goo blog サービス終了のお知らせ 

smiletiger's 日米見聞録 

- 日米うろうろ そこで 見たもの 聞いたはなし ザ ケンモンロク -

Brave Blossoms Won

2015-09-20 23:10:14 | エッセイ

9月19日 第8回 ラグビー W杯 イングランド大会は ブライトンなどで 1次リーグがあり B組の 日本 (世界ランキング 13位) は  この大会で 過去 2度制覇している 南アフリカ (同 3位) を 34-32 で破る 大金星を挙げた。 ワールドカップ戦での 勝は 1991年大会 ジンバブエ戦 以来24年ぶり。[Reuters 2015-09-20]

[Photo: Kotaro Matsushima waves the Japanese flag after their victory against South Africa at the Brighton community stadium, South East England on September 19, 2015. Photo taken by Justin Tallis, AFP Photo]

強豪 南ア スプリング ボックス に勝利 というの、 驚愕 敬服 絶賛。
TV観戦していて 久しぶりに 明治大学を 教えた 北島忠治監督の 「前へ」 というのを思い出した。

思い出した といえば、 昔 (1960年代 初め?) NZ が 誇る 無敵 オール ブラックス の ゲーム を 秩父宮 で 観戦したことを 思い出した。 War Cry (あれ ’ハカ’ というんですね) まで はっきりと観た 覚えあるんだが、 どの ネットニュース などの 関連記事を見ても 記述がない。 むろん エキジビション ゲーム だったと思うが どなたか この時の 秩父宮 を 憶えて居る方が おられるや?

 

 

 

 

 


Migrants Tragedy II

2015-09-19 22:01:23 | エッセイ

Families walked toward a center for miglants after crossing the border from Greece 1nto Macedonia. / ギリシャから 国境を超えて マケドニア の 難民センターへ 歩く人びと。 
[Photo taken by Boris Gradanoski, Associated Press]

19日土曜日 トルコ西部 チェシュメ、 エーゲ海の 海岸に 4歳の女児の遺体が漂着した。 当局によると ギリシャ へ 向かう シリア難民を乗せたボートが 同海域で転覆 8人の子供を含む 14人を救助した。 女児は このボートに乗っていたと思われる。 [トルコ アナトリア通信 - 共同 2015-09-19 07:00 から引用]
世界的な同情を集めた アイラン クルディ君 3歳の 漂着(9月2日)に次ぐ 悲報。 かかる悲劇 起こらぬよう 祈るのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


北鮮 拉致認める

2015-09-17 23:25:38 | エッセイ

2002年9月17日 訪朝した 小泉純一郎首相 は ときの北朝鮮の 最高指導者 金正日 との 日朝首脳会談に臨んだが、 席上 金正日 は 日本人 13人 (女性 7人 男性 6人) の拉致の 事実を 公式に認め 口頭で謝罪した。 

日本政府は、 ’17人’ を 主張したが 北鮮当局は 5人を帰国させ、 8人は死亡、 4人は 入境せず と 公式文書で回答、 これにて 「拉致問題は 解決した」 との立場をとった。

在日朝鮮人の拠る 朝鮮総連 は 最初から 拉致問題は 日本政府の でっち上げ、 と強く 主張していたが ここに至り、 本国政府に はしごを外され、 急遽 記者会見を開き 意味不明の ペーパー を読み上げた。

上掲の写真は 横田めぐみさん と お母さん 早紀江さん などの家族スナップ。 保存していた 僕のアルバムに 撮影年月日など メモ書きがない (見当たらない) のを ご勘弁ください。 ただ こども こども している めぐみさん、 若々しいお母さん との楽しい写真。 後に起こる 暗黒の 国際犯罪を 憎むにあまりある。

その日から 13年が過ぎた。

[Photo: Megumi with Mom, family picture has taken unknown mm/dd/year]

 

 

 

 

 


