goo blog サービス終了のお知らせ 

                        スサの邑

畑の様子、明日葉の驚異的な魅力や食物繊維のこと、腸内細菌などの微生物や自然環境のことなど様々なことを発信していきます。

畑 N地 (2024・6・24)

2024年06月24日 | 
今年は梅雨入りが遅く、この数日は夏の暑さになっています。
私はN地のカバークロップを自走式草刈り機で粉砕する作業が完了して、ちょっとホッとしているところです。
ヘアリーベッチは夏場には枯れて、マットのように畑を覆って他の草の発芽を抑えるそうです。
なので、そのままでもいいかとも思いましたが、ヘアリーベッチだけでなく他の草もけっこう生えているので、全面に自走式草刈り機を橋足せて刈り取り・粉砕してしまいました。
秋冬野菜を作付けする畝にはソルゴーを蒔き、今年は使わないところにはセスパニアの種を蒔きます。

セスパニアは過湿状態のところでもよく育って、地中深くまで根を伸ばすそうです。
つまり水捌けを良くするということですが、去年の夏にセスパニアを蒔いた部分は実際にかなり水捌けが良くなっている感じです。
去年の秋にセスパニアを刈る時には、水捌けが悪くて自走式草刈り機が動けなくなったりもしました。
今年はそういうところもほとんどなくなっていました。
まあ、天候の影響もあるのでしょうが、全体的に水捌けはよくなっている感じがします。

時期をずらして4回に分けて植え付けしたトウモロコシやスープの材料にするツル無しカボチャなども今のところは草に負けずに順調に生育してくれています。
他の野菜もまあまあいい感じです。
不耕起栽培なので、元肥は全く入れていないのに、少しの追肥ですくすく育ってくれています。
つい先日、隣の田んぼのおばさんに「草も凄いけど、野菜もよくできていますね」と言ってもらえました(笑)

作付けごとに耕耘するのは、雑草対策ということもあるのですが、草マルチをすれば雑草もある程度は抑えることができるし、草の根が分解することで無数の細い排水管になって水捌けも改善され、土壌微生物のエサになる有機質を補給して、土を豊かにしてくれます。

「雑草は敵で、敵は根絶やしに」という発想を、「何をも敵視せずに、耕作者の役割は共生によるバランスを維持・発展させる手助けをすること」というふうに発想の転換をすれば、けっこう面白い「場」が形成されそうな気がしています。

今のところは作業の段取りが把握しきれないので援農の呼びかけもしにくいのですが、もう少し見通しが立てられるようになれば援農&飲み会もお願いしたいと思っています。

つるなしカボチャ
トウモロコシ

畑 N地(2024・6・13)

2024年06月13日 | 

畑 N地です。左はカバークロップ(セスパニア・ヘアリーベッチ)を自走式草刈機で刈り倒し、きれいになってます。

その右にカボチャが育ってます。

トウモロコシも大きく育ってます。

ナスもりっぱに育ってます。刈ったカバークロップを周りに敷きつめてます。

オクラの苗が植わってます。ブロッコリーの収穫した後に早くも


畑 N地 ブロッコリー収穫

2024年06月04日 | 

6月3日にブロッコリーを24個収穫。食物繊維スープの材料として使います。

N地での初収穫です。ブロッコリーの春栽培はけっこう難しいのですが、想像以上に水捌けが悪い中で、よくぞここまで育ってくれました!土が湿ったままで、うちの小型耕運機では谷を上げ直すこともできなくて、過湿状態での栽培になってしまいました。

不耕起なので元肥も入れていなくて、初期の生育が悪く、「こりゃダメだろう」という気がしていました。カバークロップのライ麦なども、ブロッコリー定植前に自走式草刈り機で粉砕していたのですが、根っこが生きているのでまたはびこってきて、何を植えているのか分からない状態でした。しかもモンシロチョウが乱舞していて、アオムシを捕獲する余裕もなくて、やはり「こりゃダメだろう」という感じでした。

