goo blog サービス終了のお知らせ 

smiletiger's 日米見聞録 

- 日米うろうろ そこで 見たもの 聞いたはなし ザ ケンモンロク -

港町13番地

2015-06-21 18:35:09 | エッセイ

まだ 肌寒さの残る3月の末 ふびんな かみそん君の 冥福を祈り 現場を後ろに 通りへ出て 生コンの サイロを 右折して 西へ歩いて行った。 僕も 連れ合いも 終始無言 なにも云わず ただ 次の駅 ”港町” へ 歩いていった。  たった 13年しか 生きられなかった この少年に なんと云って慰めたらいいのか。

ほどなく ちいさな 京浜急行大師線 ”港町” 駅が 現れ その構内へ入ると 壁一杯に 美空ひばりさんの 大きな写真と 手形と 石本美由起という 作詞家が書いた 「港町13番地」 という歌の詩 が 3番まで書かれていた。 美空ひばり という 歌うたい が 好きだったという マドロスもの のうち これが 一番売れた歌の由。 1957(昭和32)年 作られた。

かって この小さな駅のそばに 日本コロンビア という レコード会社の 本社と 工場があった由。 その 一隅で この歌がつくられ レコーディングされて 世に出た由。 その会社の 番地は 実は 港町13番地ではなくて 9番地 で あった由。

[写真: 京浜急行 大師線 港町駅 03-31-2015]

https://www.youtube-nocookie.com/embed/lXKDu6cdXLI?rel=0

ほのぼの系のをー

 

 

 

 


現場

2015-06-19 23:20:47 | エッセイ

つい先だってまで 小学生で まだ あどけなさの残る 13歳の 上村君は 4か月前、 2月20日 早暁 18歳の 札付きのワルと 手下の ふたりの 17歳とに カッターナイフ で刻まれ 殺された。 直前、 この 3人は ’かみそん’ (上村君は そう呼ばれて みんなと楽しく遊んだ) を 素っ裸にして 極寒の流れの 多摩川に入れ、 泳がせ、 岸に上がって 寒さに凍って 丸くなった体に ナイフの刃を入れた。 卑劣にも 3人がかりで この あどけない少年の 命を奪った。

京浜急行大師線 というのがある。 起点 川崎駅、 最初の駅が ”港町” 二つ目が ”鈴木町”、 そして 三つめの駅が 川崎大師の駅となり あと 3駅くらいで 終点となる。 現場は 港町駅 と 鈴木町駅 の 真ん中ほどの 多摩川右岸、 生コン の サイロある角を曲がって 鉄道の ガードを くぐった先の河原だった。 河原には この ふびんな少年を弔う たくさんの 花束が積まれていた。

3月31日 まだ寒い 早春の一日、 僕は 現場へ行き かみそん君 の 短い人生を悼み 冥福を祈り 川の水が どのくらい冷たいのか 水際に行き 触ろうとした。 
だが コンクリート の ’護岸’ は 思ったより高く 水面に 手が 届かなかった。

[写真: 現場 @ 川崎市 港町 多摩川右岸堤防 03-31-2015]

http://zieba.wroclaw.pl/kpg/kps.html 

Wooden Church in Poland - 展開写真

 

 

 

 

 


ウォルドーフ アストリア ホテル

2015-06-18 19:04:21 | エッセイ

由緒正しい 高級ホテルの 代名詞のようなこの ホテル は ニューヨーク マンハッタン島の ミッドタウンにあり 威風堂々。
パークアベニュー、 49丁目と 50丁目の間にある この ’威風堂々’ は 玄関が 2個所あり ややこしく、 館内は 薄暗く 空気が沈んでいて 真夏でも冷気が満ちている と いう風に覚えている。 要するに 古臭い感じなんだな。 (これ ずい分 むかしの ’覚え’ でありますから その お積りで)

この ホテルの Suite に ダグラス マッカーサー元帥 が 住んでいて 吉田茂 元首相が 訊ねて行って 昔話に花が咲いた由。 かくいう僕は、 もちろん ここに泊まったことはないが (へっぽこ サラリーマン が支払える宿泊料じゃない)、 と わざわざ言うのも 癪だが、 その昔 「いな菊」 という 天ぷらや があり、 先達に 連れて行って貰ったことがある。 しかし、 ’連れて行って貰った’ という以上の記憶がない。 

去年の10月 中国の 安邦保険集団 = Anbang Insurance Group という 一味が この ’威風堂々’ を買った。 売った ヒルトン ホテル が ’100年間 経営に携わる’ というのが 条件の由。 買値 19億5000万ドル=約2,340億円