仁川上陸記念日

2015-09-16 23:36:54 | エッセイ

1950年9月15日 朝鮮戦争が始まって 3か月後、 南朝鮮 ソウルの西 約20km付近の 仁川に 国連軍が上陸し 北朝鮮軍より 首都ソウルを 奪還した。 朝鮮戦争 1950年6月25日開戦 ~ 1953年7月27日休戦。 南北の争いが始まったとき、 北鮮軍は 匪賊 のような存在で 吹けば飛ぶ だろうと考えられていたが どっこい、 彼らは 中古品 とはいえ ソ連の兵器で装備され、 例えば 2世代前の T-34型戦車を乗り回し、 頼りにならない 南鮮軍とともに 駐韓米軍(国連軍の中身) は 半島 ほとんどで押しまくられ 釜山 まで退却していた。

この状況を 打破すべく 連合国軍最高司令官 ダグラス マッカーサー は 周囲の反対を押し切り ソウル近郊の 仁川に 海兵隊を上陸させ 北鮮の 補給路を断ち、 釜山から 守備についていた第8軍を 北上させ、 挟撃し 作戦を成功させた (9月15日 未明)。

後に、 マッカーサー は 「仁川の勝率は 5000分の1 だったと思うが、 僕は 勝に 慣れているからね」 失敗する筈はなかった と云った。
朝鮮戦争に 作戦を立て 指揮した マッカーサー は 一日も 東京を離れたことがなく、 朝鮮半島を嫌い ’宿泊’ することは戦争中 遂に ひと晩もなかった。
[参考: 回想録 など]

[Photo: A border police officer in Frankfurt looked as dozens of migrants unexpectedly disembarked a train from Budapest. Photo taken by Kai Pfaffenbach, Reuters - Int'l NY Times - World 09-12-2015]

ハンガリー から 列車に乗りこんで ドイツへ移動する のぞみの難民が 予期せぬ 足留めをさせられているところ。 フランクフルト の 国境警備隊員とともに。

 

 

 

 

 


帰れ めぐみさん

2015-09-15 23:45:26 | エッセイ

8月6日 クアラルンプール  で 行われた ASEAN の 集まりの時、 北朝鮮の 李 外相 は 岸田外相との 2国間会談の席上、 拉致被害者の調査を 「いまも鋭意 続けている」 と伝えた。

8月13日から18日まで 平城を訪問していた 民間の 通商ミッション の 代表団に 北朝鮮の外務省高官は 「拉致被害者の調査は 終わっている。 報告書を 提出しようとしても 日本側が受け取らない」 と云った。 この件につき、 菅 義偉 官房長官は 「そのような事実はない」 と否定した。

[写真: 母の着物を着て 新潟市の自宅前で写真に写る 横田めぐみ嬢。 この年の秋 北朝鮮に拉致された。 1977年1月 父 滋さん 撮影]

[quoted and photo: sankei web news, 2015-08-31 07:00]


身体検査

2015-09-14 00:41:18 | エッセイ

市役所から 市長どの の署名で 健康診断の案内が来た。 ご同輩が depress する単語、 ’後期高齢者’ が 対象の健康診断。 だが、 とにかく 人生の先輩を 慮る (’おもんぱかる’ と 読んでください) 政策に素直に感謝しよう。

きのう 意を決して ’健診’ (という ’短語’ を、 ’検診’ ではない、 市役所は使うようです) を受けに行った。
先ず、 医師の 問診があって 聴診器で 心臓 肺臓の動きを チェック、 血圧を測り 太い注射器で血液を採る、「ほんとは こんなに たくさん血を採る必要はなんだけどね」 とおっしゃる 血液検査。 身長 体重の測定の後 ベッドに 寝かされ 足首 手首に金具をはめられ 心臓の回りに 多数の 端子 を 付けられ あらゆる方向から 心臓の動きを捉える 心電図。 更に X線撮影 胸部を撮る。 そして検尿、 スチロール グラス に おしっこを入れる。
これに 検便 にて 大腸がん を 含む検査の 全行程 終わり。 胃袋関係 は この クリニック では できないので 仕切り直し 別の医院に行く必要あり。

