Sunpillar備忘録

最近多忙で、HTMLを書いている暇がない。そのうち纏めるかもしれないものを適当にメモしているブログです。

洋上での不慮の遭遇をした場合の行動基準(CUES) v1.0

2019-01-01 15:23:51 | メモ
Code for Unplanned Encounters at Seaの邦訳です。最新かどうか、誤字脱字誤訳など内容について保証しません。

参考
https://news.usni.org/2014/06/17/document-conduct-unplanned-encounters-sea

Version 1.0

文書の免責事項
Document Disclaimer

何人もはじめにこれが最新版であることを確認せずに、本書の内容に頼るべきではない。 本書は学んだ教訓が取り入れられることで内容が時々変わるであろうという理解と条件の下で公布されている。WPNSは、本書に記載されている情報に基づき取られた如何なる措置の結果についても、また本書における誤りや遺漏についても責任を負わない。本書の読者は、本書内に誤りと思われる情報を発見した場合は、WPNSの事務局にこの情報が正しいかどうかを確認する責任がある。

No person should rely on the contents of this publication without first ensuring that it is the most up to date version. This publication is promulgated on the terms and understanding that the contents will vary from time-to-time as lessons learnt are incorporated. WPNS is not responsible for the results of any actions taken on the basis of information neither in this publication, nor for any error in or omission from this publication. If the reader of this publication discovers any item of information in this publication, which appears to be incorrect, then the onus is on the reader to verify whether this information is correct with the WPNS Secretariat.

----
発行履歴(GLOSSARY)
バージョン - 日付と場所, 変更内容, 影響を受ける箇所
1.0 - 22 April 2014 Qing Dao, China, Approved at WPNS 2014 All

用語集
CUES - 洋上での不慮の遭遇をした場合の行動基準
COLREGS - 千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約
IAMSAR - 国際航空海上捜索救難マニュアル
ICS or INTERCO - 国際信号書
UNCLOS - 国連海洋法条約

配布(DISTRIBUTION)

CUESはAPANウェブサイトを通じてWPNSメンバーが利用可能である。
CUES is available to members of WPNS via the APAN website.

----

目次割愛

----

1.0 導入 (INTRODUCTION)

1.1 目的 (Purpose)

1.1.1 西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)「洋上での不慮の遭遇をした場合の行動基準」(CUES)は、海軍が相互に有益な国際協力と透明性を醸成し、海の使用に関して国際標準の確立にリーダーシップと幅広い関与を提供する手段を提供する。この文書に法的拘束力はなく、むしろ海上での安全性を最大限に高めるための協調的なコミュニケーションの手段である。

The Western Pacific Naval Symposium (WPNS) 'Code for Unplanned Encounters at Sea' (CUES) offers a means by which navies may develop mutually rewarding international cooperation and transparency and provide leadership and broad-based involvement in establishing international standards in relation to the use of the sea. The document is not legally binding; rather, it's a coordinated means of communication to maximise safety at sea.

1.1.2 CUERは、安全対策と相互干渉を限定するため、不確実性を限定するため、そして海軍艦艇または海軍航空機が不慮の遭遇をした際のコミュニケーションを容易にするための手段を提供する。計画的接触をする部隊は、彼らの国の指揮当局間で合意された手順を使用するべきである。

CUER offers safety measures and a means to limit mutual interference, to limit uncertainty, and to facilitate communication when naval ships or naval aircraft encounter each other in an unplanned manner. Units making programmed contact should use procedures agreed between their national command authorities.

1.2 範囲(Scope)

1.2.1 この文書は、洋上での不慮の遭遇をした場合の安全のための手順、基本的な通信計画及び基本的な海軍艦艇及び海軍航空機の操作手順を提供する。

This document offers safety procedures, a basic communications plan and basic manoeuvring instructions for naval ships and naval aircraft during unplanned encounters at sea.