毎年9月 国連総会シーズンの 拠点を このホテルに置いてきた アメリカ国務省は 本年は利用しないことに決めた由。 その理由は 発表していないが 盗聴 盗撮サイバー スパイ 何でもありの攻撃に 対抗するのが しんどい、 というところにあるんじゃないか、 と みんな が云っている (AFP通信記事より)。

[Photo: West 49th Street and 6th Ave., NYC 10-07-2007]

http://gloria.tv/?media=479543&language=3SsSaAhCEfb 

Bocelli at his best. 絵を 大きくして どうぞ。  

 

 

 

 


街は鉱脈

2015-06-17 02:21:49 | エッセイ

市の 北にある公民館の 「戦時下の市民生活展」 サブタイトルが ’欲しがりません 勝つまでは’ という 戦後70年の 回顧展に行ってきた。
小じんまりした館 の ちいさな 一室に並べられたものに見るべきものはなく、 壁に貼られた 写真や ポスター の コピィ も 何やら 寒々しく それはそれで 貧窮した 敗戦当時を 偲ばせるー というのは書き過ぎか。

ガラス ケース の 中に置かれた 陶器の 湯たんぽ に 見覚えあり。 祖母が 使っていたような気がする。 が、 同じく ’陶器で造られた’ と キャプション のある べいゴマ には覚えがない。 昭和13年4月1日発効の 国家総動員法 は 民間人の所有する ありと あらゆる金属の供出を強制した。 金 白金 銀 銅 鉄など 根こそぎ集めた。 お国に 地下資源はなかったが 街には 鉱脈が広がっていた。 

鉱脈上の 寺院の鐘は 集めたが 火の見櫓の半鐘は 例外で その’用途’ を 必要と認めたか(戦時中、 半鐘が鳴っていた という記憶があるので)? 僕の生まれた家の門に 取り付けられていた 観音開きの 鉄の扉は 持っていかれて それで遊べなくなったことを思い出す。
とにかく、 子供たちの遊ぶ べいゴマ の ’鉄’ まで 集めて行くー という事態になったら 戦争は 止めた方がいい。

[Photo: Metropolitan Detention Center, LA, 10-26-2014  LAの市の監獄です]

  https://www.youtube.com/v/gXn2kvouPQ4&rel=0&fs=1&autoplay=1

そこで 間抜けな 泥棒の一席、 おそまつ。

 

 

 

 


祝 シンガポール大勝利

2015-06-16 23:58:24 | エッセイ

サッカー W杯 ロシア大会 アジア 第2次予選 E組 初日 シンガポール戦 を TV観戦。
僕は どういうわけか 昔から サッカー という球技に興味を持たず 好きになれず 詳しい ルールを 実はよく知らない。 だが、 対戦するチームの どちらが 戦術に長け(たけ)ていて 戦闘能力があるか つまり どっちが強いか は 見ていて判る。

今日 日本チーム は 格下 シンガポール と 約100分間 闘って 引き分けた。 日本の選手 (もちろん 皆さん 国を代表するような青年たちだろう) は どうして  あんなに 下手(へた)なんだろう。 圧倒的に敵陣に迫りながら 何10本 も 打つ シュートが 一本も決まらない。 矢のように ゴール を 突き刺す シュート が 一本もない。 ヘッディング については ’シュート の 仕方’ を知らないんじゃなかろうか。

シュート する ボールの 速度、 ドリブルして 前進する、 阻まんとする 敵選手を躱す(かわす)、スピード、 すべて どよん。
あれじゃ サンパウロ の 原っぱで遊んでいる子供たちに 勝てないね。

FIFA世界ランキング 154位の シンガポール と 52位 の 日本が 引き分けた。 シンガポール 大勝利 おめでとう。 なかでも ゴール キーパー の 健闘を称えます。

[Photo: Loa Angeles Union Station 10-26-2014]

 https://www.youtube.com/watch?v=ZcN75u1kGk0

本編は アメリカ版 「スター誕生」 = " America's Got Talent" のもの。 手先の器用さ よりも トリック の アイデア勝負。

 

 

 

 

 

 


The Clay to Mosaics

2015-06-15 16:55:49 | エッセイ

羅宇屋 という 興味尽きない ’職業’ がある。
煙草を吸う用具に 煙管(きせる)というものがある。 煙管は 刻み煙草を乗せ 詰めて 火をつける 火皿 と 吸い口があり、 これをつなぐ管、 多くは 竹のパイプ、 を 羅宇(らう または らお) と呼ぶ。