僕は、 ここに書くこともないんだが、 この 少なくとも 20年間 ’健診’ を受けたことがない。 受けようか と思わせる コンディションに なったことがない。 仕事や 遊び仲間が 行け と云ったことがない。 アメリカの街に 住んでいて、 我が市 の如く、 行政が ’健診’ の バックアップ をすることは皆無。

連れ合いは おなかが痛くなったりするので 診察 治療を受け、 それが うまい具合に 毎年の ’健診’ となっている。
僕の場合を 医師に告げると 「それは駄目です。 1年に1回は 医師に診せなさい」 と 忠告された。

我ら 夫婦に 心身ともの ’健康’ を与えた 父母に 心から感謝するのみ。 それが 次の世代に伝わることを望む。

[写真: カリフォルニア州 サンタ モニカ に至る ウイルシェア通り。 Wilshire Drive, Santa Monica, CA., 09-02-2014]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


未明の地震

2015-09-12 23:59:53 | エッセイ

2015年9月12日 土曜日 明け方の 5時49分 東京に 地震があった。
大げさに云うと 床下から 突き上げられたような感覚だった。 たまたま その時 僕は 小用のため 寝ぼけまなこで 起きた時で、 ずしん ときた ショックに 恐怖を感じた。  マグニチュード 5.3  震度 東京 調布にて 5 弱。 TV報道をみて あちらこちらから 見舞いの電話を いただいた。 感心に SF の せがれ からも 心配の電話が来た。

昼前 11時45分 再び 揺れを感じた。 今度の 震源地は 茨城沖 震度3 M4.6
東大の 地震予知研究センター の 所長殿によれば マグニチュード 7.0 以上の 激震に、 人は 生涯に 一回は 遭うことになっている由。 
何度でも書くが 僕は 地震が怖く 大きらい。

[Photo: Tamagawa River, Water Intake around 25 km from Tokyo Bay.  09-10-2015] 

http://www.youtube.com/embed/rv7dGhj5UlA

季節外れの アイスダンス の巻。 オリジナル メイルに、 この一編は ’自動車の CM’ と説明あるも なんだか ヘン。 白い車は ’三菱’車 なるも 黒いのはー 最後に 本編の クレジット が出てまいりますが ロシア語 で お手上げであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


多摩川 晴れる

2015-09-11 07:56:11 | エッセイ

台風は過ぎ 多摩川の 河原に 午後の太陽が戻って来た。

こちらは そんな のん気なことを 云っているが 茨城県 常総市にては 鬼怒川が決壊し 濁流が市中を襲った。 本日 午前10時には 浸水地域が 南北約16km 東西約6km に 拡大され、 尚 広がりつつあり とのこと。 行方不明の方も 22人 居られる由、 なんとか 災害が大きくならないように 祈るのみ。

暫く前に 芥川賞 受賞作の「火花」 を読んだ。 書いたのが 漫才師の 暗い感じのひと で 話題を呼んだが 僕は この作品を あまり 「買わない」。 師匠と 仰ぐ 先輩 漫才師 の 言動が ’仰ぐ’ に足る とは思えない。 いつも つまらない理屈の羅列。

井の頭公園と、 やきとり の 「いせや」と、 吉祥寺 北口の ’カスバ’ が (’ハモニカ横丁’ というんだそうだが 半世紀も前に あの辺を うろうろしていた 僕たちは そうは 呼ばない) 頻繁に登場して それは 懐かしい。 だが その風景が 的確に書かれているとは思わない。

[Photo: Tamagawa River, sun also rise.  09-11-2015]

http://www.hefty.co/no-more-brown-bananas/

古くなって 黒ずんでしまった バナナ の 蘇生術。 うまくいったら ご喝采!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


多摩川 水 引く

2015-09-10 11:34:32 | エッセイ

台風は 知多半島に上陸してから ほぼ 垂直に北に進み ’洪水ニュース’ に 滅多に 登場しない 栃木県とか 茨城県だとかの 川と 街が TVニュースに登場する。 被災された皆さまに お見舞い申し上げる。