1.3 定義 (Definitions)

1.3.1 該当する場合は、CUESで使用される定義は、千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約 (COLREGS)に記載され、また国際法に従った定義である。

Where applicable, definitions used in CUES are those definitions found in the 1972 International Regulations for Preventing Collisions at Sea (COLREGS) and in accordance with international law.

1.3.2 「洋上での不慮の遭遇」は、ある国の海軍艦艇または海軍航空機が他国の海軍艦艇または海軍航空機と不用意にあるいは予期せず出会った際に発生する。

An 'Unplanned Encounter at Sea' occurs when naval ships or naval aircraft of one State meet casually or unexpectedly with a naval ship or naval aircraft of another State.

1.3.3 CUESの目的上、「海軍艦艇」の記述は、軍艦、補給艦、潜水艦を含むと見なされる。

For the purposes of CUES, a 'naval ship' is a descriptor that is assumed to include warships, naval auxiliaries, and submarines,

1.3.4 CUESの目的上「補給艦」とは、国の軍隊によって所有されるか、あるいは独占的に支配されて当面政府の非営利目的で使用されている軍艦以外の船舶である。それらは国有あるいは国営されており、当面政府の非営利サービスにのみ使用されているため、補給艦は主権免除を享受している。

For the purposes of CUES, a 'naval auxiliary' is a vessel, other than a warship, that is owned by or is under the exclusive control of the armed forces of a State and used for the time being on government non-commercial service. Because they are State owned or operated and used for the time being only on government non-commercial service, auxiliary vessels enjoy sovereign immunity.

1.3.5 CUESの目的上「海軍航空機」は、ヘリコプター、固定翼航空機および無人航空システムまたは無人航空機を含む。

For the purposes of CUES, a 'naval aircraft' is to include helicopters, fixed wing aircraft and unmanned aerial system or vehicles.

1.4 状況と採用(Status and Adoption)

1.4.1 海軍協力のためにCUESを採用することを選択したWPNSの海軍は、自主的かつ非拘束の基準の下行う。この文書は、同じ基準に基づいてあらゆる海軍による実施にも利用可能である。CUESまた、あるいは、その中に含まれる手順を利用することに同意する海軍は、次の都合の良い機会にWPNS事務局に助言を求めるために招かれる。

WPNS navies that choose to adopt CUES for naval cooperation do so on a voluntary and non-binding basis. This document is also available for implementation by any navy on the same basis. A navy agreeing to utilise CUES or, alternatively, the procedures contained in it, is invited to advise the WPNS Secretariat at the next convenient opportunity.

1.4.2 CUESは、衝突を避けるため、あるいは船員または飛行士の通常実施する、または特別な事情によって必要とされる可能性のある他のいかなる行動方針を講じることを避けるため、予防策を怠ったことで起きた結果から司令官または(該当する)船長を免責するものではない。

Nothing in CUES absolves any Commander or Master (as applicable) from the consequences of any neglect of precautions to avoid collision or avoid taking any other course of action that may be required by the ordinary practice of seamen or airmen, or by the special circumstances of the case.

1.5 法的な考慮(Legal Considerations)

1.5.1 海軍艦艇及び海軍航空機が主権免除を享受しているため、旗国以外のいかなる国の管轄からも免除されている。旗国は、主権免除された船舶を独占的に管轄する。海軍艦艇及び海軍航空機とのいかなる干渉行為も、旗国の主権を侵害している。

Naval Ships and naval aircraft enjoy sovereign immunity and are therefore immune from the jurisdiction of any State other than their flag State. Flag States have exclusive jurisdiction over their sovereign-immune vessels. Any act of interference with a naval ship or naval aircraft is an infringement on the sovereignty of the flag State.

1.5.2 CUESは、国際民間航空規則または国際協定もしくは条約または国際法に基づき適用される規則に優先しない。

CUES does note supersede international civil aviation rules or rules applicable under international agreements or treaties or international law.