煙草を吸うんだから 当然 ヤニ が出て 煙の通り道をふさぐ。 ふさがれると 煙が 吸えなくなるから 掃除して 気道の確保に努めねばならない。 そこで この ’確保’ に 大いに 貢献する 羅宇屋(フツウは ラオ屋さん と呼ぶ) の おじさんが 登場する。 おじさんは 四輪のついた 箱を (箱には、 箪笥の引き出しみたいなのが いくつかついている) 引っ張ってくる。 箱の上には 赤がね で できた 小型ボイラー が 載っていて いつも 白い水蒸気が上がっている

この ボイラー から 排出する 水蒸気こそ 詰まり ふさがり を 除去する エネルギィ で 火皿 羅宇 吸い口 いずれの 部分のでも 詰りを掃除し 晴れ晴れと 煙を吸うことができることとなる。 尚 ご希望により 新しい 羅宇に交換する注文は ベリィ ウエルカム。 尚 尚 ボイラー内の 蒸気圧が 危険レベルに達すると ’逃がし弁’ が働き 空気中に蒸気を排出することになるが この時 ピー と音を出す。 この音こそ 「羅宇屋 ここに在り」 の アド となる。

僕は 実際に 羅宇屋 の おじさんの仕事を見た記憶がある。 渋谷 の 新橋の角で 今は 亡き 兄と並んで見た。 おじさんの ’仕事’ に 惹きこまれて 何時間でも その場を離れられないでいたことを思い出す。

[Photo: El Puebro de Los Angeles, 10-26-2014]

  https://www.youtube-nocookie.com/embed/oEc-ESRjntg?rel=0&autoplay=1

本日の 動画を見ていて まざまざと 羅宇屋 のおじさんの 仕事を思い出した。 
この動画には ひと言の ナレイションも 一片の 文章も 現れない。 この モザイク造りの 現場に行ったら 僕は 一日中 彼らの作業を見ていて 飽きないだろう。

 


梅雨の花

2015-06-14 11:59:21 | エッセイ

東京地方 6月の はじめに 梅雨入り宣言 をしたが これまで しとしと じめじめ うっとうしいと感じたことはない。 しかし 今日の 空もようが そうだったように 湿度が高く 雲は低く 太陽の光は地上に届かず どんよりとした空気で 意気は上がらない。

思えば 僕たちは この 30年以上の月日 梅雨 とは 無縁だった。 天候に阻まれた というのは シカゴ郊外で 雪で行く道を ふさがれ、 せっかく会いに来てくれた友達に会えなかった というのが 1回あった。 そういえば 僕は 雨傘を持っていない。 ゴルフ用の オレンジ色の派手なのはある。

この季節に あじさい の花が 良く似合う。 昔日 遥か、 鎌倉の 明月院に行ったことがある。 庭の小道を上がってゆくと小座敷があって 和服を着た婦人の 集まりがあって 香木の香りが かすかに漂っていた(というのを 憶えている というのスゴイね)。

あじさい の 花は なにも 満員電車の車内みたいに混んでいる 明月院に 行くことはなく 僕たちの 住まいの周囲にたくさん咲いている。 見渡したところ 4~5種類の花が咲いている。 上掲のは その一つで ”紫陽花” という漢字表記にふさわしい 赤紫色のを貼り付けてみた。
聞くところによると 高幡不動 が 見ごたえある穴場の由。

[写真: あじさい 懲りずに また登場 06-14-2015]

 https://www.youtube.com/embed/y-rEI4bezWc

ドローン を 悪漢 と 捉える派と、 天上から 人間に貢献する 天使 と 考える人たちとが居て、 本編は 後者の人びとの アド であります。 ドローン を 「救急サービスに寄与する」 というの 目の着けどころ いいね。

 

 

 

 

 

 


Tokyo Question -02

2015-06-13 23:57:33 | エッセイ

午後の電車に乗って 窓の外を 眺めていたら 流れて行く景色に "Ouchi Clinic" というのがあって 僕は 思わず声を出して笑った。 そのわけは 拍子抜けするほど 他愛ないもので ここに書くのもどうかと思うが、 と 言い訳を 先に書いて、 'Ouch !' (アメリカっぽく ’アウチ’) と云うのは アメリカの 漫画などに頻繁に出て来る単語で 「痛てて!」 ということ。 外科的に とげを刺したときでも、 内科的に まんまとだまされた 損害 に対しても使う。

