北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

フォグランプ交換

2024-06-18 03:53:52 | 車いじり
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

「フォグランプ交換」

場   所:自宅
交 換 日:2024/06/08


かなり前から気になっていたフォグランプを交換した




フォグランプバルブの隙間からランプ内部に水が入りランプ内部のリフレクターが
劣化し剥がれてボロボロになっていました




特に傷みが酷いのは左側




右側も傷んで来ています




フォグランプ本体の交換にはバンパーを外さなければなりません




両側のコネクター類も外します




外しました




本体取付ステー類のサビが進行しています




左側の本体です。
固定している8本のビスを全て外したいのですが外周4本は固着して外れません。
内側の4本を外そうと思いましたが1本が固着して外れません




交換用に息子のジムニーで使用していたCIBIEのフォグでしたが
こちらもビスが固着していて外れず利用出来ません




こちらも錆びて外れません




更に本体ステーも折れていました




こちら側もビスが固着して外れず使用不可




なので事前に購入していた社外パーツのフォグ本体。
レンズはガラスですがもちろん中華風味。
なんと純正は2万円近くしますが流石は中華味、2個で2500円です(笑)
しかも超低品質なハロゲンバルブ付!
この手の中華製品に共通しているのが低防水性!
レンズと本体の接着部などは一手間加えないと直ぐに水の浸入を許してしまいます!




どうしても1ヶ所のビスが外れないので本体ステーを切断して外しました




パーツの本体に先にLEDバルブを取付ます




右上のステーは利用出来ないので切断します




3ヶ所の固定でも十分な強度が有るので大丈夫です




さて次は右側も同様に内側の3本のビスしか外れないので左と同じ方法で交換します




先にやった左側は30分以上格闘しましたが右側は手順が確立された後なので15分で交換出来ました




両側交換完了です
光軸を一番低く調整してから装着します




バンパーを仮止めして点灯テストします




まずは白色点灯




次はイエロー点灯




外した劣化したフォグ本体です




左はリフレクターがボロボロです




右も劣化して来ています




屋外で点灯テストします




明るさが倍増!




倍増と云うより本来の性能を発揮しているのです




黄色点灯









こちらも性能発揮




屋内駐車場で点灯テストしてみます









黄色点灯




ヤバ!これなら「夜の笹の沢林道」でも安心です!



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館ドライブ | トップ | 「ハンセアティック・スピリッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車いじり」カテゴリの最新記事