goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

緊急2023「磯谷温泉跡情報」vol.4

2023-04-09 04:03:19 | 磯谷温泉(跡)
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

緊急 2023「磯谷温泉跡情報」vol.4

場   所:函館市
情 報 日:2023/04/08


野湯仲間から情報が送られて来ました




昨年このような状態になってしまった磯谷温泉跡ですが




今年春先、誰かが入浴するにあたって汚れた砂利を掻き出したようでワヤな状態に!




先日3月19日、綺麗に清掃したばかりですが




またもや「はんかくさい奴」がやらかしたようで一月も持ちませんでした
湯が給湯されっぱなしでドロドロになってしまいました!
清掃には特殊な技術が必要です!
決して「砂利を掻き出す」ような事はしないで下さい!
なので現在利用出来ません!
どうしても利用される方は「泥湯」(笑)を楽しんで下さい!

ホント、帰る時は「給湯を止めて」「流路を確保」して下さい



※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので
近づかないようにしましょう!


<中本家所蔵>

昭和10年(1935)頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!


さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!


磯谷温泉の歴史
弘化二年(1845年)、松浦武四郎がこの海岸を巡回の砌り、すでに無人なざら湯壺と
粗末な小屋があると聞いて山中にこの湯を訪れて宿とした。
これをききつけて来た村の漁師たちと一夜を談じ明かしたという(「蝦夷日誌」巻五)。
そう、かの「松浦武四郎」様も188年前、27歳の時に入湯されていたのです。

<言い伝えの温泉の効能>
・疝気 せんき:(腰や下腹の内臓が痛む病気)
・疹 しん:(皮膚にあわ粒ほどの吹き出物の出来る病気)
・疥癬 かいせん:(ダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる
          皮膚の病気)
・切疵 きりきず:(刃物などで切った傷)
・眠気 ナルコレプシー:(日中、突然、強烈に眠くなるという病気)
・積聚 せきしゅう:(精神疾患(狐憑、疳の虫など)や腹部の積聚
          (胃がんや子宮筋腫を含む))
・瘤飲 りゅういん:(こぶ)

アルカリ性硫黄泉なので他腫れ物など一切によろしいと伝えられています
明治の頃に泉質分析が行われ昔からの言い伝え通り神経諸症・皮膚病・梅毒に
特効がある事が証明されたのでした


◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?




ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023 国際クルーズ客船小樽寄... | トップ | 怪しい雲が! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ST)
2023-05-01 15:53:19
はじめてコメントさせていただきます。

磯谷温泉は、年に1~2回ほどありがたく利用させていただいております。

管理してくださっているのは存じており、感謝しておりましたが、このようなことが発生しているのですね。

本当に頭が上がりません。

僕が利用する際には、今まで以上に感謝の気持ちをこめて、とにかくキレイに利用させていただこうと思います。

スコップなど、何か寄贈できるものがあれば次へ伺ったときにでも置いて来たいので、もし必要なものがありましたら教えていただけると幸いです。
返信する
STさん (ぽんた)
2023-05-01 19:55:45
はじめまして、コメントありがとうございます。
人の為とかではなく自分が快適に利用したいだけで時々面倒をみてるだけですが
やはり人間、このような事があると「やられた感」を感じてしまいます。
「入浴の心得」などと言う看板を設置する手も有りますがそれはそれでまた色々とねぇ!
感謝のお気持ちだけで十分です。
これからも楽しんで頂ければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

磯谷温泉(跡)」カテゴリの最新記事