我が家の狭い庭に好きな花のひとつの
ヒメヒオウギが咲きだしました。
咲く前の花、二色を一株づつ頂き
毎年種が毀れて徐々に増えています。
ハナビシソウは昨年の秋頃に
種を蒔き今花を咲かせています
種を確保できるかもね。
コバンソウはユニークこれも種を頂きました。
種・株分けで、頂いたり、あげたりして増えて
足の踏み場もない状態に、片付けが
でも処分するものがなくて困っています。(T_T)
ヒメヒオウギが咲きだしました。
咲く前の花、二色を一株づつ頂き
毎年種が毀れて徐々に増えています。
ハナビシソウは昨年の秋頃に
種を蒔き今花を咲かせています
種を確保できるかもね。
コバンソウはユニークこれも種を頂きました。
種・株分けで、頂いたり、あげたりして増えて
足の踏み場もない状態に、片付けが
でも処分するものがなくて困っています。(T_T)
![]() | ![]() |
ヒメヒオウギ 1アヤメ科 可憐な花 種が毀れ毎年咲き | ヒメヒオウギ 2 好きな花です 今年も咲き徐々に増えています |
![]() | ![]() |
ハナビシソウ (花菱草) ケシ科 花の後につく実 そして種に 翌年も花を見られるかもね(^_-)-☆ | コバンソウ(小判草)イネ科 別名:タワラムギ(俵麦) 小判がザクザク? お金持ち(笑い |
久しぶりの更新です
我が家の花
思わぬ花が咲き驚きです。
我が家の花
思わぬ花が咲き驚きです。

![]() | ![]() |
夏椿(桃シャラとも言う) ツバキ科 昨年植えて、沢山に蕾を付け 開花が待たれます | 赤花夕化粧 アカバナ科 昨年、知人に頂き種が毀れ 夕方に開くことからこの名前が |
![]() | ![]() |
アプチロン アオイ科 親木より挿し木で付きました | ミニカリブラコア ナス科 10円玉ほどの花を咲かせています |
![]() | ![]() |
ホトトギス1 ユリ科 この季節に 蕾をつけて | ホトトギス2 そして、開花も見られて (*_*) |
主人がナスビ・キュウリの苗を園芸店へ買いに出かけると言い
私も家事を済ませていましたので一緒に園芸店へ
爽やかな花色で気に入り、育てやすい花と聞き
ナスビ・キュウリの苗と共にシリンチュームを買い戻りました。
私も家事を済ませていましたので一緒に園芸店へ
爽やかな花色で気に入り、育てやすい花と聞き
ナスビ・キュウリの苗と共にシリンチュームを買い戻りました。

![]() | ![]() |
シシリンチューム・カリフォルニアスカイ アヤメ科 (ニワゼキショウの改良品種) 爽やかな花色 初め見る花 我が家に仲間入り | シラン(紫蘭) ラン科 ね~この花の名前なんて言うの? 知らん? (笑い |
![]() | ![]() |
ネメシア ゴマノハグサ科 ネメシアというのは,キンギョソウ を意味するギリシア語だそうです | アマドコロ(甘野老) ユリ科 茎の断面が丸いのがナルコユリ 角張って(稜がある)のがアマドコロ |
◎ハナビシソウ(花菱草)英名:カリフォルニア・ポピー
昨年、秋にハナビシソウの種を蒔き
今、四色の花を咲かせています。
◎フタリシズカ(二人静) センリョウ科
◎ストロベリー・キャンドル マメ科
和名:ベニバナツメクサ(紅花詰め草)
イチゴのようなキャンドルのよう赤い花


昨年、秋にハナビシソウの種を蒔き
今、四色の花を咲かせています。
◎フタリシズカ(二人静) センリョウ科
◎ストロベリー・キャンドル マメ科
和名:ベニバナツメクサ(紅花詰め草)
イチゴのようなキャンドルのよう赤い花