1.6 仲裁、諮問及び再調査(Arbitration, Consultation and Review)

1.6.1 WPNSは、海軍軍艦及び海軍航空機の間のインシデント、あるいはCUESの使用から生じる紛争を調停しない。この手の問題を検討するのは国家の責任である。CUESは国際的な合意や条約を構成するものでないため、国際法の下で法的拘束力はない。

The WPNS will not arbitrate disputes arising from incidents between naval ships or naval aircraft or from the use of CUES. Consideration of issues of that type are a State responsibility. CUES does not constitute an international agreement or treaty, and as such, is not legally binding under international law.

1.6.2 WPNSは、CUESの有効性を改善するため、海上作戦における高いレベルの安全の発展のため、またはコミュニケーションの改善のための提案を検討するため、いかなる有力な情報源からの勧告も受け入れる。改正の提案は、検討のためにWPNS事務局に提出すべきである。

The WPNS will accept recommendations from any competent source for development of CUES to improve its effectiveness, examine proposals for developing higher levels of safety in maritime operations and for improvements to communications. Suggested amendments should be submitted to the WPNS Secretariate for consideration.

2.0 安全のための手順(SAFETY PROCEDURES)

WPNSの海軍は、千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約を遵守することが期待されている。

WPNS navies are expected to comply with the 1972 International Regulations for Preventing Collisions at Sea (COLREGS).

2.1 洋上における衝突を回避するための行動(Action to Avoid Collision at Sea)

2.1.1 事態の状況が肯定的な場合、衝突を回避するためのいかなる行動も、十分な時間内に、そして良好な船員関係の遵守を考慮して行われるものとする。

Any action to avoid collision shall, if the circumstances of the case permit be positive, made in ample time and with due regard to the observance of good seamanship.

2.2 故障 (Breakdown)

2.2.1 操舵制御の喪失やメインエンジンの故障などの故障が発生した場合、最初に求められることは他の船舶を危険に晒さないようにすることである。他の船舶は必要に応じて操縦して障害の発生した船舶を避けなければならない。以下の手順は、できるだけ早く障害の発生した船によって行われるべきである。

Should a breakdown occur, such as the loss of steering control or failure of main engines, the first requirement is to avoid endangering other ships. Other ships should manoeuvre as necessary to remain clear of the disabled ship. The following steps should be undertaken by the disabled ships as rapidly as possible:

a) ホイッスルを少なくとも6回短くべきである。
Should at least six short blasts on the whistle.

b) 日中は黒い2つのボールを掲げる。夜間は2つの丸い赤いライトを最も見えやすい場所に垂直に並べて示す。
By day hoist two black balls. By night show two all-round red lights in a vertical line where they can best be seen.

c) もし舵やエンジンを使用して旋回している場合、またはエンジンを操縦している場合は、旋回方向またはエンジン出力の適用方向を示す。
If turning using rudder or engines or if manoeuvring with engines, indicate the direction of the turn or the direction of application of engine power.

2.3 編隊と護送船団(Formations and Convoys)

2.3.1 司令官または(該当する)船長は、単独の海軍艦艇がいかなる編隊または護送中の船舶に接近すること、衝突のリスクがある程近づくこと、あるいは編隊や護送船団の前を通過することを試みることによって引き起こされる全ての関係者への危険を認識すべきである。単独の海軍艦艇は、編隊や護送船団の進路に入らないように早期に措置を取るべきである。

Commanding Officers and Masters (as applicable) should be aware of the danger to all concerned which is caused by single naval ship approaching any vessels in formation or in convoy, so closely as to involve risk collision, or attempting to pass ahead of or through a formation or convoy. Single naval ships should adopt early measures to keep out of the way of a formation or convoy.

2.3.2 単独の海軍艦艇は編隊や護送船団の進路を通らないようにすることを勧めるが、これは単独の船舶の行動に関係なく、編隊または護送のため航行する船舶に権利を与えるものではない。編隊や護送を行う海軍艦船は衝突を回避する最善の行動を取る用意があることが期待される。

Although a single naval ship is advised to keep out of the way of a formation or convoy, this dose note entitle vessels sailing in formation or convoy to do so without regard to the movements of a single vessele. Naval ships sailing in formation or convoy are to be prepared to take such action as will best avert collision.

