goo blog サービス終了のお知らせ 

Sunday Programmer 's blog

~風神雷神~

Windows 10 Technical Preview Build9860 ビルドアップ

2014-10-26 19:46:14 | 日記
Windows 10 Technical Preview Build9860が公開されたのでビルドアップした。
なぜかビルドアップしてから数日たってIEが起動しないことに気が付いた。
おかしいと思い Windows Accessoires のアプリケーションを起動させてみたがどれも起動しない。
Windows Feedback まで起動しない。
スタートアップを表示させると Explorer.exeのエラー Element not found が表示される。
これは何か整合性がとれていなくてOSがいかれているとしか思われない。

しょうがないのでbuild9841を再インストールしてwindow update をおこない。
Preview Builds で ビルドアップした。
前回インストールされたドライバが今回はインストールされなかったりしたが、無事エラーが発生しない状態になった。



廃刊 専門書 自炊 1

2014-10-19 12:47:55 | 日記
もう見ることがない専門書なのだから捨てればいいのだが、どうも後ろ髪を引かれる思いがあり結局自炊してからすてることにした。
今回は 『TURBOC 初級プログラミング』河西朝雄 著 上/下 をおこなった。




ここからソフトウェア開発へのめり込んでしまった。
当時は NECの PC-9800シリーズ とこの TURO-C または N88-BASIC がソフトウェア開発の入門となっていたが、業務では Microsofut C が使用されていた。

自炊したファイルについてはコメント頂ければ相談に乗ります。

Windows 10 Technical Preview Build9841 インストール

2014-10-05 10:00:05 | 日記
Windows 10 Technical Preview が一般ユーザーにも公開されたのでインストールした。

通常使っているPCにはインストールしないこととなっていたが、そんなPCは持っていないのが普通である。
別HDDにインストールしてテストすることにした。

以前 Windows2000 や WindowsXP のベータテスターの時も別HDDにインストールしてテストを行っていたので問題ないと思った。
(別HDDにインストールはクリーンインストールだ)

メモリは8GB積んでいるがアプリケーションが動作しないのを心配して32ビット版しかインストールしていなかったが、
今回はテストなので64ビット版をインストールした。
インストールは特に問題なくまた、今までのWindowsとは比較にならないほど短時間で完了した。
まあ日本語版でないのでかなりチューニングされているのだろう。

インストール後の感想としては、スタートメニューの復活だがすべてが以前のような表示ではないタイル表示もされている。
完全にスタートメニューとタイル表示を切り替える仕様のほうがいいと思われる。

Blutoothのデバイスのペアリングに手間取った。windows8はアップグレードだったので気にしていなかったが、ペアリングは
コントロールパネルのデバイスとプリンターでデバイスの追加からペアリングするのだった。

アプリケーションは Fierfox と Thunderberd をインストールしたが特に問題は発生していない。
プリンターのドライバーもそのまま動作する。
デスクトップを見てもwindows8.1とそんなに変わらないのでベースはやはりVistaなのだろう。
つまり新規で開発する部分はそんなに発生しないのではないかと思われるので発売まではそんなに時間がかからないと思う。