「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2020vol.4」
場 所:函館市
訪 問 日:2020/04/27
4月二回目の磯谷に来てみました

恒例、早朝の小樽港

ターミナルには「あざれあ」

港外に描泊しているのは「らべんだあ」ですね

本日は不安定な天気予報

国道5号「知来」付近の水芭蕉群生地

まだ咲いていますが

そろそろ終わりのようです

森町本茅部から「駒ヶ岳」

「磯谷川林道」に入ります

林道脇にも春の訪れ

エゾエンゴサクやエンレイソウ、キクザキイチゲなど山野草が咲いています

杉林に新しい爪砥ぎ跡は在りませんでした

「磯谷の主様」の前で天候急変、大粒の雨とあられが降り出しました

「主様」に天候が回復するようお願いして行きます

お願いしたら雨は直ぐに止み、毎年頂く場所で!

到着しました、まだ四駆にならないので路面を確認してからにします

安定している路面の方に車を入れます

向かって右側はまだ少し軟弱路面

あれえ、また湯が溜まってますよ!

湯船は満タン&ちょっとゲロゲロ!
おまけに土砂降りに!
カッパを着て外に出ます

ちゃんと流路側に湯は流れているようですが・・・?

なな何と、給湯栓ごと壊されてます!(怒爆発)

脊髄引っこ抜いてやろうかぁ!!

こんな時の為に予備の栓は常に持参してますが、付近を探したら草むらに捨ててありました(怒)

新しいゴミは捨てられてるし!
こんなことした奴はコロナで村八分にされろ!!!

脊髄引っこ抜いてやろうかぁ!!

治しました!
ただし遮閉板が腐食して来ているので給湯栓が抜けやすくなっているので改修が必要です

流路も堆積物を除去

湯の華と堆積物でゲロゲロの湯船を撹拌しある程度堆積物を排出しましょう

幸い前回在庫していった15kgの砂利が在りますので入浴部分にピンポイントで投入

湯が入れ替わり落ち着くのを待ちましょう!
その間にお昼にしましょうか!
ありゃ飲料水を忘れてしまいました!
いつも積んでいるペッボトルも先日降ろしたままでした!

流路の湯温は47℃

湯船は43℃と快適

雨も上がり青空に

帰り道林道脇で見つけたコーラの瓶

それも500ml、ホームサイズ!
何年前の物でしょう?
更にここの林道脇にはなぜか一升瓶がやたら落ちています!

車の横を「ギャーギャーギャー(待て待て待て~ぃ)」と鳴きながらついてくる鳥がいます

車を停めると奴も停まります(謎)カケスのようです

話しかけてみるとリラックスして何かしています

頭部も茶褐色なので「ミヤマカケス」ですね

話しかけると、こちらをじっと視てます
きっと「磯谷の主様」が遣わしたカケスでしょう!
もし本日ここに呼ばれなければ湯船はとんでもない状態になっていた事でしょう!
雨が上がったお礼と呼ばれた事に感謝をして帰ります。

さて水を忘れて野湯ラー出来ないので水の出る場所にやって来ました


遊具の養生も外されトイレも使用可能になっています

こんな時節柄、人の来ない公園にも看板が!

看板材はリユースされていました(笑)

駐車場の隅っこで怪しい奴が昼食食べてます

※先日5月19日訪問時にタープを固定していたロープとペグを忘れて来ました!
見かけた方は給湯栓の近くにでも置いといて下さい。
<中本家所蔵>

昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
そう、かの「松浦武四郎」様も185年前27歳の時に入湯されていたのです。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2020vol.4」
場 所:函館市
訪 問 日:2020/04/27
4月二回目の磯谷に来てみました

恒例、早朝の小樽港

ターミナルには「あざれあ」

港外に描泊しているのは「らべんだあ」ですね

本日は不安定な天気予報

国道5号「知来」付近の水芭蕉群生地

まだ咲いていますが

そろそろ終わりのようです

森町本茅部から「駒ヶ岳」

「磯谷川林道」に入ります

林道脇にも春の訪れ

エゾエンゴサクやエンレイソウ、キクザキイチゲなど山野草が咲いています

杉林に新しい爪砥ぎ跡は在りませんでした

「磯谷の主様」の前で天候急変、大粒の雨とあられが降り出しました

「主様」に天候が回復するようお願いして行きます

お願いしたら雨は直ぐに止み、毎年頂く場所で!