ところが、アオムシがほとんどいないのに驚きました。あれだけモンシロチョウが乱舞しているのだから、普通はアオムシが一株に何匹もいるはずなのに、ほとんどいなかったのです。おそらくは、孵化したばかりのアオムシを捕食する虫がたくさんいるということでしょう。そういう生態系が成立したということだと思います。

まずこれに驚いて、気分が変わりました。やがて追肥も効いてきたようで、ライムギや他の草のなかでしたが、立派に成長してくれました。畝幅も狭く、植え付け準備も遅れたので、株間も筋間も狭くなってしまって、株自体は小ぶりですが花房はまずまずになりました。

サヤインゲンや枝豆やツル無しカボチャやトウモロコシやナスやトマトやアシタバなども、今のところまずまず順調に生育しています。草マルチの間から、ある程度の草は生えますが、土が柔らかいので比較的簡単に除草できる感じです。

まだまだ試行錯誤の段階ですし、水捌けが悪い中で梅雨を乗り切れるかどうかも分かりませんが、「土壌微生物たちと心を通わせあう、不耕起草マルチ農法」、面白いと思います!


畑 N地(2024・6・1)

2024年06月01日 | 

畑 N地のブロッコリーです。家ネコ(ツキ)と一緒に記念撮影。N地での初収穫です。

「土壌細菌たちと心を通わせあう、不耕起・無農薬・草マルチ農法」へのチャレンジも本格化してきました。まだまだ試行錯誤の段階ですが、今日は立派なブロッコリーを初収穫できました。乾燥して「食物繊維スープ」の材料にも加工していきます。

N地は不耕起栽培で、畝の上全面をヘアリーベッチや背丈が高めな赤クローバーなどが覆っています。畝の上に小型の自走式草刈り機を走らせて、幅30センチぐらいの帯状に草を刈り取り粉砕します。(小型の自走式草刈り機の刈幅が30センチなので、一往復すればその帯ができます)作物を二条に植える畝は、その帯を二本作ります。そこに油粕やぼかし肥料や竹炭を混ぜた有機肥料を少し撒いて、苗を植え付けていくというやり方を試しています。

カバークロップで覆われているところは他の草が生えないので、除草作業をしなくて済みます。まあ、見た目には何をしているのか分からないのでしょうが(笑)

作物を植え付けた帯の部分以外のヘアリーベッチや赤クローバーが作物の生育の邪魔になれば、自走式草刈り機で粉砕します。ヘアリーベッチも赤クローバーも夏場には自然に枯れて、畝の上にマットのように貼りつくので、草の発芽をある程度は抑えてくれるのではないかと思っています。

下の写真、ブロッコリー

下の写真は赤クローバーと白クローバー、きれいです。

 

 

 

 


畑 N地(2024・5・14)

2024年05月14日 | 

写真上はカバークロップのヘアリーベッチ

写真下は赤クローバー

N地は不耕起栽培で、畝の上全面をヘアリーベッチや背丈が高めな赤クローバーなどが覆っています。作物は、明日葉やブロッコリー、カボチャ、トウモロコシなど次々植えつけが進んでいます。

 


O地(2024年5月10日)

2024年05月12日 | 

2024年5月10日のO地の写真です。ジャガイモなどが育ってます。

じぃじ畑ばなし

O地に植えたタマネギは苗が小さかったのと、けっきょくは草に負けて大失敗でちょっと落ち込みました。冬場は土壌微生物は不活性になるので、去年の夏秋のような奇跡の畑とはほど遠い状態になってしまいました。それでもO地に植えたジャガイモは今のところ順調で、イチゴも花盛りです。ニンジンも何とかなりそうな感じです。


畑 O地(11月7日の写真)

2023年11月10日 | 

畑 O地です。黒枝豆の収穫が終わって、次の作物の植え付け作業が始まってます。右側の一畝に玉ねぎの苗を植えたところです。もう一畝玉ねぎの苗を植えたり、ソラマメやエンドウなどの苗もこの畑に作付けします。