2.3.3 他の海軍艦艇や編隊に遭遇または近傍を航行する海軍艦艇や編隊は、遭遇した海軍艦艇や編隊の通過を妨げるような方法での操縦は避けるべきである。

Naval ships or formations meeting or operating in the vicinity of other naval ships or formations should avoid manoeuvring in a manner that would hinder the passage of the naval ships or formations encountered.

2.4 分離通航方式における操縦(Manoeuvres in Traffic Separation Schemes)

2.4.1 安全な航法に必要ではない操縦は、国際的に採用されている分離通航方式の交通の流れを妨げるため、通常は行われるべきではない。

Manoeuvres not necessary for safe navigation should not normally be conducted so as to interrupt the flow of traffic through internationally adopted traffic separation schemes.

2.5 安全な速力 (Safe Speed)

2.5.1 全ての船舶は、衝突を回避するために適切かつ効果的な措置を講じることができ、かつ事前の状況及び状況に適した距離内で停止できるように、安全な速力で進む必要がある。

Every vessel should proceed at a safe speed so that they can take proper and effective action to avoid collision and be stopped within a distance appropriate to the prevalling circumstances and conditions.

2.6 安全な距離 (Safe Distance)

2.6.1 CUESにおいて採用される距離の単位は海里である。

The unit of distance for the application in CUES in the nautical mile.

2.6.2 司令官と(該当する)船長は、常に自分の船と他国の船との間の安全な距離を維持すべきである。船舶間の「安全な距離」を決定する際には、次のような事項を考慮することとする。

Commanding Officers and Masters (as applicable) should at all times maintain a safe separation between their vessel and those of other nations. In determining the "safe distance" between vessels the following facors shall be amoung those taken into consideration:

a) 視程の状態
the state of visibility;

b) 漁船の集中を含む交通密度
the traffic density including concentrations of fishing vessels;

c) 両船の操縦性
the manoeuvrability of both vessels;

d) 風、海、海流の状況及び航行上の危険の近さ
the state of wind, sea and current and the proximity of navigational hazards;

e) 推進力の信頼性
reliability of propulsion;

f) 乗組員の練度
state of training of the crewl and

g) 他方の船の操縦の意図の理解
understanding of the manoeuvring intentions of the other vessel.

2.7 潜水艦での演習(Exercises with Submarines)

2.7.1 潜水艦で演習を行う場合、海面上の海軍艦艇は、国際通信書からその地域に潜水艦が存在することを示す適切な信号の表示を考慮すべきである。

When conducting exerises with submarines, surface naval ships should consider the display of the appropriate signals from the International Code of Signals of indicate the presence of submarine(s) in the area.

2.8 海軍艦船のための保証措置(Assurance Measures for Naval Ships)

2.8.1 司令官または(該当する)船長は、誤って解釈される可能性のある行動を取る前に、潜在的な波及効果を考慮する必要がある。思慮深い司令官が一般的に避ける行動は以下を含む。

Commanding Officers or Masters (as applicable) need to consider the potential ramifications before engaging in actions which could be misinterpreted. Actions the prudent commander might generally avoid include:

a) 遭遇した船舶または航空機に向けて砲、火器管制レーダー、魚雷またはその他兵器で狙うふりをすること。
Simulation of attacks by aiming guns, missiles, fire control radars, torpedo tubes or other weapons in the direction of vessels or aircraft encountered.

b) 遭難した場合を除き、信号ロケット、兵器またはその他物体を船や飛行機に向けて発射すること。
Except in cases of distress, the discharge of signal rockets, weapons or other objects in the direction of vessels o aircraft encountered.

c) 船舶のブリッジや航空機のコクピットへの照明。
Illumination of the navigation bridges or aircraft cockpits.

d) 人体に害を及ぼしたり、遭遇した船舶のまたは航空機に装備された機器を損傷させるような方法でのレーザーの使用。
The use of laser in such a manner as to cause harm to personnel or damage to equipment onboard vessels or aircraft encountered.

e) 遭遇した船舶の近傍での曲芸飛行や模擬戦闘。
Aerobatics and simulated attacks in the vicinity of ships encountered.