吾が 多摩川の ようす を 朝いちで 見に行った。 あちらこちら 大量の水が流れた 跡 などを 観察していると ケイタイ が鳴って 連れ合い が出てきた。 出て行ったきり 音さたないので ひょっとすると 川に 落っこちてー というの だったが こちとら それ程 ドジ じゃない。

川の水は 想像以上に うまく コントロール されているようで 造られた 運動場や テニスコート の ’表面’ には 及ばない水位で この台風を 凌いだ形跡がある。 施設を 保存した 隠れた ヒーロー が居るんじゃなかろうか。 上掲の写真 もちろん まだまだ 普段の流れに戻ってはいないがー  水は引いた。

実は、 本日 僕の誕生日 めでたくもあり めでたくもなし。

 

 

 

 

 


多摩川 水は満々

2015-09-09 00:53:26 | エッセイ

雨が 降り続き 堤防の向こうを流れる 多摩川の ようすが気になる。

台風18号は 9日 愛知県知多半島に上陸し 東海や 北陸を縦断、 日本海に抜け 同日 夜 温帯性低気圧に 変わるが 関東甲信や 北陸は 大気が不安定な状態となり、 気象庁は 10日午後6時までの 24時間予想雨量は 多いところで 200ミリに達するとし、 洪水や 土砂災害などへの警戒を求めている。 [引用: 日経ウエブニュース 9月9日19:30]

上掲の写真は 本日 午後6時の 多摩川。 川幅 ほとんど 一杯に 流れる多摩川なのだが 普段の姿を知らない あなたには 比較するすべなく あまり 意味がないことは承知。 
当地は 東京湾から 24kmの距離にある 京王多摩川 と称する地点で、 写真は 日活映画撮影所の 正門前付近。 堤防の 上面と この写真の水位とは なお かなりの 距離があり、 しかも 上流のダムで 水量は コントロール されるだろうから この堤防が 決壊する災害は まず起こるまい。 ただ、 河川敷にある 運動場や テニスコート 野球場、 それに ホームレス の 青いビニールハウス などは みんな流れた。
[Photo: Keio Tamagawa almost flood.  09-09-15 18:00]


http://www.youtube.com/embed/i5gK2MxGR0M?feature=player_detailpage

しばらく 登場しなかった 奇術。 この手の イリュージョン ショウ の仕掛けが良く判らない。 さて、

 

 

 

 

 

 

 


 

 


礼賛 小道具 - つめ切り

2015-09-08 23:06:23 | エッセイ

 

 これまた 小道具 と呼ぶに 憚れるような 'small thing'、 だが 日常生活に なくてはならぬもので、 見当たらぬと 家じゅうを探しまわるもの、 つめ切り。

せがれ が まだ アトランタの インターナショナル ハイスクール に通っていたころ、 ボン から来た少年と 仲良くなった。 ある年の夏休み その同級生、 ニルス君の 育った街へ 遊びに行くこととなった。 ニルス の ご両親のところで 厄介になり、 それから 同じ クラスメイトの 両親が住む パリの郊外 の お城に行き、 などと 煙に巻かれるような スケジュールを 聞かされた。

とにかく 元気に行ってこいと 父は 小遣いを渡し 送り出す。 せがれ は デュッセルドルフ へ 行ったと きに 寄った という ソーリンゲン に行き これを お土産に買ってきた。 ここに わざわざ書く必要もなかろうが たいした金額のものではないだろう。 双子の マーク で名高い ゾーリンゲン の ツバイリング ヘンケルスの 刻印が打ってある 小さな つめ切り。

だが、 再びここに書くが、 この つめ切り の 切れ味は 抜群。 それから 20年近い 長い歳月に 何個かの つめ切りを買ったが いずれも なまくらで ゾーリンゲン製品の前では 使うに堪えない。 日本の 刃物の町 の 製品には これを 凌駕するものが 必ずあるだろう。 だが 僕は それを知らない。

[Photo: Nail Cutter by Zwilling J.A.Hencles, Solingen, Germany]


http://biggeekdad.com/2015/07/inca-bridge-in-peru/

Inca Bridge in Peru. The bridge @ Q'eswachaka is made out of grass and is rebuilt annually across the deep canyon of the Apurimac River near Cuzco, Peru.

