真狩温泉
場 所:真狩村
訪 問 日:2012/03/21

ホント久々!

「真狩温泉」です。

帰る時は少し見えて来ました

温泉から国道に出る途中で、もっと良く見えるようになって来ました。
それにしても豪雪地帯とはいえ凄い雪だなぁ!
それで一つ気になる事があります。
ここは確か2本の源泉井戸が在り一つは55℃、もう一つは24℃となっているはずで
ブレンドし源泉掛け流しで利用されているはずですが!
湯船に補給されている湯口からはチョロチョロしか補給されておらず
当然、湯船からのオーバーフローも少しだけです?
湯量が少ないから浴槽内の湯の鮮度も悪いのか
昔は入浴後噴き出した汗も出ず、長湯したにも関わらず足が直ぐに冷たくなってしまいました。
これはもしかして湯が枯れて来たのか?と疑ってしまいます。
これでは「舘浦海豹」さんが言うように、もはや「源泉掛け流し」とは呼べないと思われます。
場 所:真狩村
訪 問 日:2012/03/21

ホント久々!

「真狩温泉」です。

帰る時は少し見えて来ました

温泉から国道に出る途中で、もっと良く見えるようになって来ました。
それにしても豪雪地帯とはいえ凄い雪だなぁ!
それで一つ気になる事があります。
ここは確か2本の源泉井戸が在り一つは55℃、もう一つは24℃となっているはずで
ブレンドし源泉掛け流しで利用されているはずですが!
湯船に補給されている湯口からはチョロチョロしか補給されておらず
当然、湯船からのオーバーフローも少しだけです?
湯量が少ないから浴槽内の湯の鮮度も悪いのか
昔は入浴後噴き出した汗も出ず、長湯したにも関わらず足が直ぐに冷たくなってしまいました。
これはもしかして湯が枯れて来たのか?と疑ってしまいます。
これでは「舘浦海豹」さんが言うように、もはや「源泉掛け流し」とは呼べないと思われます。
色々な要因は有るかもしれませんが、その可能性が考えられますね!
ニセコ界隈や洞爺界隈の湧湯量も調査してみたいと思います。