![]() | ![]() |
ハナビシソウ1 オレンジ色 | ハナビシソウ2 濃いオレンジ色 |
![]() | ![]() |
ハナビシソウ3 淡いクリーム色 | ハナビシソウ4 赤紫色 |
![]() | ![]() |
フタリシズカ(二人静) 穂状に清楚な白い花を咲かせています | ストロベリーキャンドル 種が毀れ毎年見ることが |
庭で咲いています花の中で特に
ユニークなウラシマソウ(浦島草)
昔話の浦島太郎にちなんで
付けられた名前のようです。
名前の由来は、
釣り糸を垂れている浦島太郎の後ろ姿がたに見立て
ウラシマソウの名前が付けられたようです。
ユニークなウラシマソウ(浦島草)
昔話の浦島太郎にちなんで
付けられた名前のようです。
名前の由来は、
釣り糸を垂れている浦島太郎の後ろ姿がたに見立て
ウラシマソウの名前が付けられたようです。
![]() | ![]() |
ウラシマソウ(浦島草)サトイモ科 今年も見ることが出来て(^_-)-☆ | コデマリ(小手毬)バラ科 真っ白な小花が集り手毬ような |
![]() | ![]() |
ツボサンゴ ユキノシタ科、 | ツボサンゴ 赤い小花が可愛い |
![]() | ![]() |
スズラン(鈴蘭)ユリ科 | スズラン 別名:キミカゲソウ(君影草) |
数年ぶりの造幣局の桜
近郊意外・旅行のツワーも来られているようで
見る機会の少ない珍しい桜を大勢の方々
楽しいんでいるようでした。
混雑で撮ることの出来ない桜もありましたが?
撮った中で昨日アップが無理でした桜を紹介いたします。
近郊意外・旅行のツワーも来られているようで
見る機会の少ない珍しい桜を大勢の方々
楽しいんでいるようでした。
混雑で撮ることの出来ない桜もありましたが?
撮った中で昨日アップが無理でした桜を紹介いたします。

![]() | ![]() |
ウコン | ウコン難しい漢字 |
![]() | ![]() |
イチヨウ(一葉) | イヨウスズミ(伊予薄墨) |
![]() | ![]() |
オオシマザクラ(大島桜) | ケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜) |
![]() | ![]() |
コトヒラ(琴平) | シズカ(静香) |
![]() | ![]() |
ベニガサ(紅笠) | ヨウキヒ(楊貴妃) |
造幣局南門から北門への一方通行(距離約560メートル)
多くの桜の品種のうちから毎年、
一種を「今年の花」として紹介されています。
今年の花は”フゲンゾウ”「普賢象」
「普賢象」は、室町時代から京都地方に
ある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが
突き出し、その先端が屈曲してその状態が、
普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているので、
この名が付けられました。
花は淡紅色で、開花が進むにつれ白色となり、
花弁数は20~40枚です。
今年の桜の通り抜けには、新たに「雨宿(あまやどり)」が仲間入り
”アマヤドリ”「雨宿」は、東京荒川堤にあった桜で、葉かげに
垂れて咲く形があたかも葉かげに雨をよけている
ように見えるのでこの名が付けられたようです。
蕾は淡紅色、花は白色、花弁数は10~15枚です。
珍しい桜を沢山見ることが出来て感激でした、
大勢の方々も桜のトンネルを楽しまれいました。

![]() | ![]() |
南門に着きこれから桜を | 大勢の方々が桜のトンネルを歩いて |
![]() | ![]() |
フゲンゾウ(普賢象)”今年の花” | アマヤドリ(雨宿)新たに仲間入 |
![]() | ![]() |
ギョイコウ(御衣黄) | カンザン(関山)多く見うけられて |
![]() | ![]() |
センリコウ(千里香) | タキカオリ(滝香) |
街路樹・庭木として植えられていますハナミズキ
歩いても、自転車を走らせても
満開のハナミズキをよく見かけるようになりました。

足元には明るい花色のツルニチニチソウ、ゼニアオイ、ナガミヒナゲシ
などの花も見かけるようになりました。
歩いても、自転車を走らせても
満開のハナミズキをよく見かけるようになりました。


足元には明るい花色のツルニチニチソウ、ゼニアオイ、ナガミヒナゲシ
などの花も見かけるようになりました。

![]() | ![]() |
ハナミズキ(花水木)白色 | ハナミズキ 淡いピンク色 |
![]() | ![]() |
ハナミズキ 赤色 | ツルニチニチソウ(蔓日々草) |
![]() | ![]() |
ゼニアオイ(銭葵) | ナガミヒナゲシ(長実雛芥子) |