goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者の改造ブログ(supersonicninja@xda)

L01FとHW01EとISW12HTとISW11HTの改造に関するブログです。

CyanogenMOD10.2のビルド方法

2013-08-15 06:57:55 | 日記
・Ubuntuを入手
Ubuntu12.04 64bitのisoをダウンロードしてください。
間違って32bitをダウンロードしないように注意してください。

・仮想環境にUbuntuをインストール
FileHippoでVMWarePlayerをダウンロードしインストールしてください。
VMWareにUbuntuをインストールしてください。ハードディスクは80GB以上割り当ててください。
Ubuntuが起動したらアップデート、日本語化、スリープの無効化などを済ませておいてください。

・仮想UbuntuにJava6をインストール
Ubuntuの端末を開いて以下のコマンドを一行ずつ実行してください。
途中、suのパスワードを求められたりy/nやyes/noの入力を求められるので全てyesで適当に進めててください。
sudo apt-get purge openjdk-\* icedtea-\* icedtea6-\*
sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
sudo apt-get update && sudo apt-get install oracle-java6-installer
java -version
終わったらjava version "1.6.0_45"などと表示されるはずです。

・その他、必要ツールも仮想Ubuntuにインストール
UbuntuソフトウェアセンターからSynaptic パッケージマネージャをインストールしてください。
Synapticから以下のツールにチェックを付けて「適用」でインストールしてください。

git flex bison gperf libsdl1.2-dev libesd0-dev libwxgtk2.6-dev squashfs-tools build-essential curl libncurses5-dev zlib1g-dev pngcrush schedtool libxml2-utils xsltproc g++-multilib lib32z1-dev lib32ncurses5-dev lib32readline5-dev gcc-multilib

・仮想Ubuntu内に作業フォルダを作る
Ubuntuの端末を開いて以下のコマンドを一行ずつ実行してください。
mkdir -p ~/bin
mkdir -p ~/android/system

・Repoを仮想Ubuntuにインストール
Ubuntuの端末を開いて以下のコマンドを一行ずつ実行してください。
curl https://dl-ssl.google.com/dl/googlesource/git-repo/repo > ~/bin/repo
chmod a+x ~/bin/repo
その後仮想Ubuntuを再起動させてください。

・CyanogenMODを仮想Ubuntuにダウンロード。
Ubuntuの端末を開いて以下のコマンドを一行ずつ実行してください。
cd ~/android/system/
repo init -u git://github.com/Team-Hydra/android.git -b cm-10.2
repo sync -j16
ダウンロードは数時間かかります。終わったらもう一度
repo sync
と入力してください。その後
./vendor/cm/get-prebuilts
と入力してください。

・Androidのビルド
二回目以降の場合は最初にmake clobberと入力してください。
repo sync
lunch cm_shooter-userdebug
mka bacon

[Ported]P.A.C.MAN

2013-08-13 13:07:45 | 日記
※使用は自己責任でお願いします
ポート元はこちら→xda

8月13日 v23.0.0をアップロード。

ダウンロード

ROM本体: SkyDrive ミラー
Gapps: Skydrive ミラー
パズドラ用SuperSU: SkyDrive ミラー



・総評
Android4.2.2版のP.A.C.MANです。
設定から日本語化できます。
P.A.C.MANとはParanoid Android(P)にAOKP(A)とCyanogenMOD(C)を全部組み合わせた、AOSPの有名どころではMIUI以外全部入りのROMです。

・注意
SuperSUの設定から「CM root設定を尊重する」というチェックを外さないとrootが使えません。
パズドラを遊ぶ際はSuperSUの設定から一時的にrootを無効化してください。
Googleのアプリ非同梱(gappsを焼いてください)。
Android4.2のため、「設定」→「端末情報」→「ビルド番号」を連打しないと「開発者オプション」が表示されません。

