goo blog サービス終了のお知らせ 

はないかだ

思いのまま書き込みます

カリガネソウ

2009年09月23日 | 
カリガネソウ(雁草、雁金草、) クマツヅラ科
  花期  8~9月
  草丈  1 m程度

【和名の由来】 雁が飛んでいるような花の形から
       また、花の形を船に見立てて、
       帆掛草(ホカケソウ)とも呼ばれいます。
 
以前に名前は聞いたことが 初めて見ました。

ヒマワリ

2009年09月14日 | 
昨年のヒマワリのこぼれ種から二ヶ所で初秋この時期に
ヒマワリが咲き出しつぼみも沢山つけています。
ヒマワリて夏の花ですが・・・
沢山のつぼみが開花すると良いのですが・・・?
ヒマワリのバックは親戚の田んぼです
我が家の田んぼも来月は収穫です。



ヒマワリ葉にヒカゲチョウ(日陰蝶)でしょうか?  一休み
間違っていたら教えてください。


コスモス・初めての花

2009年09月09日 | 
昨日、津堂草花園のコスモスを横目で見ながら通過し
雑用を済ませて帰りにコスモス園に寄り、
残暑か?それとも・・・人の姿を見かけませんでした。
また、来ようか迷いましたが撮りました、
草丈が昨年よりも今年は短いよう気が、
コスモスは咲きつつあるようです。
キバナコスモスはこれからでしょうか?






キバナコスモ


帰りに見かけました初めての花 名前は?です お教えください

ヤブラン

2009年08月26日 | 
防雀網(スズメ除け)を8月18日・19日
両日の午前中に網張りを済ませて、
8月23日・24日の両日は地蔵盆のお世話で
忙しい二日でしたがそれも終り落ち着きました。

我が家の庭の隅で ”斑入りヤブラン(薮蘭)”ユリ科  
     別 名; ノシメラン
  可愛く咲いて(^_-)-☆

ヤナギバルイラソウ

2009年08月17日 | 

お盆休みに防雀網の準備と少しはゆっくりと思っていましたが
ご近所で90歳の方が亡くなられお通夜、告別式となりました。

ヤナギバルイラソウ キツネノマゴ科
葉が柳の葉に似ていることからついた名前のようです
朝咲いて、夕方まで 一日花
似た花に”ムラサキリュエリア”が違いが微妙です。
夏の季節に涼しげな花色に癒されます。

雨の中で・・・

2009年08月10日 | 
台風9号、夕方には近畿・東海地方に接近する見込み
大雨になる恐れがあると警戒の呼びかけの情報が・・・
不安な気持で落ち着きません。

雨の止み間に慌しくと撮りました。


ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)キキョウ科
 

キバナランタナ 斑入り クマツヅラ科

我が家のはタイワンホトトギス(台湾杜鵑)のようです
ホトトギスの近縁種で,亜熱帯林に自生 蕾を付けました


松明花・シラサギカヤツリ

2009年07月08日 | 
松明花(タイマツバナ)シソ科  
別名:流通名はベルガモット・モナルダ
和名は花の形が「松明」に似ているところから名付けられたようです。
昨年の夏に知人に分けて頂き初めて我が家で開花です。
知人と双方の家に無い花の種・花の株を分けあいしています。



シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳釣り)カヤツリグサ科 
一度目は水切れで枯れたため
再度、昨年植えて水を切らさないようし
今年は見ることが出来て涼しさを感じています。


キキョウ(桔梗)

2009年06月21日 | 
昨年から行って見たいと思っていました
”キキョウの寺”天得院へ
天得院(東福寺塔頭)
キキョウの開花に合わせて、一般公開が行われます。
枯山水の庭は、杉苔に覆われて趣のある庭に
紫や白色そして珍しい淡いピンク色キキョウが爽やかな花を咲かせています。
初めての訪れた天得院の庭・天得院への道すがらの風景です。

臥雲橋(がうんはし)を渡り天得院へ臥雲橋から眺めたし新緑

天得院へ道すがら萩の花を見かけ天得院(東福寺五塔頭のひとつ)到着

趣のある枯山水庭園キキョウ(紫)

キキョウ(白)キキョウ(淡いピンク)

華頭窓から眺めた庭縁先で鈴虫の涼しげな鳴き声

ユウギリソウ

2009年06月15日 | 
ユウギリソウ(夕霧草) キキョウ科
白・紫の二色を植えましたが、紫色が消え
白色のみが涼しげに咲いています。
耐寒性の宿根草、暑さに弱いため夏期は半日陰で、
日当たりと(多湿を嫌うため)水はけのよいところを好みます。

ネジバナ 

2009年06月10日 | 
ネジバナ(捩花) ラン科 別名モジズリ(綟摺)
植木鉢のネジバナが開花
花がらせん状にねじれて咲 ネジバナという名前が付けられた。
小花で撮るのが難しいでした。(T_T)
昨日、入梅とのこと 田んぼには必要ですが
気分は (T_T) になります・・・
雨で木々や花々も潤うようです。