大内医院 の 皆さまは そういう受け取り方をされているとは お思いにならないのは当然。 しかし この医院に行くと 痛い注射を打たれそうだ と思う人 無きにしも非ず。

英語圏のひとが 発音 難しかろうと思うのは 渋谷に出て行った時にいつも思う "Hikarie" (”ヒカリエ” とは 誰も 発音できないだろう)、 そして 吾がふるさと Hiroo 地方。 広尾5丁目 は 100% ヒルウ5丁目 といわれるだろう。

もうひとつ どうしても 気になるので。 交通機関利用 などに便利な プリペイド の カード に "Suica" Card というのがある。 このカードを ちらり 見るときに 必ず 前頭葉の シャッターが開くのは 'suicide'  という単語、 それは 先刻 ご承知の通り '自殺' という意味。  ふたつの単語の類似、 だから どうした と云われると反論は何もないんだが "Suica Card"  改名したら良いと思う。(が、 それには巨額が必要だろう。 かって JR の おじさんたちに このことを思った人は 誰も 居なかったんだろうか?)

[Photo: @ Helendale, CA on Route 66, 08-03-2014]

http://www.youtube.com/embed/pMCrj02SUlA?rel=0

ロシア の 人びと のやること 嫌いじゃない。 ’俺も やりそうだな’ という感じのが 結構あるんだがー

 

 

 

 

 


浅間山 三筋+ の煙立つ

2015-06-12 10:57:17 | エッセイ

今度は 浅間山が騒がしい。 火山性の 地震が きのう 60回、 本日 午後3時現在 41回 感知され、 煙も 活発に立ち上がり、 遂に 噴火警戒 レベル2 に 引き上げられた由 (2015年6月11日)。 レベル2 というのは 火口周辺警報(規制)で 火口から 2キロメートル以内に 立ち入るべからず というんだ由。

桜島で 噴煙 火山灰、 箱根大涌谷 水蒸気、 口永良部島 新岳噴火 警報レベル5 で 島民の皆さま避難、 小笠原諸島海域で 海底火山噴火、 まさか 富士山がー というのは ひたすら ご勘弁願うのみ。

沓掛時次郎 は 劇作家 長谷川伸 が 生んだ 中山道の ヒーロー (この作家は 大正ー昭和の時期活躍、 ’股旅物’ というのを発明した)。 ヒーロー が 悪漢をやっつける姿の背後には 浅間山があり いつも 三筋の煙が たっている。 浅間よ 三筋 以上の噴煙は いらないよ。

[Photo: Mesa @ NM on Rt 66, 08-02-2014]

 

 

 


日 米 「吉野家」

2015-06-11 23:56:14 | エッセイ

「吉野家」 の 牛丼 を初めて 食べたのは ニューヨーク マンハッタン島 だった。 タイムズ スクエア 近く、 42丁目の バスの ターミナルのそばにある店舗で 昼めし時 客の入りは まぁまぁ で いつも これじゃ ビジネス 辛いなー と感じた。 テーブルの 上に置かれた器に 刻み紅ショウガ が入っていて フリーサービス、 見ていると ひとりの 黒人の客が どんぶりの上に それを 真紅の山盛りにして 食べていたのが 強く印象に残る。

2番目の 経験は きのうの ブログに載せた店にて。 小ぶりな 店は 南 カリフォルニア州 ウオールナット市 サン アントニオ という 学生街を 南北に走る グランド アヴェニュー にある。 注文は スタンダード サイズ、 一人前 3ドル 75セント (くらいだったと思う)。 連れ合いも 僕も 余すことなく食べて 満腹。

3回目は 吾が街 京王線 調布 駅前にて。 上掲の写真 には 当店の 大きな看板が見えるが 実際の店舗は 左下 間口 2間 といったところ。 店の 新しい キャンペイン は 家に帰る サラリーマン の足を止めて ’生ビールで 軽く一杯’ と 呼び込もうという 戦略 (それを ’吉呑み’ と云ってもらいたい)。 果たして 戦果は? 
尚 調布駅前店 には 刻み紅ショウガ は 存在せず。

[写真:吉野家 調布店 02-20-2015]

https://www.youtube.com/embed/ovj5dzMxzmc?autoplay=1

本日の 動画は ’情けは ひとの為ならず’、 善行は ’巡りめぐって ひと から ひと へ’ と いう一席。 シンガポール メイド。 筋だて が あまりに 安直でありますが その辺は ご勘弁いただくとして、 ダイアログ は まさに シンガポール トーキング。 なんだか とても 懐かしいようなー。

