goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

2023「磯谷温泉跡情報」vol.6

2023-06-30 03:57:14 | 磯谷温泉(跡)
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

2023「磯谷温泉跡情報」vol.6

場   所:函館市
情 報 日:2023/06/26


野湯友から情報が送られて来ました
今年は行けて無いので野湯友からの情報は助かります!




昨年このような状態になってしまった磯谷温泉跡ですが




3月19日に野湯友と綺麗に清掃




しかし綺麗な状態は一月も持ちませんでした




でも「野湯で乾杯」さんが5月15日に汚れた湯船を3時間掛けて清掃してくださいました




とても綺麗に復活しています




それでも前回の清掃から1ヶ月以上が経過し汚れて来たのでまたまた野湯友が清掃して下さいました!









またまた完璧にして下さいました!感謝です!




※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので
近づかないようにしましょう!


<中本家所蔵>

昭和10年(1935)頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!


さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!


磯谷温泉の歴史
弘化二年(1845年)、松浦武四郎がこの海岸を巡回の砌り、すでに無人なざら湯壺と
粗末な小屋があると聞いて山中にこの湯を訪れて宿とした。
これをききつけて来た村の漁師たちと一夜を談じ明かしたという(「蝦夷日誌」巻五)。
そう、かの「松浦武四郎」様も188年前、27歳の時に入湯されていたのです。

<言い伝えの温泉の効能>
・疝気 せんき:(腰や下腹の内臓が痛む病気)
・疹 しん:(皮膚にあわ粒ほどの吹き出物の出来る病気)
・疥癬 かいせん:(ダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる
          皮膚の病気)
・切疵 きりきず:(刃物などで切った傷)
・眠気 ナルコレプシー:(日中、突然、強烈に眠くなるという病気)
・積聚 せきしゅう:(精神疾患(狐憑、疳の虫など)や腹部の積聚
          (胃がんや子宮筋腫を含む))
・瘤飲 りゅういん:(こぶ)

アルカリ性硫黄泉なので他腫れ物など一切によろしいと伝えられています
明治の頃に泉質分析が行われ昔からの言い伝え通り神経諸症・皮膚病・梅毒に
特効がある事が証明されたのでした


◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?




ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JCJ北海道「ダムラーメンの聖... | トップ | 2023「入林届」提出 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しろぴー)
2023-07-02 06:07:59
いつも綺麗にしてくださっている方に感謝です。

忙しくてずっと行けてません。
そろそろ虻が出始める時期になってきましたね。
行けるのは秋かな?
返信する
しろぴーさん (ぽんた)
2023-07-02 21:01:47
こんにちは!
私も今年は1回しか行けてないのでメンテして下さる仲間に感謝です。
もうアブアブパラダイスなはずですからしばらくムリですねぇ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

磯谷温泉(跡)」カテゴリの最新記事