満開
2008年10月19日 | 花
![]() | ![]() |
ホトトギスの蕾も次々咲き満開です | ホトトギスの蕾と開花後に種をつけて |
![]() | ![]() |
シュウメイギク(秋明菊)ピンク色 ピンクの可愛い花が秋風に揺れて咲き | キンモクセイの蕾 (金木犀) もなく芳香の強い香が漂います |
![]() | ![]() |
清楚な感じのシロバナハギ(白花萩) | このシロバナハギのみ一部にピンク色が |
![]() | ![]() |
最近見かけなくなり久しぶりに ツユクサ(露草)を見ることが | ブログで見かけた同じアサガオ(朝顔) の実物を見ることが出来ました (^_^) |
![]() | ![]() |
開花がもう少し先のようです | つぼみを多くて開花が楽しみ |
![]() | ![]() |
コスモス”秋桜”が合います | 真っ白の花色も涼やか |
![]() | ![]() |
鮮やかな花色も見ることが | キバナコスモスも見るこが |
![]() | ![]() |
7/5にアップの初めてのロウバイ実 | 初めてのロウバイの種です |
![]() | ![]() |
ベニバナサワギキョウ (紅花沢桔梗)キキョウ科 今年は花色も悪く花も少なく | ヤブラン (藪蘭) ユリ科 藪(ヤブ)のようなところに生え 葉がランの葉に似ていることから |
![]() | ![]() |
アカミズヒキ(赤水引)タデ科 初夏・今と二度見ることが | ギンミズヒキ(銀水引)タデ科 白い花が咲く品種 撮るのが(T_T) |
![]() | ![]() |
ハルシャギク(波斯菊)キク科 春の花が夏の期間も咲き続けて | ムギワラギク(麦藁菊)キク科 種から蒔き次々花を咲かせて |
![]() | ![]() |
アサガオ(朝顔)ヒルガオ科 昨年、川沿でアサガオの種を採取 蒔いてみました白アサガオが咲き | ヒマワリ向日葵)キク科 昨年の花からっ採取しました種 プランタンで今頃に咲き出して |
![]() | ![]() |
シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科 8月22日にアップ致しました蕾が膨らみ 花一厘が昨年より早く開花のようです | ダンギク(段菊) クマツヅラ科 節にボール状に重なって花を つけるところからダンギクと言い |
![]() | ![]() |
ハゴロモルコウソウ (羽衣縷紅草) ヒルガオ科 別名:モミジバルコウソウ(紅葉葉縷紅草) | ムラサキゴテン(紫御殿)ツユクサ科 春~秋までの長期間に花を咲かせます |
![]() | ![]() |
タマスダレ(玉簾)ヒガンバナ科 | キバナタマスダレでしょうか? |
![]() | ![]() |
キキョウ(桔梗)キキョウ科 秋の七草のひとつ | センニチコウ(千日紅)ヒユ科 グッドタイミングで撮れました |