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東京見物

2015-09-07 21:53:06 | エッセイ

サラリーマン時代の仲間に 誘われて 東京見物に出かけた、 一行7人。 目玉は 日の出桟橋 を出て 東京湾を ひと回りする遊覧船に乗りこみ 昼食 バイキング メニュ サービス (「バイキング」 というの 日本語、 アメリカにては 通じない。  All you can eat, かの国にては "Buffet" Lunch  と 呼ぶようです)

はとバス の プログラムで 新宿 東京駅で 遊覧客を乗せ、 皇居 二重橋、 東京湾クルーズ (”シンフォニィ モデルナ号 2,618トン。 そうとうな 年増だと思うが 今も きれいな船です)、 東京タワー、 浅草寺、 そして 東京駅に戻って 解散。
僕は 恥ずかしながら ”はとバス” ツアー に参加したことなく、 東京タワー登頂も 初めての経験。 皇居前広場の 大楠公に お目にかかったのは 遥かな昔のこと。

連日 小雨続きのなかの 晴れた 一日、 仲間と 気持ちの良い 一日を過ごした。 多謝。

[Photo: Miss "Symphony Modelna" 2,618 ton Hato Bus own., September 5, 2015]
 

昨日の 弊ブログ について、 諸姉 兄 から おたよりを 戴きありがとうございました。 返信は 全ての皆さまに差し上げますが、 とにかく、 こういう 胸を衝かれる出来事が 起こらないことを願うばかりです。 幼い 兄弟のことは 今日も World News の 中で 世界中の人びとに 悼まれているようです。

 

 

 

 

 

 


Migrants Tragedy

2015-09-06 20:32:50 | エッセイ

シリア の 3歳になる あどけない男の子は 戦乱の街を逃れるため トルコ から ギリシャ に渡ろうと ゴムボートに乗って 海に出て 転覆、 5歳の兄と 母親 ともども12人の遭難者のうちとなった。 この国の 内戦は、 なぜ 同じ国民が 政府軍 と 反政府組織に 別れて, 反目して、 熾烈な戦いを しているのか、 何度 ネット ニュース を眺めても 良く判らない。 一国の 大統領が 自国の国民の一部に向けて なんで 機銃掃射をするんだろう。

つまり これは 宗教戦争で シーア派 といわれる 信者の組織 (アサド大統領率いる政府軍) と 対立する スンニ派=反政府軍 との争いである、 のではないかと思うんだが シーア派 とか スンニ派 とかいうのの ’中身’ が判らないので、 つまり 何で 殺し合いをやっているのか ちんぷんかんぷん。 もう一つ ややこしくなるのは 山の中にいるらしい クルド人 というのが居て、 それらの 人びとも 余ほど 気に食わないことがあるようで シーア スンニ と争っている。 そこへ 露西亜が出てきて 共産中華も鼻を突っ込む。

上掲の写真は 3歳と 5歳の 幼児の 愛らしい姿。 お母さんと一緒に エーゲ海に沈んでしまった。 可哀そうでならない。

[Photo: Alan and Ghalib Kurdi, Syrian boy 3 and 5 years old.  Reuters 09-05-15 Sankei-web News]  

http://p.nytimes.com/email/re?location=4z5Q7LhI+KVBjmEgFdYACPLKh239P3pgKILjK9T2ICmcpvlGpgZEKYZ++5HVX596fUd0HddUHU1yY/fHj06f1+7bA
Tatj921/fY6AH1rUkbzQPfENmgP1RhBv7P/hndWkaZjaWII+sp6Mvx9uVj9c2fNni5+O+VA&campaign_id=129&instance_id=62590&segment_id=76967&user_id=
7bc98c61fa208f6a2108e47e7b3de772®i_id=18022952

上記は ニューヨークタイムス国際版の記事。 掲載されている 写真の上部を クリック してください。 7枚の写真が出て来る。

 

 

 

 


