goo blog サービス終了のお知らせ 

はないかだ

思いのまま書き込みます

花しょうぶまつり

2009年06月05日 | 
田植えも済ませて、近場の小山花菖蒲園へ
毎年見頃となる時期に”花しょうぶまつり”を開催されます。
今年は ”5月28日(木)~6月7日(日)”まで開催中
今が見頃の 花しょうぶにウットリ見入り
珍しい花色の花しょうぶに感激致しました。(^_^)


      津堂城山古墳(小山花菖蒲園)クリック

ブル-系の花しょうぶピンク系の花しょうぶ

肥後系 淡路島雑種  愛知の輝

伊勢系 伊勢舞子江戸系 花車

肥後系 白蝶江戸系 初紅

江戸系 千代の春肥後系 朝日の雪

タチアオイ

2009年05月26日 | 
タチアオイ(立葵)アオイ科
夏の花の出番です。
毎年同じ場所で見かけます。
草丈も高く遠くからでも目立つ豪華な初夏の花です
下から上へ花を咲かせ、一番上の花が咲く頃には
梅雨も終わると言われています。
             タチアオイ花色4色





ビスカリア・ヒメヒオウギ

2009年05月20日 | 
我が家の可愛い花を紹介致します。

ビスカリア、ナデシコ科
別名:コムギセンノウとも呼ばれています。
原産地は地中海沿岸地方
お花の大きさは2cmくらいかな
草丈は30cm~60cmくらい
初めて昨年9月末に頂いた種を蒔き
細い茎の先に桜に似た可憐な花を咲かせています。


ヒメヒオウギ(姫檜扇)、アヤメ科
別名:アノマテカ
南アフリカ地方原産
葉がヒオウギに似て、ヒオウギよりも小ぶりなため
ヒメヒオウギと名づけられ可愛いお花です。
球根ですが、タネもたくさんできこぼれ種で増えています。



夏椿(桃シャラ)

2009年05月16日 | 

今月末か来月の初め頃には田植えの予定?
その準備で忙しくしています。

苗木を植えて3年目です
今年も開花、花びらの縁に紅が入り、
涼しげな清楚な花を咲かせています。


        沢山の可愛い蕾を付けいます

        涼やかな花に眺めて感激です(^_^)

クレマチス・アカバナユウゲショウ

2009年05月06日 | 
今日、午後1時頃に撮りました我が家の見頃の花

クレマチス キンポウゲ科
今年は沢山に蕾を付け次々と優雅に開花しています。


アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科
野生化し、道端や田畑で見ることが出来る多年草
夕方から開花でこの名が付けられたようです。
植木鉢で頂き毀れ種で咲き増えて
生命力のある可憐な野の花で好きな花の一つです。


シシリンチウム ・ シラン

2009年05月03日 | 
我が家のシシリンチウム・シランの紹介です。

シシリンチウム (アヤメ科)
(ニワゼキショウの仲間)
北アメリカの原産で青紫の色合から
カリフォルニアスカイとも言われています。
小花で魅力的な花です。

花の右下に水引草の葉が見えています

シラン(紫蘭) ラン科
「ね~ この花の名前なんて言うの?」
 「知らん」 (笑い

今年も沢山咲かせています

ウラシマソウ・アグロステンマ

2009年04月29日 | 
ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科
昔話の浦島太郎にちなんで付けられた名前らしいです。
今年も見ることが花でしょうか・・・?


アグロステンマ ナデシコ科
(別名:和名をムギナデシコあるいはムギセンノウと言い)
昨年の9月末に種を蒔き冬を越え
アカムラサキ色・白色・ピンク色の三色が咲き始めました。






二人静 (ふたりしずか)

2009年04月25日 | 
23日(木曜日)眼科へ検診に
視力検査・眼底検査を受けに
前回と同じ診察結果でした。
完治にはまだまだ先のようです。

我が家の”二人静”が咲始めました
2本の花穂の先に白い花をつけいます
朝、雨の中で撮り、葉のみどりが鮮やかです。

我が家の花

2009年03月15日 | 
我が家で咲いています花の紹介です
春の花が一気に咲き出し花の競演です
花色と漂う香りで春を感じられます。

頂いた球根 ヒヤシンスでしょか ?ノースポール 毎年こぼれ種で咲きます

沈丁花 赤 春の香り沈丁花 白 香りで開花を知ります

胡蝶侘助 茶花に使われます椿スミレ 庭の隅で咲いて