2.9 指揮統制システムとの干渉(Interference with Command and Control System.)

2.9.1 指揮統制システムとの干渉は安全上の問題を引き起こす可能性がある。干渉が検出された場合は、発生源を特定し、その局に干渉が生じていることを知らせ、干渉の発生源を特定するよう要求すべきである。

Interference with command and control systems may consitute a safety hazard. If interference is detected, the source should be identified and that station be advised that interference is being experienced and be requested to isolate the source of interference.

2.10 海員と飛行士への通知(Notices to Mariners and Airmen)

2.10.1 各国当局は、確立されたラジオ放送システム及び情報システムを通じて、航海または飛行中の航空機に対して危険な可能性のある海事行動について、海員と飛行士に警告する必要がある。

National authorities should provide, through the established system of radio broadcasts and information systems, warnings to mariners and airmen of of any maritime activity that might represent a danger to navigation or to aircraft in flight.


3.0 通信手順(COMMUNICATIONS PROCEDURES)

3.1 海軍航空機への適用性(Applicability to Naval Aircraft)

3.1.1 海軍航空機は、可能な範囲でこの文書に記載されている通信手順に従わなければならない。海軍航空機は通常、提供されている信号グループを使用しないが、代わりに航空航法に適用可能な国際プロトコルに準拠する。

Naval aircraft should comply with the communications procedures set out in this document to the extent that they are able. Naval aircraft will not normally use the signal groups provided but, instead, will comply with international protocols applicable to air navigation.

3.2 音響、灯火及び旗による信号(Sound, Light and Flag Signals)

3.2.1 海軍艦艇が互いに視界内または視界が制限された状況で運行している場合は、海上における衝突の予防のための国際規則に規定されているような信号(旗、灯火、音響)を使用して、それら規則に操縦に関する意図を知らせなければならない。

When naval ships are operating in sight of one another or in restricted visibility, such signals (flag, light, sound) as are prescribed in the International Regulations for Preventing Collisions at Sea should be used to signal intentions related to manoeuvres being undertaken in accordance with those Regulations.

3.2.2 軍艦間の通信に国際信号書(ICS)の旗信号を用いる場合は、それらの信号の発信元を示すためにCODEペナントを使用すべきである。

When using flag signals from the International Code of Signals (ICS) for communications between warships, the CODE pennant should be used to indicate the source of those signals.

3.3 無線通信(Radio Communications)

3.3.1 洋上での不慮の遭遇をした海軍艦艇及び海軍航空機の間で適切な方法かつ効率のために確立するため、無線通信はCUESに含まれる情報を通信するのに好ましい方法である。

So that communications between naval ships and naval aircraft during unplanned encounters at sea are established in a timely manner and for reasons of efficiency, radio communications are the preferred method of communicating information contained in CUES.

3.4 コールサイン(Call Signs)

3.4.1 個々の船舶のコールサインは、船舶の名前、戦隊番号、または国際無線信号の呼び出し符号となる。航空機のコールサインは航空機の国際無線信号の呼び出し符号となる。船舶も航空機も国籍を特定する必要がある。

Individual ship call signs will be ship NAME, or HULL NUMBER, or INTERNATIONAL RADIO SIGNAL CALLSIGN. Aircraft call signs will be the aircraft INTERNATIONAL RADIOA SIGNAL CALLSIGN. Ship and aircraft should also identify their nationality.

3.4.2 呼び出されるプラットフォームのコールサインが不明な場合は、その局が呼ばれていることを知らせるために、十分な補足情報、例えば位置、針路、速度、と共にUNKNOWN STATION宛てと指定すべきである。UNKNOWN STATIONとして呼ばれた部隊は国際無線信号呼び出し符号を使って回答すべきである。

Where the call sign of the platform being called is unknown, it should be addressed as UNKNOWN STATION with sufficient supplementary information, for example position course and speed to alert the station that it is being called。 Units called as UNKNOWN STATION should answer using the INTERNATIONAL RADIO SIGNAL CALLSIGN.

