(※個人の感想です)
どこでそう感じているのかというと忍耐力や修正力そして
勝負勘をもっている子は少ないかなと
試合を観ているとどっちが先に崩れるかなーと観ている
ことが多くなった気がします
人間ですから必ずペースやバランス、メンタルなど崩れかけたり
崩れることはあるとは思いますがその時にその選手がどう
いったプレー、表情、行動をするかをよく観ています
バドミントンは対相手との駆け引きも楽しめるスポーツです
人間心理がとても出るところも面白い
子供のうちからこんなところを考えてプレーしている子は
少ないと思いますが強い子達は自然とやっているとは思います
逆を言えばこういった事を感じ取れないとなかなか上で勝負を
するのは難しいかな
人間性が出るスポーツだからこそ人間力を養うための
忍耐力や修正力、観察力(感じ取る力)は学ぶべきものだと
思いますし実生活にも必ず良いフィードバックが起こると思います
忍耐力は目的志向を強く持つ事、修正力は立ち返る所となる
基礎、基本を理解し身につける事、観察力は状況判断を心がける事
こういったことを将来のために学んでほしいかな
どうしても結果だけを求めて近視眼的になることも感情的には
分かりますが子供の成長のための本質がズレるとなかなか
強くはならないなと思うのでした
しがない一指導者の拙文ですのでご容赦ください😌
現在の活動予定(HPのチームカレンダーにも記載)
月曜、水曜、19時15分~21時30分
白石区、豊平区、清田区の学校開放を使用
金曜日、西白石小学校19時~21時30分、もしくは学校開放19時15分~21時30
土曜日、福住小学校で19時~21時30分となっております🏸
月曜、水曜、19時15分~21時30分
白石区、豊平区、清田区の学校開放を使用
金曜日、西白石小学校19時~21時30分、もしくは学校開放19時15分~21時30
土曜日、福住小学校で19時~21時30分となっております🏸