すりはんどく日誌

創価学会壮年部員の日誌。

使命と誓願

2021年01月10日 | Weblog
聖教新聞や大白蓮華を読んでいて、

ここ数年、「誓願」という用語をよく目にするようになり、

それと反比例して、「使命」という用語を目にする機会が減ったように感じます。

(あくまでただの感覚であり、このブログのほかの記事と同様、たわごとに過ぎません)

個人的に、「使命」という言葉は、何となくスッと入って来ません。

いっぽうで、「誓願」という言葉は、好きです。

「誰もが自分だけの使命を持って生まれて来たんだ。その使命を果たしぬいていこう」

という定型文がありますが、そう言われてみたとき、やっぱり、「使命」とか言われると、誰かに命令されたものに思えて、それは自発的な自由意志ではなく、それのために命をすり減らして頑張るなんて、なんなん?

と、感じます。

それに比べると、「誓願」は、誓いであって願いであって、自発的なものです。

「願わくはわが弟子等・大願ををこせ」
「今度・強盛の菩提心を・をこして退転せじと願じぬ」
「我日本の柱とならむ我日本の眼目とならむ我日本の大船とならむ等とちかいし願いやぶるべからず」

大乗教と小乗教の違いのひとつとして、大乗教では「菩薩」の「誓願」が重要なキーワードになるのだそうです。

「使命」という言葉に、池田先生は、何か詩的な趣と、仏法の精神を現すのにふさわしいニュアンスを感じて、それを多用していたのだと思います。

古くから学会にしっかり残っている人たちにとっては、「使命」という言葉が発奮材料になるし、なじむのかも知れません。

もう生まれた時から、「使命」というのがなぜか決まっていて、それを果たすために、自分の一生はあるんだという。。

同じ趣旨のものとして、戸田先生の指導には、たまに「仏勅」という言葉が出てきます。
池田先生の指導や、現代の聖教新聞などにも、稀に出てきますね。

なんでも、この世に生まれてくる前に、日蓮大聖人に、「君はこれこれを達成しなさい」という指令を受けて(それを仏勅といいます)、その仏勅を果たすために、自分の一生はあるのだという。そういう発想です。

やっぱり個人的には、「使命」という考え方には若干の抵抗があります。

菩薩道の修行は、「誓願」でなければですね。

コメントを投稿