3.5 音声の手順(Voice Procedures)

3.5.1 全ての音声通信は別段の合意がない限り、英語で行われるべきである。
All voice communications should be conducted in ENGLISH unless otherwise agreed upon.

3.5.2 全てのメッセージが含まれている:
All messages are to include:

a) 所在地。メッセージを意図した部隊の。
Address(s). The command or commands for whom the message is intended.

b) 発案者。「THIS IS」に続く国際無線信号の呼び出し符号によるという標準用語は、メッセージ発信者の身元を示すために使用される。
Originator. Standard terminology THIS IS followed by the INTERNATIONAL RADIO SING CALLSIGN is to be used to to indicate the message orginator's identity.

c) テキスト。送信されているメッセージ、可能な場合には選択された信号の語彙を使用する。
Text. The message being sent, using the Selected Signals Vocabulary where possible.

d) オーバー。 送信の勧誘。
Over. An invitation to transmit.

e) アウト。返答が不要な場合。
Out. When no reply is required.

3.6 重要な情報の交換(Exchange of Key Information)

3.6.1 安全のために、最初に連絡を取り、識別子を交換した後に、司令官または(該当する)船長は、軍隊間で情報の重要な要素を交換することによって、移動と作戦の矛盾を解消することができる。この情報は、適切であれば部隊の位置と現在の操縦の意図が含まれることがある。データ交換の決定は、指揮官または(該当する)船長に任されており、本行動基準で情報交換が必要であることを意味するものではない。

In the interest of safety, on making initial contact, and after exchanging identities, Commanding Officers or Masters (as applicable) may elect to deconflict movement and operations by exchanging key elements of information between forces. This information may include unit position and current manoeuvring intentions, when appropriate. The decision to exchange data is left to the Commanding Officer or Master (as applicable) and nothing in this code is meant to imply that information exchange is required.

3.7 タックライン(Tack Line)

3.7.1 タックラインはTACKとして送信または話され、―で書かれる。使われ方は

The tack line is transmitted and spoken as TACK and written as a dash. It is used:


a) 分離されていなければ意図と異なる意味を伝える可能性がある信号または数のグループを分離することによって曖昧さを回避するため。 例えば、G Corpen 000-10
To avoid ambiguity by separating signals or groups of numbers which if not separated could convey a different meening to that intended, for example G Corpen 000-10.

b) 特定の信号で求められる場合。たとえば AV 26-3
When required by a particular signal, for example AV 26-3


3-8 音声または旗信号の実行(Execution of Voice and Flag Signals)

3.8.1 信号は期限までに、あるいは遅延して実行する方法によって実行してもよい。

Signals may be executed by time or by the delayed executive method.

3.8.2 遅延実行方式を使用しない場合、テキストの後に挿入された時間グループは、行動が受信時に実行されることを示す。例えば、TA 89 TACK Time 2120 ZULU .

When not using the delayed executive method, a time group inserted after the text indictes that the action is to be taken upon receipt, for example TA 89 TACK Time 2120 ZULU.

3.8.3 未来の時間に開始されるか、あるいはそれ以上の命令なしに完了される場合、"T"グループがテキストに含まれる。例えば、TA 89 TACK TANGO 2145 ZULU TACK Time 2120 ZULU.

When action is to be commenced or completed at a future time and without further orders, a "T" group is to be included in the text, for TA 89 TACK TANGO 2145 ZULU TACK Time 2120 ZULU.

3.9 遅延実行方式の信号伝達(Delayed Executive Method of Signalling)

3.9.1 選択された信号の語彙から戦術的な信号グループを使用するとき、それらが実行命令によって実行されることを意図する場合は、遅延実行方式を使用し、受信局でデコードが行われるのに十分な時間を確保すべきである。テキストは各送信の間繰り返される。

When using tactical signal groups from the Selected Signals Vocabulary and it is intended that they be carried out by executive order, the delayed executive method is to be used, leaving sufficient time available for decode to occur in receiving stations. The text is to be repeated during each transmission.

