goo blog サービス終了のお知らせ 

                        スサの邑

畑の様子、明日葉の驚異的な魅力や食物繊維のこと、腸内細菌などの微生物や自然環境のことなど様々なことを発信していきます。

あしたば通信4月号

2025年04月05日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 四月号 NO.58

新しいはじまりの季節、春がやってきました。花粉症の方にとって春はうれしい季節では決してないのでしょうね。花粉症対策には明日葉が効果的ですよ。花粉症でお困りの方へぜひ明日葉をおすすめしてあげてくださいね!どうか少しでも症状を軽くなって、春がどなたにとっても喜びの季節となりますように!

<和風スープの具>アレンジレシピ 第二弾☆☆>

先月号に「和風スープの具」を使ったアレンジレシピ、「炊き込みご飯」と「和風パスタ」をご紹介いたしました。こちらのレシピ、Bさんのお知り合いのAさんから教えていただいたものでした。通信に載せることも快諾くださり本当にありがとうございました!通信の読者の方から、さっそく「パスタ作ったよー!乾燥素材のうまみがでて美味しかったよ!」との声もいただきました。

今回はアレンジレシピ第二弾!「和風スープの具」をどんどん活用していきますよ。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

 

アレンジレシピ③

【ひじきの煮物】またまたAさんから教えていただきました☆大感謝!!

 

<材料>乾燥ひじき20g・・和風スープの具1袋・・油揚げ(乾燥のおあげを使用)

<調味料>砂糖・醤油・みりん・酒 各大さじ1、顆粒出汁少々、水150㎖、サラダ油少々

<作り方>①ひじきを水で戻しておく

     ②フライパンにサラダ油を入れ、具材と和風スープの具を軽く炒める

     ③水、調味料を入れ、落し蓋をして水分が無くなるまで煮る☆できあがり☆

<Aさんからコメント>水煮大豆や、枝豆、小さく切った鶏肉などを入れても美味しいと思います。味付けは甘めにしたり濃いめにしたりお好みで調整してください。ひじきは乾燥で保存が効くし、和風スープの具も乾燥、おあげも家は乾燥のものを使っているので包丁いらずです。あと1品欲しい時に思い立ったらすぐ作れて楽ちんでした!ご飯に混ぜて、ひじきご飯にしても美味しいです☆   

 

アレンジレシピ④ 

「和風スープの具」で【あんかけうどん】(93才のスサの邑の大きいばあばが考案してくれました)

一人前

<材料>「和風スープの具」一袋・お好みの細切れ肉数枚(写真は牛肉)・うどん一玉・お好みの野菜(写真は小松菜)

<調味料>水450㎖、塩・醤油お好みの味付け、片栗粉少々

<作り方>①水450㎖に「和風スープの具」を入れ、火にかけてグツグツしてきたら火を弱めて5分以上煮る

     ②塩・醤油で味付けする

     ③細切れ肉を加えて、火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつける

     ④熱々うどんにかければ出来上がり

【お雑煮】も同じ要領で

★細切れ肉を小さく切った鶏肉に代えて、おもちにかければお雑煮にもなります。

お雑煮の場合は片栗粉は入れずに、小さいお椀なら2人前になります。

 

    

 

 


あしたば通信3月号

2025年04月05日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 3月号NO.57

春はもうすぐそこ、でしょうか。大雪の被害にあわれた地域の方々へお見舞い申し上げます。自然の力を前に私たちはいつもオロオロするばかりです。助け合って支えあって生きていけたらと願っています。ここからだんだん桜の季節ですね。どなたにも桜をゆったり楽しめる時間がありますように。そんな春となりますように。

特集 「和風スープの具」アレンジレシピ、大公開!!

新商品「和風スープの具」を使った素晴らしいアイディアレシピを教えていただきました!!こんな発想私にはなかったー!と感動です。教えてくださりありがとうございます。皆様、ぜひお試しくださいね!

 

アレンジレシピ❶  「和風スープの具」で炊き込みご飯!

<材料>お米二合・和風スープの具一袋・鶏もも肉・薄揚げ

<調味料>醤油・みりん・酒、各大さじ2、塩・砂糖・顆粒だしお好みで少々

<作り方>①炊飯器にお米と調味料を入れ、お水を2合の線まで入れる。

     ②残りの材料を入れて、スイッチON!

<レシピ提供してくださった方の感想☆>

「具だくさんで食感も楽しいし、キノコやゴボウなど香りがいいし、めちゃくちゃ美味しかったですよ~!」とのこと☆彡

 

アレンジレシピ❷  「和風スープの具」でパスタ!

      <材料> パスタ200g(二人前)・和風スープの具一袋・ウインナー

      <調味料>お好みで醤油、塩、バターなど

      <作り方>①ウインナーを炒める

           ②水600ミリリットルと「和風スープの具」を入れる

           ③沸騰したらパスタを入れ、お好みの調味料を入れる

           ④茹で時間通りに茹でる

           ⑤炒めながら水分を飛ばす

     <レシピ提供してくださった方の感想☆>

         「この作り方をしたら、和風スープの具から出るお出汁も無駄にすることなく作れますよ。

         具だくさんで食感も良くて、和風の味付けがとってもよく合っておいしかったです!」とのこと☆彡