・インストール方法
まずは本体をS-OFFしてください。方法→root化Wiki
HBOOTが1.50の方(現在Android2.3の方等)はHBOOTを1.50から1.63にアップグレードしてください。こちらのツールで簡単にHBOOTを切り替えられます→忍者ツール

CWMからwipe data and factory resetしてからinstall zipでインストールします。
その後gappsのzipもinstall zipでインストールします。
その後パズドラ用SuperSUのzipもinstall zipでインストールします。
ロム焼きと起動で計5分くらいかかります。

・標準ROMからの変更点
ISW12HTで起動するように編集。
HBOOT1.63で起動するように編集。
gps修正。
バッテリー表示修正。
詳しくはzip内のtxtを参照してください。

・動作確認したもの
3G
Wifi
SMS(Cメール)
パズドラ

・動かないもの
WiMAX
3D
Ezwebメール、auマーケットなど(そもそも同梱していません)

[Ported]Slimbean 1.1

2013-08-13 00:56:07 | 日記
※使用は自己責任でお願いします
ポート元はこちら→xda

7月10日 バグ修正版をアップロード。
ダウンロードはこちら→SkyDrive
gappsのダウンロードはこちら→SkyDrive

・総評
JellyBean(Android4.1.2)AOSPベースのROMです。
非常に軽いのが特徴です。

・注意
DPIが大きいため、一部アプリが動作しません。

root化しているためパズドラ、LINE POP等の一部のアプリが起動しません。
これらのアプリを起動する前に、SuperSUの設定から「スーパーユーザーを有効化」のチェックボックスを外してください。
間違って一度でもroot化有効状態でauマーケットやLINE POPを開いてしまうと、再インストールするまで二度と起動しなくなります。パズドラは大丈夫なんですが。

・インストール方法
まずは本体をS-OFFしてください。方法→root化Wiki
HBOOTが1.50の方(現在Android2.3か4.2の方)はHBOOTを1.50から1.63にダウングレードしてください。こちらのツールで簡単にHBOOTを切り替えられます→忍者ツール

CWMからwipe data and factory resetしてからinstall zipでインストールします。続けてgappsをインストールします。。ロム焼きと起動で計10分くらいかかります。
AROMAインストーラは使っていないのでBoot Managerのデュアルブート用ROMとしても使うことができます。

・標準ROMからの変更点
ISW12HTで起動するように編集。
パズドラ対応。
日本語フォント追加。
詳しくはzip内のReadme.txtを参照してください。

・動作確認したもの
3G
Wifi
BluetoothのAVRCP1.3に対応しているとの感想を頂きました!

・動かないもの
3D
WiMAX

スクリーンショットはRootTool内のScreenshot.batを使って撮りました。

[復旧法]スマホが壊れた!?起動しない!?

2013-08-12 06:32:41 | 日記
ここでは様々な故障や異常からEVO3DことISW12HTを復活させる方法を記載します。

・スマホの液晶はつきますか?
一応、充電アダプタにつなげてから電源を付けてみてください。
もし電源がつけばおめでとうございます!ソフト的な故障なので復旧は自力で可能です!
もし電源が入ることがなければ、ハードウェアが故障してしまっているので残念ながら復旧できません。au安心サポートに入っていれば無料で修理できるかもしれませんが、ヤフオクなどで5000円ほどの新しい本体を買うか、機種変更した方が安いかもしれません。

以下、個別の対処法を記載します。

・なんとなく変な挙動をしている気がする。
これは色々な理由がありますが、CWMリカバリからWipe Cache Partitionをすると改善します。ゴミデータが貯まっているのが原因です。

・強制再起動が多い。
再起動はCWMリカバリからのFix Permissionsでほぼ直ります。
また、オーバークロックのし過ぎ、電圧の下げ過ぎでCPUが悲鳴を上げている可能性もあります。Kernel Tuner等のアプリで設定を変更してみてください。

