goo blog サービス終了のお知らせ 

はないかだ

思いのまま書き込みます

ニチニチソウ(日々草) キョウチクトウ科

2008年08月28日 | 
”ニチニチソウ”の苗を買ってプランタンに植えましたが
何故か?いつの間にか葉がしおれて、元気かなくなり枯れました。
水のやり過ぎか?原因が・・・?昨年も今年も同じ状態です。
今年は植えるの取りやめて、ご近所の色とりどりの
”ニチニチソウ”を楽しませていただいています。
雨で花色も色鮮やかです。

ニチニチソウ 1
ニチニチソウ 2

ニチニチソウ 3
チニチソウ 4

ニチニチソウ 5ニチニチソウ 6

サギソウ(鷺草)

2008年08月24日 | 

昨日、雑貨を買いにホームセンターへ
レジを済ませて荷物持ちながら
花を見て帰ろうと園芸売り場へ
欲しい”サギソウ”が販売されていて
”サギソウ”の前で迷いましたが
次回来た時に無かったらと思って
予定外の買い物をすることになりました。
サギソウ(鷺草)ラン科
鷺が羽根を広げたような形の花
優雅な姿、爽やかな夏の花です
植えていましたが消えてしまい
今回もう一度鉢植えにて買って
翌年に花が見ることが出来る?

シュウメイギク ・ センリョウ

2008年08月22日 | 
シュウメイギクに蕾が、センリョウにも青い実が
徐々に季節は夏から秋へと草木が知らせてくれます。

シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科 
花芽(蕾)が開花は9月の中頃?
京都の貴船で多く見られることから
別名を貴船菊と言われているようです
センリョウ(千両)実 センリョウ科
昨年は赤い実になるまでに食べられ
  今年はどうかな・・・?
赤い実の”センリョウ”見ることが出来るかな

キンミズヒキ・ワレモコウ・シラサギカヤツリ

2008年08月10日 | 
今年、4月頃に路地で久しぶりと知人に出会い立ち話
「庭に娘さん夫妻の家を新築とのこと
庭を片付け・野草の鉢植も少なくしたいので
嫁ぎ先を探しているとのこと」即、話はまとまり
”金水引の鉢植え”が我が家に嫁いできました。
ワレモコウ、ここ数年咲かず
今年は木の木蔭で咲いていました。
シラサギカヤツリ、白鷺が飛んでいる
ところに見立てた名前らしいです。

キンミズヒキ(金水引)バラ科
赤・白の水引はタデ科、金水引はバラ科
同じ水引の名前が付きますが趣の違う花
キンミズヒキの葉
大小不揃いの5~9枚の小葉
葉柄の付け根には托葉があり

ワレモコウ(吾亦紅)バラ科 
暑さの中ひっそりと秋の花が
シラサギカヤツリ(カヤツリグサ科)
暑い日々、涼しげな花に癒されます

パイナップル・リリー

2008年08月05日 | 
ユーコミス  ユリ科
別名:パイナップル・リリー
アフリカ原産の球根
てっぺんの葉が帽子のようで
パイナップルに似ているので、
名前もパイナップルリリーと言われているようです 。
ユニークな球根植物です。
写真では見たことが?一度は見たいと思っていました・・・
昨年、偶然に出かけた先で見かけて買って
今年の夏初めて開花を見るが出来ました。

バイカモ(梅花藻)

2008年08月03日 | 
暑中お見舞い申し上げます。

久々の更新です
デジカメで撮りブログにアップと思っていましたが
パソコンの前に座る気になれず夏休みさせて頂きました。

前々から一度は見てみたいバイカモ(梅花藻)の記事を
7月25日の夕刊に見かけて昨日、米原市醒ヶ井へ

家から大阪駅まで1時間、
大阪駅から米原で乗り換え醒ヶ井駅まで1時間30分
片道 合計 2時間30分かけて到着です。
醒ヶ井は旧中山道の61番目の宿場町
駅より5分ぐらいで場所に
「居醒の清水」を源流とする地蔵川に
  ”バイカモ(梅花藻)” 
可憐な白い花を咲かせていました。

水温15度前後を保つ澄んだ湧水を好み
川の水底に群生、手のひら状の葉が特徴の藻
流れに沿って這うように育つ
鮮やかな緑色をした多年生水草

バイカモ(梅花藻)
沈水植物 キンポウゲ科
梅の花に似た1センチの白い花
見頃のゆらゆら涼やかな水中花

川辺にサルスベリが咲きスイカが冷やされ美味しそう

花 と 実(種)

2008年07月05日 | 
梅雨明けが間もなくでしょうか?
真夏のような蒸し暑さに    です。
でも、いろんな夏の花を見るこが  です。
                           花 と 実(種) 

ルコウソウ(ルコー草)ヒルガオ科
昨年、歩道の植え込みで見かけて
種を採取し、4月頃に蒔いて・・・
ハツユキソウ(初雪草) トウダイグサ科
昨年の種が毀れて、昨年より草丈は低く
葉の白い縁取りが涼しげです

  ロウバイに実が(種)?
花が咲いた後に初めての実(種)が
 アマドコロにも実が?
初めて実を見ることが

ヤナギバルイラソウ キツネノマゴ科
葉は細長、柳の葉に似ています
一日花です 昨年一株頂いて
ビンカ エンジェルチュチュ
フリフリの花びらが可愛い
世界初のフリンジ咲きビンカ

今咲いています

2008年06月28日 | 
雨がポッポッと慌しく撮りました。
マルバストラム アオイ科 
暑さ寒さに強いようです
ユウギリソウ(夕霧草)
キキョウ科 小花が集り

アガパンサス ユリ科 
先日、知人より淡紫色を株分けにて
頂き来年は見ることが出来るかもね(^_^)
ルドベキア キク科
夏らしい元気な花色です
今年初めて植えてみました

ネジバナ (捩花) ラン科

2008年06月22日 | 
”ネジバナ”昨年は咲かず
今年は咲いてくれました。
ねじれは左巻き、
右巻きのどちらもあるようですね。
花穂がねじれ咲きこの名が付けられたようです。
別名”モジズリ(捩摺)”とも言う。
初夏に咲く可愛い花、今咲いています。

我が家の花

2008年06月02日 | 
雨がよく降り思うように田んぼを耕すことが出来ず・・・
でも、何とか田植えも済ませ”ほっと”しています。
アジサイも咲き出し、もう間もなく梅雨入りでしょか?
これから、初夏の花を見ることも出来て楽しみです。

斑入り葉ガクアジサイ ユキノシタ科アジサイ(甘茶)茎に甘味が

ハルシャギク(波斯菊) キク科 
”波斯”はペルシャ”のことで
明治初年に渡来  一年草 
イソトマ キキョウ科
涼しげな星型の花を咲かせて
種が毀れ今年も見ることが

ロべりア キキョウ科
この花色が好きです
この花も種が毀れ見ることが
ミズヒキソウ(水引草)タデ科
撮るのが難しくて (T_T)
手前に、可憐なヒメヒオウギ