goo blog サービス終了のお知らせ 

はないかだ

思いのまま書き込みます

三輪明神(大神神社)へ

2008年01月06日 | Weblog
元旦には自宅近くの神社へ初詣を致しました。
毎年、新年にお参りをしています神社・荒神・稲荷へは
これからお参り行こうと思っています。
まずは昨日、三輪明神(大神神社)へお参りを致しました。
JR三輪駅より徒歩10分で三輪明神(大神神社)へ到着です。
お参りをした後、三輪明神(大神神社)前の古い民家を利用した
森正の店に寄り にゅうめん を久しぶりにいただきました。

新春らしい門松大きな鳥居くぐり

神殿に向かって進み参道で赤い実を 名前は?

神殿(本殿)久しぶりに 森正の店で にゅうめん を

平成20年 元旦

2008年01月01日 | Weblog
あけましておめでとうございます。
見て頂いて有り難うございます。

今年もブログはマイペースでの
更新となると思いますので
宜しくお願い致します。
床の間に 若松 7本活け
   

12月中旬

2007年12月19日 | Weblog
二週間ぶりの更新です
12月中旬ともなり寒さも厳しくなり
掃除・家事など何とはなしに忙しい日々です。
昨日、雑用で実家へ出かけて行き帰り
見かけました風情です。

沢山に実り美味しそうです小鳥が来るかも?

松ボックリを付けていました府立高校の校庭内にファンス越に

瀧谷不動尊

2007年11月29日 | Weblog
    瀧谷不動尊
弘法大師の開基とされ、「日本三大不動」の一つと言われています。
 毎月28日本尊御縁日
昨日、ぶらりとお参りしてきました。
滝谷不動駅下車、参道には沢山の露店が見ながらゆっくりと
緩やかな上り坂を歩いて30分で瀧谷不動尊へ着きました。
境内の中央に杉枝木が置かれていて大峰修験者の方々による
護摩供養の儀式・お経そして杉枝木に点火されて
願いがこめられて護摩木が焚かれていました。
何回かお参りを致しましたが
初めて護摩木供養を見ることが出来ました。

瀧谷不動尊に到着
杉枝木に点火です


モクモクと煙が炎が上がり護摩木が焚かれて

儀式をされた大峰修験者の方々帰り道も店を見ながら

小菊

2007年11月20日 | Weblog
今日、見かけました小菊の花4色です。
小菊も今が見頃で、花色も沢山あるようで、
アップ致します4色はその花色の一部です。

スプーン咲きのような花赤と黄の二色の花

一色よく見かけます花赤と白の二色の花

奈良 春日山原始林・妙見宮

2007年11月12日 | Weblog

昨日、奈良市内循環バスで破石下車し、近くには、新薬師寺・志賀直哉宅あり
春日山原始林は保護のため車両通行は一部分に限られいます。
春日山滝阪 妙見宮へ向かい山林内のなだらかな上がり坂を落ち葉道を踏み進みました。
お参りをして山林を下りバス停まで、バスの車内より正倉院展を見るために
大勢の方々が並んでいるのが見えたため、時間の都合あり下車せず駅へと向かいました。
  
春日山原始林 山林内の上り坂。落ち葉道

注意書き 春日山滝阪 妙見宮へ到着

京都 銀閣寺

2007年11月02日 | Weblog
哲学の道を通りそして途中で哲学の道と別れて
銀閣寺へ学生・海外からと大勢の方々が来られていました。
門を入り順路従って上り全景を眺め、
下り近くで(国宝)銀閣寺を見ることが出来ました。

案内図を見て哲学の道を通り

門が見えてきました
銀閣寺は俗称で、正しくは東山慈照寺

波を表現した銀沙灘上から眺めた銀閣寺

近くで見ました銀閣寺紅葉

京都 御所一般公開

2007年11月01日 | Weblog
京都御所 一般公開
春の一般公開は5~6年前に参観いたしましたが、
10/31日~11/4日まで
京都御所の秋季一般公開で参観出来ることを知り
昨日出かけてきました。
駐車場には大型バスが何台も留まり
団体ツワーの方も大勢見かけました。
入口で手荷物・カバン等の中の簡単な検査を済ませて
順路に従って進んで行き、見る機会の無い厳かな建物、
お庭、を見ることが出来そして秋晴れの好い日でした。

御所案内図シンミクルマヨセ(新御車寄)

ケンシュウモン(建春門)
厳かな門
シシンデン(紫宸殿)
即位礼を執り行う格式の高い正殿

ゴナイテイ(御内庭)オイケニワ(御池庭)

見事な襖絵瓦に菊の御紋

京都御所の後にバスで銀閣寺へ向かいました。

新米 (ヒノヒカリ)

2007年10月21日 | Weblog
稲刈り・
脱穀(ダッコク)・とは「イネからもみをはずすことです」
臼挽(ウスヒキ)・とは「脱穀された稲を「籾=もみ」言い
         一番外の「殻」を取り除くこと」
玄米となりこれを精米をして米(新米)になります。
今年は稲刈り機がご機嫌斜め(故障)のため
農機具会社より借りて稲刈りを致しました、
来年は稲刈機は新し機械に買い替えかも?・・・
脱穀機もトラブルが起こり農機具会社の方に
見て頂き即直りました。
今年は、機械の故障・トラブルで落ち着きませんでしたが、
今日、主人が機械のホコリ・汚れを取り除き
片付けて来年まで機械はお休みに入りました。
     ヤレヤレです。

稲を刈り天日干し脱穀した後のワラ

ワラ伐り機ワラを田んぼに

ひこばえ 根株から出た若芽新米(ヒノヒカリ)