goo blog サービス終了のお知らせ 

はないかだ

思いのまま書き込みます

ハゴロモルコウソウ

2010年08月18日 | 
ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草) ヒルガオ科
葉がモミジに似ているので
別名”モミジバルコウソウ(紅葉葉縷紅草)”
とも言われています。
アサガオ・ルコウソウと同じ時期に種まきを
少し遅れてですが、目を惹く真っ赤な花色2.5cmぐらい
丸みのある朝顔を小さくしたような可愛い花が咲きだしました。



アサガオ・ルコウソウ

2010年08月12日 | 
種(昨年の花から採取)を蒔く時期が遅れて
昨日から咲き出しました (昨日撮りました)
どちらも、ヒルガオ科の花ですが
趣の違う花です。


アサガオ(朝顔)ヒルガオ科
夏の朝 定番の花


ルコウソウ(縷紅草)ヒルガオ科 
星型の小さな花で、葉は細い羽状です


ヤナギバルイラソウ

2010年08月05日 | 
ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
キツネノマゴ科
朝に咲き夕方には萎む、一日花ですが
次々と花を咲かせています。
葉の感じがヤナギバ似ているようで
ヤナギ(柳葉)と言われているようです。
夏の時期には道端でも見かけます。
暑さの中で涼しげな花色が好いです。



シラサギカヤツリ ・ ベニバナサワギキョウ

2010年07月25日 | 
梅雨明け後、毎日暑い日が続いております
暑さに負けずと思いながらも・・・
涼しくなる日が待たれます。

シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳釣り) カヤツリグサ科 
二年前に冬越しで失敗し消えて
再度、昨年の今頃に買って冬季に凍らいように気を付け
冬越して今年の夏は見ることが出来ました。


ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗) キキョウ科

ベルガモット・斑入り黄花ランタナ

2010年07月05日 | 
ベルガモットは三年ほど前に貸し農園で
花を世話をされています方に声をかけ頂き
ランタナは昨年園芸店で見かけ斑入り葉が気に入り
衝動買い致しました。

ベルガモット シソ科
別名: 花をたいまつに見立てて、
    松明花(タイマツバナ)とも呼ばれます
    葉のがベルガモット・オレンジに香りが似ているので
    「ベルガモット」とも呼ばれます


斑入り黄花ランタナ クマツヅラ科

ネジバナ

2010年07月01日 | 
ネジバナ(捩花) ラン科 
別名モジズリ(綟摺)
小さなピンク色の花、右巻・左巻に
らせん状に咲く珍しい花
小さい小花で撮るのが難しい花でした。

アガパンサス

2010年06月20日 | 

アガパンサス ユリ科 
南アフリカを原産地
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
紫色・白色の小花をたくさん咲かせ丸く見えます。
植えっぱなしで手のかからない花です。
梅雨の嫌な気分が
爽やかな花色で癒されます。

紫色の花



白色の花は紫色の花よりも
茎も短く花も小さめです




オキシペタラム ・ キョウカノコ ・ ダンギク

2010年06月11日 | 
オキシペタラム  ガガイモ科
  別名:ルリトウワタ
     ブルースター
水色の涼しげな花色です
今年が二年目です


キョウカノコ(京鹿子)  バラ科
一度目は枯れて、欲しい花でしたので
昨年、花屋さんで見かけ、即買って植えました
今年花を見ることが (^_^) です。



ダンギク(段菊) クマツヅラ科
秋の季節の花のイメージですが
花期は7~10月のようです
少し早く開花のようです。
花が茎をとりまいて 咲いています。