・カーネルを変えてから調子がおかしい。
CWMリカバリからWipe Cache PartitionとWipe dalvik-cacheをしてください。

・新しく焼いたROMが起動しない。
どこで止まりますか?
htc画面ならboot.imgとHBOOTが対応していません。ROM推奨のHBOOTを使っているかどうか確かめてください。
ブートアニメーションなら何かのファイルがおかしいです。ROMのインストール説明文にあるgapps等の追加ファイルをちゃんと焼いているかを確認してください。ROMのインストール前にちゃんとWipe data等をしていなかった可能性もあります。

・既存のROMが起動しなくなった。
CWMリカバリからWipe CacheとWipe dalvik-cacheを実行してみてください。
データが消えてもいいならいっそ焼き直すかバックアップから復元するのも手です。

・リカバリが起動しなくなった。
S-OFF TOOLのbatからもう一回リカバリを焼き直してみてください。
一瞬リカバリが起動する時は、Cacheがおかしいです。一旦電池を入れ直して音量マイナスを押しながら起動し、HBOOTに入ってください。そこからFastBootを選択し、PCとUSBでつなげてください。後はコマンドプロンプトから「fastboot erase cache」と入力すると直ります。

・S-OFF作業中に失敗した。
多くの場合はSDカードが壊れています。SDカードをUSBカードリーダーや他のスマホなどに入れて、PCに認識させ、フォーマットすると直ります。
HBOOTが変になっている場合はS-OFF ToolのbatでS-ONを選択し、一からS-OFF作業をやり直してください。

・その他、何をやっても直りそうにない場合。
最終手段である、工場出荷時に戻すツール「RUU」を使います。
一旦電池を入れ直して音量マイナスを押しながら起動し、HBOOTに入ってください。そこからFastBootを選択し、PCとUSBでつなげてください。PCのコマンドプロンプトから「fastboot oem rebootRUU」と入力すると、htcと書かれた画面にスマホが移行します。
その状態でPCのRUUのexeを実行すると直ります。

・コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」とか「fastboot erase cache」って打っても何も起きない。
コマンドプロンプトで「Command not found」などと出る場合はそもそもadb.exeやfastboot.exeがPCにありません。Android SDKをインストールしてPathを通してください(adb path等でググると手順がわかります)。
adbコマンドを打つ場合はPCとスマホをusbケーブルで接続し、スマホ側の設定から「USBデバッグ」にチェックを入れてください。
fastbootコマンドを打つ場合は上記の手順でfastboot画面に入ってからPCとUSBケーブルで接続してください。

[Ported] Dirty Unicorns 4.2.2

2013-08-10 09:46:49 | 日記
※使用は自己責任でお願いします
ポート元はこちら→teamdirt.me

8月10日 130720版をアップロード。

ダウンロード

ROM本体: SkyDrive ミラー
Gapps: Skydrive ミラー



・総評
Android4.2.2版のAOKPです。
設定から日本語化できます。
AOKPはとにかく他のROMの機能を取り入れようという路線のROMです。

・注意
パズドラ、LINE POP等非対応。
Googleのアプリ非同梱(gappsを焼いてください)。

・インストール方法
まずは本体をS-OFFしてください。方法→root化Wiki
HBOOTが1.50の方(現在Android2.3の方等)はHBOOTを1.50から1.63にアップグレードしてください。こちらのツールで簡単にHBOOTを切り替えられます→忍者ツール

CWMからwipe data and factory resetしてからinstall zipでインストールします。
その後gappsのzipもinstall zipでインストールします。
ロム焼きと起動で計5分くらいかかります。

・標準ROMからの変更点
ISW12HTで起動するように編集。
HBOOT1.63で起動するように編集。
gps修正。
バッテリー表示修正。
詳しくはzip内のtxtを参照してください。

・動作確認したもの
3G
Wifi
SMS(Cメール)

・動かないもの
WiMAX
3D
Ezwebメール、auマーケットなど(そもそも同梱していません)