礼賛 小道具 - 振動式安全カミソリ

2015-09-04 00:02:06 | エッセイ

本日 取り上げるのは 上掲の 写真の如く なんの変哲もない T字型片刃の 安全カミソリ であります。
一見 何も変わりのない 安全カミソリでありますが、 これが たいへん優れた製品、 ひげづら 面 に当たる 刃が たいへん スムーズ で 滑るが如く往復します。 その理由は、 T型 上部に装着された 刃 が 上下に 細かく指導する仕掛けによります。 (刃が ’左右’に 動けば エライことになる。 切り傷だらけ 切られの 与三郎 スタイルになる)

単2 の 乾電池が 一本 柄の部分に 差し込まれ、 これを 電源として 刃が 細かく 早く 皮膚上を 叩く。 このことによって 髭剃りは 確実に 滑らかに行われる。 本機は 銃砲の 製造メーカー を 租として 発展し 事務機器 タイプライター などを造った レミントン社 の製品。 型式番号など 不明。 ずい分 以前、 髭剃り製品 販売店を 片っ端から訪ねて 代替品を探してみたが 店員さんは 首を振るばかり 多少の 引っ掛かりもなかった。

本品を使って たちまち 気に入った僕は、 サラリーマンの頃、 店にあっただけの数 6~7本 を買い占めて 会議の為に 一時帰国した折 持ち帰った。 先輩や 世話になる諸君に 差し上げたが 反応は ただ おひとり F専務殿 から。 「使ってみたよ あれ いいね」 という 嬉しいお言葉。 その時のことが なぜか 鮮明に甦る。
[Remington Rand made, Vibration Safety Resor. Model name etc -unknown] 


https://player.vimeo.com/video/107995891

”抗日勝利70周年” 大パレード というの観ました。 なるほど ありゃ スゴイね。
いろいろ 感想はあるけれど 書くのやめた。 それよりも 添付 Drone Repo  静かに お楽しみあれ。

 

 

 

 

 

 


礼賛 小道具 - ペン修正液

2015-09-03 00:05:01 | エッセイ

本日 取り上げるのは  ’小道具’ と呼ぶも おこがましい 小さな文房具。 だが たいへん センシティブ な仕事を (結果 を) 残すもので 見逃せない存在のもの。  それは 文字や 数字を ’消す’ 白い塗料を チューブ に 秘めた 修正液。

今や  手紙や 表の類は  MS が 発明した "Word" や  "Excel" とかいう S/Ws を利用して 作成するが、 その昔は タイプライター に 拠った。 当然 誤字 脱字など 間違いが発生し 訂正 が 必要となり 修正液 に助けを求めた。 僕は もはや タイプライター とは無縁だが、 今も これは必要。

上掲の製品 は ぺんてる社製品 ペン修正液 #EZL21-W  という優れもので、 この製品を買うために ずい分 アメリカの 大型 中型 ショッピング センター の 文房具売り場を うろうろした。 そこで売っているものは 世界的文具メーカー 'Bic'  の 製品の オンパレード で 修正液を塗るための ブラシ を 仕込んだ ’瓶’ の製品か、 本品の 形態の ペンシル型。 しかし いずれも 液が 空気に触れて 固まってしまい ’2回目’ は 使えない(使いずらい) 製品ばかり。 修正 ’液’ の 成分 そのものに 決定的な違いが あるのではなかろうか。 ぺんてる ’液’ の方が 数頭 優れている。

ぺんてる社の 製品は この修正液のみならず 良い製品を 世に出していると思うが アメリカ マーケット には 熱心でなく 気合を入れて ビジネスを展開していない。 過去 うまく行かず、 羹に懲りて なますを吹いているのか、 とにかく それじゃ駄目です。( この駄文が 目に入った ぺんてる社員の あなたが、 僕に連絡をしてくれば  アメリカビジネス 成功の 良策を お教えする)

 http://www.youtube.com/embed/xi7IbnbotEs?E=player_embedded

ギリシャ財政問題というの ぱったり聞かなくなりましたが どうなっているんだろう。 2012年5月 IMF の専務理事 の 発言 「ギリシャ人は皆 どの手を使って 脱税しようか」 とばかり考えている。