goo blog サービス終了のお知らせ 

それいけ!ホチョーカーズ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一日遅れの筋肉痛

2007-04-10 23:50:14 | コメントへのお返事

今朝は6時半頃に目が覚めました。

でも、すぐには起き上がれない…。

そうです、筋肉痛です。

おとといの試合の痛みがピークを迎えております。

久しぶりだったのに、張り切りすぎたかな。

昨日プールに行って、よく伸ばしたんですけどね。

次からは試合後に行かないとダメだな、こりゃ。

               ☆ ★ ☆

初めての試合をした日の翌日、

全身の筋肉痛が心地よくてラグビーにのめり込んだ。

「炎のタックルマン」こと石塚武生さんは、

そんなことを書いていらっしゃいました。

確かに少年の頃は、筋肉痛は心地よい。

すごいことをした気分です。

ケガもまた然り。骨折なんて名誉なことでした。

しかし年を重ねる後とに、その辺の心境は変化しますね。

30歳を越えた今、筋肉痛なんて、ぜんぜん気持ち良くない。

名誉もクソもありません。

仕事にも支障をきたす、ただの悪者。

私はお酒があまり飲めないので経験は少ないですが、

これは二日酔いに近いのかもしれませんね。

それにしても、ああ、痛い。

               ☆ ★ ☆

さて、今日はコメントへのお返事です。

「親父コーチ」、略して「親コー」さんからのコメント

これはと言う子供達を見つけると話しかけて

タッチフットなどで遊んでいます。

勧誘と普及のために。

見方によっては怪しい親父ですよね。

なるほど。

ちょっと確かにちょっと怪しい…。

おそらく近所の小学生の間では、名物おじさんになっているのでは?

あだ名が気になりますね。

タッチフットおじさん、かな。

               ☆ ★ ☆

続いて、neuronさんからのコメント

「静かなるホイッスル」,読ませていただきました.

大変面白かったので,いろんな人に勧めています.

ありがとうございます!

さて朝日新聞に,林家正蔵さんが手話での

落語をしている記事が載っていました.

NHKの手話の番組にも出演するようです.

私も,4月から手話に挑戦してみようと思っています.

手話で落語ですかあ。面白そうですねえ。

出演番組が分かったら、教えてくださいね。

それから4月から手話に挑戦されるとのこと。

素晴らしいですね。

ぜひそちらも感想などをお知らせください。

よろしくお願いします。

さあ、明日も早起きだ!

おやすみなさい。

blogランキング参加中!

デフラグビー認知向上のため、ぜひクリック


林敏之さんの興奮

2007-03-21 22:55:53 | コメントへのお返事

最近、たくさんコメントいただいておりますので、

本日はご返信デイです。

まずは先日の講演に関して、

よしださんとKさんよりいただきました。

「とても素敵な講演会でしたね☆」

         &

「ほんとに良い内容だった」

ありがとうございます。

ホッとしました。

「講演中に不安を感じていました」と書きましたが、

その一方で「静かなるホイッスル」のエピソードを

いろいろと思い出し、最後の方は胸が熱くなりました。

年末のシンポジウムでは、

パネリストの林敏之さんが興奮のあまり(?)

