goo blog サービス終了のお知らせ 

速攻の李

元韓国ナショナル選手の現在

帰省

2015-08-16 | 日記

夏休み

一週間、里帰りをした

着いた次の日から毎日2,3時間練習した 

体はクタクタだが、精神はすっきり

ソウルの東西南北を回りながら、会いたい卓球仲間を訪ね、

練習、食事、昔話の繰り返し

以前は、帰省するとグルメや観光や買い物で過ごしたが、

段々と里帰りが卓球合宿に変わっていく気がする

数年前から卓球仲間も慣れてきて私の里帰りには

当然のように練習相手をする気持ちで待ってくれている

昔、散々練習したので、卓球はもういやだという人達も

最近では一人また一人とラケットを持って出てくるようになった

眠っている昔の卓球の仲間に再度火を付けて私は日本に戻る(笑)

いずれ、どこかの大会で若い頃のように対戦する日が来る事を

楽しみにしている


オフモード

2015-07-20 | 日記

土曜日から大学の仕事が夏休みに入り

日、月、二日間、仕事を完全オフにして家でリフレッシュ

多忙だった上半期の仕事を終えたので

早速、ご褒美のリフレッシュだ

家の掃除は、可愛い「掃除君」に任せて、私はずっと

読んで、食べて、韓ドラを見てばかり

家族になってからめったに働かさないので「たまには動かせてよ」と

しゃべる掃除君。賢くてめちゃカワイ~~

 

今「平常心のコツ」というタイトルの本にはまっている。

中部選手権大会を終えた翌日に本屋さんで見つけた。

低成績でイライラだったかな 共感度が高くて今の私に必要な本だと思った

欲張りで沢山の本を買うが、言葉の壁で読むのに時間が掛かってしまう

今回は読みやすいし、理解しやすいので二日で完読しそう

 

昨日から食べるばかりでお腹が山となり凹まなく苦しいが

常に張り切って生きる自分に、敢えて時々ブレーキ―を掛けるようにしている

なぜなら、長く好きな事をやり続けたいからだ

  


中部日本選手権

2015-07-12 | 日記

3年ぶりに中部選手権大会の一般の部にチャレンジした

以前2回出場してベスト8までが最高の成績だったので

未練が残っていたし、3年過ぎた今の自分の実力を

現役達に評価してもらいたかった

結果は3回戦負け

もう少し行けると思っていたのに・・・

例え上手く行かなくても普段の練習不足を

補ってくれるだろうという思いで出場したが

最悪な結果で練習にもならず・・・

 

金曜日の夜、金沢に着いて翌日の土曜日に1、2回戦を終えて

日曜日まで生き残った事にひと安心した。

夕食にはエネルギーが出る食事を選び好きなビールも我慢しながら

「明日も頑張るぞ 若者達を次々と倒して年は関係ないぞ」と

気合いを入れて、日頃より3時間も早寝したのに・・・

次の日の朝、体育館に行って練習相手を探してやっと10分の練習。

9時に試合スタートして3:1で負け、試合時間15分

すべてが25分で終わってしまって、後からは反省ばかり・・・

準備不足と甘い考えが引き起こした結果となってしまった

この大会で良い成績を出すことは年齢もあり益々厳しいだろうが

負ければ負けるほど、認めたくない気持に火が付く私

どうなるだろう

  


ジャパンオープン

2015-06-30 | 日記

2015年ジャパンオープン卓球大会が神戸で開かれ

韓国の選手団が日本に来た。

監督・コーチとして劉 南奎(ユ・ナムギュ)、金擇洙(キム・テクス)

安 宰亨(アン・ジェヒョン)など昔のメダルリスト達が来日した。

この錚々たるメンバーが、私の現役時代の仲間でもあるので私も名古屋から駆け付けた。

卓球が好きな人なら誰もが知っているはずの劉も金も私に取っては

カワイイ後輩だし、二人からは私が先輩なのでいつ会っても仲良く接してくれる。

これが体育会系の魅力だと思う。

会場では、頑張って決勝まで勝ち上がった吉村選手の結果は残念だが

トッププレーヤーのプレーを観ながら、レベルの高い指導者達から色々と情報を得たので

とても有意義な時間であった。

  

*吉村選手と準決勝で戦った中国のshangkun。


生徒に負けないぞ~!

2015-06-05 | 日記

最近、生徒達がどうかしたのだろうか

男子も女子もやる気を出してとても練習に励んでいる

卓球レベルもやることに対しての意識も高い人が2,3人教室に

加わったお蔭で自然と雰囲気が変わってきた

内心、私はあり難いと思っている

今まで指導しながら苦しかったのは卓球指導ではなく

意識改革だったのが、この頃お蔭様で技術指導のみでよくなり、

とても楽になってきた

今のジムの雰囲気を見るときっと誰かが良い成績を出してくれそう

暫く元気がなかった私にとっては、再び元気を出せる原動力になる

「生徒達に負けないように私も頑張ろう」と思い早速仲間を誘って

プライベートの練習に行ってチームのHさんをしごくつもりが・・・・・

久しぶりの練習で私の方がしごかれて帰ってきた