到着しました、まだ四駆にならないので路面を確認してからにします

安定している路面の方に車を入れます

向かって右側はまだ少し軟弱路面

あれえ、また湯が溜まってますよ!

湯船は満タン&ちょっとゲロゲロ!
おまけに土砂降りに!
カッパを着て外に出ます

ちゃんと流路側に湯は流れているようですが・・・?

なな何と、給湯栓ごと壊されてます!(怒爆発)

脊髄引っこ抜いてやろうかぁ!!

こんな時の為に予備の栓は常に持参してますが、付近を探したら草むらに捨ててありました(怒)

新しいゴミは捨てられてるし!
こんなことした奴はコロナで村八分にされろ!!!

脊髄引っこ抜いてやろうかぁ!!

治しました!
ただし遮閉板が腐食して来ているので給湯栓が抜けやすくなっているので改修が必要です

流路も堆積物を除去

湯の華と堆積物でゲロゲロの湯船を撹拌しある程度堆積物を排出しましょう

幸い前回在庫していった15kgの砂利が在りますので入浴部分にピンポイントで投入

湯が入れ替わり落ち着くのを待ちましょう!
その間にお昼にしましょうか!
ありゃ飲料水を忘れてしまいました!
いつも積んでいるペッボトルも先日降ろしたままでした!

流路の湯温は47℃

湯船は43℃と快適

雨も上がり青空に

帰り道林道脇で見つけたコーラの瓶

それも500ml、ホームサイズ!
何年前の物でしょう?
更にここの林道脇にはなぜか一升瓶がやたら落ちています!

車の横を「ギャーギャーギャー(待て待て待て~ぃ)」と鳴きながらついてくる鳥がいます

車を停めると奴も停まります(謎)カケスのようです

話しかけてみるとリラックスして何かしています

頭部も茶褐色なので「ミヤマカケス」ですね

話しかけると、こちらをじっと視てます
きっと「磯谷の主様」が遣わしたカケスでしょう!
もし本日ここに呼ばれなければ湯船はとんでもない状態になっていた事でしょう!
雨が上がったお礼と呼ばれた事に感謝をして帰ります。

さて水を忘れて野湯ラー出来ないので水の出る場所にやって来ました


遊具の養生も外されトイレも使用可能になっています

こんな時節柄、人の来ない公園にも看板が!

看板材はリユースされていました(笑)

駐車場の隅っこで怪しい奴が昼食食べてます

※先日5月19日訪問時にタープを固定していたロープとペグを忘れて来ました!
見かけた方は給湯栓の近くにでも置いといて下さい。
<中本家所蔵>

昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
そう、かの「松浦武四郎」様も185年前27歳の時に入湯されていたのです。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

夜には絶対来ようと思いませんわ(笑)
確かに、人は来ないしトイレも水場も在るし最適な場所ですねぇ!
でも、駐車場には大きな野良馬は来るし、熊のウンチは毎回見るし(笑)
ある意味、磯谷で野営するより怖いかもしれませんね!
それもゴミまで捨てて、困った輩ですね。
春先忙しくて行ってませんでしたが、もし、ぽんたさんより先に行ってペグなど見つけたら、給湯栓の近くに置いときますね。
コメントありがとうございます。
ペグは幸い「野湯で乾杯さん」が見つけてくれてました!
今週行けたらいいなぁなんて思っている次第です。
給湯栓は修理したので行ってみて下さいませ!
給湯栓の部分はフィルターが3枚仕様になってます🤗
2枚は給湯栓の前に、栓を取り外した所に1枚です。(栓の近くにリング状の針金にフィルターを取り付けた物が置いてあるので都度セットして下さい)
湯も何度か排水しているので、以前の様にチョットかき回しただけで黒いゴミ?が多量に舞い上がる事が無くなりました😉
昨日からのんびりして来ました!
とても快適になっていたのできっと「野湯で乾杯さん」がやってくれたんだと思ってました!
ありがとうございます、お陰様で何もしないでただただ快適に過ごせました。
ロープもありがとうございました。
探しました(笑)