いきなり大きな声を出されてびっくりしましたが、

その気持ちが少し分かったような気がしました。

ランナーズ・ハイならぬ、

プレゼンテーターズ・ハイというのでしょうか。

1時間も一人で話していると、

なにやら興奮するものです。

               ☆ ★ ☆

昨日ご紹介したパリのYokoさんからもコメントをいただきました。

Yokoさんは「留学中ではなく起業準備中」とのこと。

失礼いたしました。

とにかく感動したのは、ガルティエ選手の前向きな考え方。

ラグビーの技術において、「自分の欠点を

克服するためのトレーニングばかりしていると、

自分の得意な技術も忘れてしまうし、

なによりも自分に自信を無くしかねない。

長所を上手に伸ばし、自分に自信を持ち、

それから欠点克服のための

訓練をすべきだ」そうです。

なるほど。

欠点には目をつぶり、長所を伸ばす。

これだけならよく聞く話ですが、

まずは長所を伸ばして自信をつけるべき、

という点に肯けます。

確かに欠点ばかりに目がいくと、

やる気も自信もなくなりますね。

               ☆ ★ ☆

最後に、東京のラグビー好きのマネさんからは、

駅のやかましさについて有意義なご意見を頂戴しました。

あんなふうに常に怒鳴っていたら

本当に重要な警告が目立たなくなってしまうし、

何から何まで事前に注意・指示してしまうことで

聞く側の判断力を奪ってしまうのでは?と

私も常に感じていたので、

今回の柴谷さんの文章に反応してしまいました。

さらに

これは、スポーツの指導にも通ずるものがあるような気も。

過剰な情報は逆効果だったりしますね。

これも、納得。

あのようなアナウンスは、

「一方的なコミュニケーション」と言えそうです。

聞く側に本当に伝えようとしていない。

本当に伝えようとしたら、あんなことはしませんね。

これに関しては、また後日書きたいと思います。

blogランキング参加中!

デフラグビー認知向上のため、ぜひクリックを!

●「静かなるホイッスル」については

 →「自分で宣伝!静ホイ


神戸製鋼・池上選手のコメント

2007-03-06 05:35:55 | コメントへのお返事

今日はコメントの紹介と、メディア掲載のお知らせです。

先日、神戸製鋼ラグビー部の池上王明選手の「楽ブログ」を

紹介したところ、ご本人よりコメントをいただきました。

「本を購入し、一気に読んでしまいました。
感動し、気持ちが熱くなりました。
魂で聞くこと・・・
コミュニケーションの大切さを実感しました。
本当にありがとうございます」

こちらこそ、ありがとうございます。

池上選手は、今季で引退されるそうです。

来季よりコーチとして再出発。

8年間、お疲れ様でした!

               ★ ★ ★

次にメディアです。

「静かなるホイッスル」が3月4日の毎日新聞朝刊(茨城版)に、

取り上げられました。

記事はこちら→出版:障害ラガーマンの姿と歩み描く

「仲間たちが自然に補聴器をつけている姿に後押しされ、

ためらいを捨てた。」

私は周りに影響を受けやすいタイプなんです。

ホチョーカーたちに囲まれていたら、自分もつけたくなったんですね。

そうでなければ、今もつけてなかったと思います。

ホチョーカー、バンザイ!

(関連記事)

明るい難聴相談室

耳のことなら→耳から.com

blogランキング参加中!

デフラグビー認知向上のため、ぜひクリック


大すけ君の初トライ!

2007-02-26 23:34:27 | コメントへのお返事

今日は素敵なコメントの紹介です。

                ★

24日なかまのつどいで

はじめしってる友だちがあまりいなくて

いやだな-とおもったけど

デフラグビ-でボ-ルがコロコロころがりすぎておかしくて

まわりの子とわらったり

ゴ-ルめざしてはしったり

タグとりゲ-ムやったり

とっても楽しかったです!

つかれたけどまたやってみたいです!

またきてください!

                 ★

これはおとといのデフキッズ教室に参加してくれた、大すけ君が寄せてくれました。

ラグビーの魅力がすべて込められた、奥深いコメントですね。

               ★ ★ ★

「はじめしってる友だちがあまりいなくていやだなーとおもった」

けれど、

「ボールがコロコロ転がったり、

ゴールをめざしてはしったり、

ゲームをやったりで、

とっても楽しかった」

なるほど。

夢中でボールを追っているうちに、

知らない人が友達になっている。

それがラグビーのいいところですね。

「つかれたけどまたやってみたい」

こういう言葉が出るということは、

彼はもう立派なラガーマンです。

Photo_27

               ★ ★ ★

このラグビー教室の様子が、25日の千葉日報に紹介されました。

ラグビーの楽しさ知って

聴覚障害児が初“トライ”

これからも、彼らが新しいことにトライをすること。

そして、ラグビーを続けてくれることに期待したいと思います。

(関連記事)

→「群馬でデフキッズ教室

おとといの記事→千葉でデフキッズ教室

難聴のお悩み募集中→明るい難聴相談室その1

耳のことなら→耳から.com

blogランキング参加中!

デフラグビー認知向上のため、ぜひクリック