 

 

 

 

 

 

 

 


Tokyo Question -01

2015-06-10 23:58:37 | エッセイ

東京に暮らし始めて あれっと思うことがある、 大げさに云うと ’違和感’。 けれど それは 大きな 差 として感じているわけでなく 間もなく 日々に埋没されて行き やがて 何も感じなくなるだろう。

先ず 自動車の ’駐車方向’。 観察していると ほぼ 100% 自動車の後部 を 駐車スペイスの後部に停車すること つまり 進入してきて リバースギアで後進し 停車する。 つまり 運転席は いつでも発進して行く方向にある。 アメリカにては、 これまで それを 気にしたことがないが (それだけ ’あたりまえのこと’ だから か)、 駐車場に 入ってきたら ’あたま から’ スぺイスに入り 停める (従がい、 出るときは リバース ギア を使うことになる)。

添付の写真は カリフォルニア ウオルナット シティ の サン アントニオ センター の 駐車場のようす。 そうです、 突き当りにあるのは 「吉野家」 です。 ここは 学生街、 車は 頭を揃えて スペイスに 停めている。

東京の駐車場は スペイス を 植木 (木の丈の 高い 低いはあるが) や 草花や 芝生で囲んでいるところが多い。 自動車の後部を つまり 排気ガス出口(アウトレット) をその方向へ向けるという行為は それらの 植物を CO2 などで 殺すことになりはしないか? だから その ’習慣’ を (なにか 特別な理屈があるのか?)止めるべきだ。

[Photo: San Antonio Center, Walnut City, 10-23-2014]

http://www.chonday.com/Videos/maijicghju3

鮮やかな カード マジック。 手品の中で 最も難しいのは カードを使う術ではなかろうか。 まさしく 手先き だけで魅せる芸。 大きな装置を使うのなら 誰でもできるだろうが カード を 操るのは 至難。

 

 

  


開店祝い III

2015-06-09 21:42:19 | エッセイ

山梨  牧丘 の 葡萄農家で 手をかけた 藤の花のカーテン、 たった 一本の木が 織りなす ファンタジィ。 蔓(つる)の 長さが 3尺、 だから 「三尺 藤」 というんだそうです。 樹齢 80年。 開店祝い に 寄せられた写真。 弊方 パチンコ屋じゃないんだから 開店祝い ネタ これで おしまい。(3回もやれば 十分だよね)
[Photo: Wistaria @ Yamanashi Vineyard, by mina, May 7, 2015]

ところで 下記に 紹介の 本日の動画、 米海軍 原子力空母 USS 'George H. W. Bush'  飛行甲板上の 臨場感あふれる 離艦 着艦 の訓練。
この動画の スゴイ ところは 飛ぶ ステルス機 が Drone だということ。 つまり 無人機で 操縦は 全て 艦内の オペレイション ルーム にて行う。  X-47B と呼ぶ UCAS (Unmanned Combat Air System) 機。 

http://www.youtube.com/embed/WC8U5_4lo2c?feature=player_embedded

尚 この記録は 2年前 2013年5月 および 7月のもの、日本のラジコン技術は どこまで追いついて いるんだろう? 

 

 

 

 

 


関東バス 行く

2015-06-08 22:21:53 | エッセイ

この バス は 何の変わりもない そこら辺を走っているのと同じなるも 関東バス の勇姿。 小金井公園の南端 五日市街道を 橋で左折して 駅に行く。

関東バス は ほかの バス会社の車両に比べて おんぼろ感 があり 路線も 他社が 行きたくないような辺境にまで至る。 このマイナー感あふれる バス は 吉祥寺の 八幡様が起点で 五日市街道を ’最後まで’ 走り 青梅街道に合流した、 が、 そこから先き 何処まで行ったか定かでない (荻窪までか? 1950年代の記憶)。

その 道中に 松の木 とか 東田町 という町あり 高校のラグビー部を引っ張ってくれた 尊兄の ご両親の ご自宅があった。 また 松の木には 住宅街の中に そぐわない テイチク レコード の スタジオ があった。 そこに 叔父の オフィスがあり よく 遊びに行った。 それらの記憶の中に走るのは おんぼろ関東バス、 この日邂逅した バス と (1時間に 1便あるかないかの タイミング を 捉えて乗った)多分 5~60年ぶりの ’涙 あふるる’ 再会を果たした。 懐かしき 関東バスよ がんばれ!

