「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2011」vol.119「夏路(サックル)林道」
普通林道 「夏路林道」
走行日:2011/10/17
場 所:八雲町
延 長: 5,393m
路 面:ダート
林道名はもちろんアイヌ語のあて字、由来は「黒ウサギさん」のHPをごらん下さい。
いまだに解明出来ないのが「セイヨウベツ橋」から「夏路林道」が派生している道が
何と言う林道なのか解明出来ない。
色々調べてみると、どうやら「セイヨウベツ橋」が「夏路林道」の起点のようなのだが?
「セイヨウベツ橋」を起点とした場合「奥富林道」分岐のゲートまでは6.0Km以上有り、看板距離と合致しないのです。
かと言って「夏路林道」看板設置場所を起点とした場合は距離が3.5Kmしか無く合致しないのです。
やはり「夏路林道」が派生している道は別の林道なのでしょうか?
今回の検証で一番確実と思われる結果が得られました。

道道62号「セイヨウベツ橋」からの入口

2.0Km地点

4.0Km地点で分岐です。
本線の「夏路林道」は右折です

この看板好きです!

6.0Km地点

ここで右手に「奥富林道」が派生しています。左はすぐにゲートです。

今回は左のゲートが開放されていたので進入してみました。
ゲートから0.5Km地点

ゲートから2.0Kmで更にゲート出現。
「夏路林道」看板からここまでの距離は約5,400mという事はここまでが「夏路林道」と判断出来ます。
今回の調査(笑)で一番確実と思われる結果を得られました。
まず「セイヨウベツ橋」からの道は途中に離農した牧場や神社跡が在った事から
別の林道或いは町道と考えられます。
「夏路林道」は林道看板設置場所を起点とし、現在の終点は「奥富林道」分岐の先の
ゲートを入り今回到達した閉鎖ゲート前が終点と思われます、距離も丁度5400mなのです。
どうでしょうかこの推測は!
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2011」vol.119「夏路(サックル)林道」
普通林道 「夏路林道」
走行日:2011/10/17
場 所:八雲町
延 長: 5,393m
路 面:ダート
林道名はもちろんアイヌ語のあて字、由来は「黒ウサギさん」のHPをごらん下さい。
いまだに解明出来ないのが「セイヨウベツ橋」から「夏路林道」が派生している道が
何と言う林道なのか解明出来ない。
色々調べてみると、どうやら「セイヨウベツ橋」が「夏路林道」の起点のようなのだが?
「セイヨウベツ橋」を起点とした場合「奥富林道」分岐のゲートまでは6.0Km以上有り、看板距離と合致しないのです。
かと言って「夏路林道」看板設置場所を起点とした場合は距離が3.5Kmしか無く合致しないのです。
やはり「夏路林道」が派生している道は別の林道なのでしょうか?
今回の検証で一番確実と思われる結果が得られました。

道道62号「セイヨウベツ橋」からの入口

2.0Km地点

4.0Km地点で分岐です。
本線の「夏路林道」は右折です

この看板好きです!

6.0Km地点

ここで右手に「奥富林道」が派生しています。左はすぐにゲートです。

今回は左のゲートが開放されていたので進入してみました。
ゲートから0.5Km地点

ゲートから2.0Kmで更にゲート出現。
「夏路林道」看板からここまでの距離は約5,400mという事はここまでが「夏路林道」と判断出来ます。
今回の調査(笑)で一番確実と思われる結果を得られました。
まず「セイヨウベツ橋」からの道は途中に離農した牧場や神社跡が在った事から
別の林道或いは町道と考えられます。
「夏路林道」は林道看板設置場所を起点とし、現在の終点は「奥富林道」分岐の先の
ゲートを入り今回到達した閉鎖ゲート前が終点と思われます、距離も丁度5400mなのです。
どうでしょうかこの推測は!
これでちょっとスッキリしましたね。
今年はもう無理そうですが、セイヨウベツ橋の先から昔は馬車で国道5号線山崎だったかな?辺りへ抜けてたって話を聞いた記憶があります。
地図には記載されてるから、いずれ行ってみようと思います。
コメントお待ちしておりました!(笑)
この辺りは確か「黒ウサギさん」のホームでしたよね。
私もいつも気になってます、最初の右分岐!
地図では普通に行けそうですが、どうでしょうね!
探索してみたいです。