goo blog サービス終了のお知らせ 

それいけ!ホチョーカーズ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

youtube手話で読む『静かなるホイッスル』4   「始まりは花園ラグビー場」篇

2010-01-22 23:07:41 | 静かなるホイッスル

デフラグビーとは、聴覚障害をもつ選手のラグビー。

ボールを後ろにしか投げられないラグビーでは、

「声」はとても重要である。

したがって、味方の声が聞こえない聴覚障害者はたいへん不利だ。

「それでもラグビーがやりたい!」。

そんな熱い気持ちのデフラガーマンと、それを支える人々、

そして世界大会での快挙を、

私は『静かなるホイッスル』(新潮社)で書いた。

この「youtube手話で読む」篇では、

本編で紹介できなかった人々や事件、

そして彼らの想いを読者にお届けしたい。

今回の登場人物は、チーム発足時のメンバー。

ラグビーマガジンの紹介記事をきっかけに、

4人の聞こえないラガーマンが、ラグビーの聖地に集まった。

ちょうどその場所で、彼は当時を振り返る。

</object>

         ☆      ★      ☆

こちらもどうぞ

シリーズ3

「デフラグビーびっくりびっくり」篇

シリーズ2

「わし、ラグビー好きやねーん」篇

シリーズ1

「デフラグビーはぶつかり合い」篇


情熱大陸で紹介されました!

2007-03-16 23:26:55 | 静かなるホイッスル

デフラグビーと当ブログが、

「情熱大陸+P」というウェブ版で紹介されました。

「読む、聴く もうひとつの情熱大陸」。

とても面白い企画です。

皆様もぜひご一読を。

→「静かなるメリット

               ★ ★ ★

文中の気になる一言。

障害だって個性の一つ――。

こんな風にポジティブな考え方が出来ること自体が

スポーツ選手にとって大切な資質の一つかもしれません。

なるほど。

そのとおりですね。

身体的な障害に限らず、「背が低い」とか「足が遅い」も、

アスリートにとってはハンディキャップ。

これをどう捉えるかで、変わってきますね。

さすがは「情熱大陸」。

ナレーションに深みがある。

どうもありがとうございました。

               ★ ★ ★

さて、明日は同志社大学での講演です。

お近くの方、近くはなくてもラグビー大好きの方、

ご案内した難聴団体の皆様、お待ちしております!

blogランキング参加中!

デフラグビー認知向上のため、ぜひクリックを!

●→「甲地由美恵さん 海との対話」

 (情熱大陸に取り上げられた記事です)

●→「難聴は障害か個性か

 (コラム「僕が補聴器をつけるまで7年もかかった理由」より)


自分で宣伝!「静ホイ」 第2弾

2007-03-09 22:38:30 | 静かなるホイッスル

またまた自分でご案内させていただきます。

下は、「静かなるホイッスル」を

紹介してくださっているブログです。

皆様、ありがとうございます!

・ラグビー愛好日記

(ラグビージャーナリスト村上晃一さんのブログ)

 「静かなるホイッスル

・MUKO BLOG

(NECグリーンロケッツ向山昌利選手のブログ)

Rugby Opens Many Doors]

・ラガーマンの治療院さん

Rugby Opens Many Doors

               ★ ★ ★

私のブログでも紹介したよ、という方は

ぜひコメント、トラックバックでお知らせください。

よろしくお願いします!

さて、明日は群馬県で、デフラグビー子ども教室。

早朝起床です。

おやすみなさい。

(関連記事)

自分で宣伝、「静ホイ」

blogランキング参加中!

デフラグビー認知向上のため、ぜひクリックを!