goo blog サービス終了のお知らせ 

はないかだ

思いのまま書き込みます

クリスマスローズ  キンポウゲ科 

2009年02月17日 | 
2月は神社の月次祭の当番(4名)で1日、15日を
無事に済ませることが出来ました。
春のような暖かさと思えば
今日の寒さ、三寒四温でしょうか?
でも、まだ早いのでは・・・!
我が家のクリスマスローズが開花致しました。


何故か?今年は花つきが少ないです


初めて咲き蕾も2・3個付けています


昨年の秋に買い今年は葉だけのようです

ロウバイ(蝋梅)

2009年01月28日 | 

我が家のロウバイ(蝋梅)が咲きました
昨年は実を付け種を採取することが出来
その種を9月末頃に植木鉢に蒔きましたが
芽が・・・?でません。(T_T)
蒔いた時期が悪いのか・・・?
土壌が悪いのか・・・?
今年は実を付けてくれるかな

サザンカ (山茶花)

2009年01月10日 | 
駅前から南北に約1.5キロメートルに
わたり続く”サザンカ通り”が
花の少ない冬の季節に、赤・白・ピンクの
彩りが、人たちの目を楽しませています。

サザンカ通り 左右の歩道に鮮やかな赤色のサザンカ

優しいピンク色のサザンカ清楚な真っ白なサザンカ

珍しい白・ピンク二色のサザンカの蕾開花で 内側は白色・外側ピンク色の花びら

ビオラ スミレ科

2008年12月10日 | 
師走です
年末の雑用・掃除を早くと思っていますが、
なかなか思うようには・・・?
出来ることからボチボチと片付けていこうと思います。
出先で色とりどりの”ビオラ”を見かけました。
花の直径が3~5cm以上のものを”パンジー”
それより小さいものを”ビオラ”と、
聞いたことがありますが
”パンジー”と”ビオラ”の違いは・・・

ビオラ 1ビオラ 2

ビオラ 3ビオラ 4

ビオラ 5 ビオラ 6 

ビオラ 7ビオラ 8

冬知らず・蝶それとも蛾・・?

2008年11月30日 | 
フユシラズ(冬知らず)キク科 耐寒性一年草
直径 1 センチくらいの花、花の少ない冬から春先まで
可憐に咲き続けている。
毎年こぼれ種で花を咲かせます。


今日の朝です
ウインター・コスモスに蝶がでも羽根にうぶ毛が
蝶かそれとも蛾でしょうか?
気になります 教えてください。


紅葉 ・ セイヨウヒイラギ

2008年11月15日 | 
近場の公園も紅葉をしはじめて
ご近所のセイヨウヒイラギの実も
寒さと共にでしょか?
青い実から赤い実へと
季節は晩秋から初冬へ


いつも自転車で通っています
公園が紅葉しつつあるようです
これから色鮮やかな紅葉を見ることが (^_^)


セイヨウヒイラギ(西洋柊)モチノキ科
”クリスマスホーリー”呼ばれ、
クリスマスの飾りに使われます。

ネリネ

2008年11月08日 | 
別名:ダイヤモンドリリー 
ヒガンバナ科
ヒガンバナの仲間
開花は彼岸花より2ヶ月ほど後
夏に知人より”彼岸花に似た花”を
株分けで頂きました。
今まで花を見かけても遅いヒガンバナが咲いて
いるかな?ぐらいで、花を頂き”ネリネ”の
名前を知ることが出来ました。
開花です、ヒガンバナに似ていて驚きです。

ネジバナ(捩花)

2008年10月26日 | 
二年目でやっと咲きました。
ネジバナ(捩花)白花 
 ラン科  秋咲き
草丈が35cmぐらい 
花穂が10cmほどで重たいようで
傾きかけて支えが必要です。
夏に咲くネジバナよりも
ネジバナ白花のほうが花は大きめです。