[写真: 関東バス 停車場 「江戸東京たてもの園 前」 06-06-2015]

 

 http://uk.businessinsider.com/illegal-drone-photos-of-the-most-beautiful-places-on-earth-2015-3?op=1

頭上 を 自在に飛ぶ Drone を排斥する て は ただひとつ。 リモコン操作の電波を 攪乱することです。 ですが それをやると 世の中 しっちゃか めっちゃかになるかもー   ま とにかく この 37枚 をご鑑賞 なされてー

 

 

 


高橋 是清 邸

2015-06-07 20:56:55 | エッセイ

はなしを 本題に戻して 「江戸東京たてもの園」 に移された文化財、 家屋などのこと。

東京の歴史を振り返れば 江戸の時代から ’華’ と 悔しまぎれに云った 火事や 震災などが頻発し 貴重な文化財が 灰燼に帰して行った。 幸いにして この災害を かいくぐり 残された 文化財を 集めた ミュージアム が この 「たてもの園」。 ここに 移築された 貴重な 文化遺産 を 次代に伝えようという目的。 この 屋外展示場、 チャンス あれば 是非 行かれること お勧めします。  http://www.tatemonoen.jp

そこで 高橋是清 邸。 歴史的な建物が 何10棟 も 並ぶ 広い展示場で やはり 目に着く存在。 堂々の 和風建築 パンフレット によれば 1902(明治35)年に 造られた 総栂(つが)普請なり と書かれている。 当時としては 高価な ガラス障子が ぐるりと 巡らされている、 と 特記されている。

1936(昭和11)年2月26日 雪の朝、 明治 大正 昭和初期 の 日本の 政治 経済に 大きな足跡を残した 高橋是清は この家の2階にて 侵入してきた青年将校の 6発の銃弾に倒れた。 享年 82歳。

[写真: 高橋是清邸 @ 江戸東京たてもの園 06-06-2015]

 http://www.youtube.com/embed/VImNBuJW3sQ?rel=0

カンサス シティ の ”アロウヘッド スタジアム” で フットボール が 行われた日。 軍の予算に影響を与えないように 市民 49人が それぞれの 愛機をを飛ばして シンボルの ”アロウヘッド” を 大空に描いた。 人びとは 大喝采を送った。

 

 

 

 


浅草紅團

2015-06-06 23:22:20 | エッセイ

雨もよいの きのう ”江戸東京たてもの園” という 'On Air Museum'  へ 行ってきた。 五日市街道が 走り 玉川上水が 流れる脇の 小金井公園 の中に造られている。 公園は 広く 大きな木が 並び 亭々と空を衝き いま 若葉を盛んに茂らせ 日陰をつくっている。

’小金井’ は 井の頭公園で遊んでいた 子供たちにとっては いまひとつ 田舎にあり 国分寺 立川 日野 というのは 遠く、 高尾山 というのは 雲煙万里の彼方の存在であった (ちょっと 大げさに書きすぎだね)。 その いい感じの 公園に 古い 素晴らしい建物を移築して 人びとに 豊かな昔の文化 を見せている。

この たてもの園 の 中央館 の 展示室で 「モダン都市の文学誌」 という 特別展 が 催されている (9時30分から 午後5時半まで。 毎週 月曜日休館 7月20日まで)。 この展覧会に 興味あり 僕は '建物' そっちのけで 貼りついた。 浅草・川端康成 銀座・永井荷風 新宿。龍胆寺雄(りゅうたんじ ゆぅ)武蔵野・横光利一 が それぞれの街を題材とした作品を発表し 関東大震災の後に現れた ’モダン’ な街での生活を活写した。

「浅草紅團(くれないだん」 を書いた 川端康成の 原稿の字、 荷風の 日記 (「断腸亭日乗」) に記された  文字 地図 絵、 みんな 細いペンで か弱く 小さく書いてあり 印象的。 あれでは 虫めがねを使わねば 読めまい 書けまい と思わせた。

肝心な 建物のこと (すべて 立派なもの) 明日書きます。

[写真: 「モダン都市の文芸誌」ちらし 写し。 06-06-2015] 

 http://www.youtube.com/watch_popup?v=dE-vOscpiNc

「地球の出」 の記録。 1968年 クリスマス イブ に 撮られた。 皆さまも これを ご覧になったことが おありでしょうが 何回 観ても 感動的です (と  僕は 独断で云うんだがー)。