3.9.2 予備的。戦術的な信号グループの最初の送信テキストには、EXECUTE TO FOLLOWという後が戦術的グループの前に付く。例えば、Execute to follow TURN PORT 270 I say again TURN PORT 270.

Preliminary. The text of the first transmission of tactical signal group is to be prefixed with the words EXECUTE TO FOLLOW which is to be followed by the tactical group. For example: Execute to follow TURN PORT 270 I say again TURN PORT 270.

3.10 DESIG信号(Designation (DESIG) Signal)

3.10.1 DESIG信号は、それ自身または他の軍に説明するために、あるいは続く情報が信号グループではなく口語で解釈されるべきであることを示す。

The DESIG signal is used to describe own or other forces or to indicate that the information that follows is not a signal group and is to be interpreted as spoken.


3.11 時間(Time)

3.11.1 CUESの目的上、時間は4つの数字で表される。最初の2つの数字は時間(00-23)を表し、次の2つの数字は正時から経過した分(00-59)を表す。またCUESの目的のために、時間はZULU(世界協定時)で表される。

For the purpose of CUES, times are expressed as four numbers; the first two number denote the hour (00-23) and the second two the minutes past the hour (00-59). Also for the purposes of CUES, time is expressed as ZULU.

3.11.2 文字「T」(発音TANG GO)は、信号内の時刻を示すために使用され、次のように配置される。

The letter "T" (pronouced TANG GO) is used to indicate time in a signal and is positioned as follow:

a) 数字の前の「T」は、その時点で行動が開始される(または開始するつもり)ことを意味する。例はT2030。

"T" preceding numbers signifies that action is to (or will) commence at that time, forexample T2030

b) 「T」のあとに続く数字は、その時間に行動が完了する(または完了するつもり)ことを意味する。例えば2130T
"T" following numbers signifies that action is to (or will) be completed at hat time, for example 2130T;

c) 「T」の前後に数字のグループがある場合は、行動が示された時間の間起こることを意味する。例えば2030T2130
Number groups before and after "T" signify that action is to occur between the times indicated, for example 2030T2130; and

d) 信号グループが「T」と4つの信号だけで構成される場合、それは時間の確認である。例えばT2330。
When a signal group consists of only "T" and four numbers, it is a time check, for example T2330.

3.12 無線通信計画(Radio Communications Plan)

3.12.1 船舶と船舶 (Ship to ship)

Purpose - Calling
Primary - VHF Channel 16 (156.8MHz)
Secondary - HF 2182kHz

Purpose - Working
Primary - As agreed upon establishing communications
Secondary - As agreed upon establishing communications

3.12.2 海軍艦艇と海軍航空機間(Between naval ships and naval aircraft)

Purpose - Calling
Primary - VHF 121.5 or 243MHz
Secondary - HF 3023 or VHF 123.45

Purpose - Working
Primary - HF 3023 KHz or As agreed upon establishing communications
Secondary - HF 5680 KHz or As agreed upon establising communications

3.12.3 - 海軍航空機間と海軍艦艇間(Between naval aircraft and naval ship)

Purpose - Calling
Primary - VHF Channel 16 (156.8MHz) or VHF 121.5 or 243MHz
Secondary - HF 3023 or VHF 123.45

Purpose - Working
Primary - As agreed upon establishing communications
Secondary - As agreed upon establishing communications

3.12.4 海軍航空機が民間の空域または外部が管制しているターミナル空域で運用される場合、指定された運用周波数が利用可能である。海軍航空機が制限空域内で運用される場合、その空域の管制官は指定された運用周波数を持つだろう。

When naval aircraft are operating in civil airspace or Outside Control Terminal Aispace, a designated area working frequency will be available. When naval aircraft are working within restricted airspace, the controller of that airspace will have a designated working frequency.