「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2021vol.1」
場 所:函館市
訪 問 日:2021/01/21
132日振りに磯谷温泉跡に行って来た

この日は暖気。
どこにも立ち寄らず誰とも接触せず磯谷温泉跡に行って来ました!

今年も仁木町は積雪が多い

例年なら雪が少ない岩内町も多い

いつもなら雪が無い岩内の海岸線にも大量の積雪が

雪の少ない寿都町も

長万部付近も凄い雪


こんなに積雪の在る長万部近郊を見たのは久しぶり


ノールックシャッターで!
残念!

森町本茅部付近から駒ヶ岳、ぼんやり!

天気は良いのですが!

森町まで来るとうっすら!


砂原町でいつもの自由の女神とブッダに御挨拶

暖気で路面はベチャベチャ

「三味線滝」が氷瀑になっていたので立ち寄り


磯谷川林道に入ります

残工事は終了したようで工事事務所や看板は全て撤去されていました

北電パジェロが行って帰ったタイヤ痕が有りますから除雪が入ったと思われます


獣達の爪砥ぎ場となっている杉林。
さてどうでしょう?
新しい鹿の角砥ぎ跡と熊の爪砥ぎ跡が・・・

お休み中の「磯谷の主様」に御挨拶申し上げます

極秘の事前情報ではここから先が未除雪との事でしたが
平日は発電所の点検がある為定期的に除雪が入ります

入口は除雪の雪でつっぺかられてましたがスコップでエッチラ除雪して進入


車を横付け


到着しました「発電所の湯」

日帰りがもったいない天気

軽く湯流れや林道上のグレーチング手前を掘り下げたりして土木工事

給湯開始


最高の雪見露天が楽しめそう!

湯を貯めながらお昼ご飯にしましょう!

その前に湯温を計測。
給湯湯温は45℃

湯船はまだ39℃しか有りません。
この日は暖気で水が湧き出していて湯船に溜まっていたので
しばらく熱い湯を給湯し続けます

風が強くテーブルを風除けに!

本日の「野湯ラーメン」はカップヌードル味噌!

湯も満タンで湯温も上がったので入りましょう!

湯温が上がったと言っても42℃程なので外では温めでした!

でも天気が良かったので最高でした!
次回は絶対に泊りで来るぞよ!

「磯谷の主様」に感謝して帰路へ!

法面工事現場はやはり綺麗に工事が終了しておりました!

入口の看板類も在りませんでした。
※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので近づかないようにしましょう!
<中本家所蔵>

昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
そう、かの「松浦武四郎」様も186年前27歳の時に入湯されていたのです。
※現在(2021/12月)の「発電所の湯」

現在利用不可能です!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2021vol.1」
場 所:函館市
訪 問 日:2021/01/21
132日振りに磯谷温泉跡に行って来た

この日は暖気。
どこにも立ち寄らず誰とも接触せず磯谷温泉跡に行って来ました!

今年も仁木町は積雪が多い

例年なら雪が少ない岩内町も多い

いつもなら雪が無い岩内の海岸線にも大量の積雪が

雪の少ない寿都町も

長万部付近も凄い雪


こんなに積雪の在る長万部近郊を見たのは久しぶり


ノールックシャッターで!
残念!

森町本茅部付近から駒ヶ岳、ぼんやり!

天気は良いのですが!

森町まで来るとうっすら!


砂原町でいつもの自由の女神とブッダに御挨拶

暖気で路面はベチャベチャ

「三味線滝」が氷瀑になっていたので立ち寄り


磯谷川林道に入ります

残工事は終了したようで工事事務所や看板は全て撤去されていました

北電パジェロが行って帰ったタイヤ痕が有りますから除雪が入ったと思われます


獣達の爪砥ぎ場となっている杉林。
さてどうでしょう?
新しい鹿の角砥ぎ跡と熊の爪砥ぎ跡が・・・

お休み中の「磯谷の主様」に御挨拶申し上げます

極秘の事前情報ではここから先が未除雪との事でしたが
平日は発電所の点検がある為定期的に除雪が入ります

入口は除雪の雪でつっぺかられてましたがスコップでエッチラ除雪して進入


車を横付け


到着しました「発電所の湯」

日帰りがもったいない天気

軽く湯流れや林道上のグレーチング手前を掘り下げたりして土木工事

給湯開始


最高の雪見露天が楽しめそう!

湯を貯めながらお昼ご飯にしましょう!

その前に湯温を計測。
給湯湯温は45℃

湯船はまだ39℃しか有りません。
この日は暖気で水が湧き出していて湯船に溜まっていたので
しばらく熱い湯を給湯し続けます

風が強くテーブルを風除けに!

本日の「野湯ラーメン」はカップヌードル味噌!

湯も満タンで湯温も上がったので入りましょう!

湯温が上がったと言っても42℃程なので外では温めでした!

でも天気が良かったので最高でした!
次回は絶対に泊りで来るぞよ!

「磯谷の主様」に感謝して帰路へ!

法面工事現場はやはり綺麗に工事が終了しておりました!

入口の看板類も在りませんでした。
※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので近づかないようにしましょう!
<中本家所蔵>

昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
そう、かの「松浦武四郎」様も186年前27歳の時に入湯されていたのです。
※現在(2021/12月)の「発電所の湯」

現在利用不可能です!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

昨年の春以来なので、10ヶ月振りくらいです。
日中はまあまあの天気だったので、気持ち良く入らせて頂きました。
行かれましたか。
私も今月中に泊まり掛けで行きたいと思っています。
早くしないと熊さんが起きてしまいますからねぇ!
キャンプ出来るの今だけですけど、休みが無いからせめて日帰りで(笑)
是非!