goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「煩悩林道2016」vol.5「口無支線林道」

2016-01-19 06:02:00 | 胆振総合振興局の林道



阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ

「煩悩林道2016」vol.5「口無支線林道」

国有林林道 「口無支線林道」
走行日:2016/1/8
場 所:苫小牧市
延 長:6,000m
路 面:火山灰ダート


林道名が判明しないので仮称です




「口無林道」からの分岐になります。




非常に整備されている道のようで「錦多峰川」方向へ伸びています。




1.0km地点、川に沿って登って行きます。




2.0km地点、おやおや?




林道が決壊してますが「なんだかイケそうな気がする~」




私は撮影係ね(笑)




3.0km地点、決壊ヶ所を突破すると雪道に変わります。




4.0km地点、送電線のメンテにも使われている道のようなので整備されているようです。




5.0km地点、急な坂を登って行きます。




6.0km地点で「口無林道」に合流します。




「口無林道」側から出て来た側を観ます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2016」vol.4「口無... | トップ | 「煩悩林道2016」vol.6「ニシ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クワトロ)
2016-01-19 14:51:38
私の友人は決壊している左側を登ったそうです(笑)
そして何を思ったか?穴部分を直進していこうとする軽のオジイサンも見たそうです(^^;;
返信する
クワトロさん (ぽんた)
2016-01-19 16:08:22
こんにちは!

「決壊している左側」
それはジムニー乗りとして正しい選択です!(笑)


「穴部分を直進」
それは「ジジイクロカニスト」として正しい選択です!(笑)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

胆振総合振興局の林道」カテゴリの最新記事