現在稼働している低圧50kw太陽光発電所では新電元製三相200V10kwパワコンを合計19台使用しています。
連系開始から1年4か月ほど経ちましたが、その間に3台のパワコンが故障しました。
エラーコードからすると、原因は過電流であったり基盤への不純物の付着を引き金とするヒューズ断裂です。
それにしても新電元製パワコンって故障多すぎです。
メーカー保証も40円案件の時に導入したものは1年保証です。
その後は2年保証が標準のようですが、それ以前のパワコンには適用されません。
オプションで購入時を基準とする10年の延長補償も今年度からあるようですが、下記の記事によると1台10万円~15万円です!
参照:http://www.solar-partners.jp/qa-3798.html
安川電機の場合は1台3万2千円とのことですので、その対応の差にがっかりします。
新電元の保証料が高いということは、やはり故障頻度が高いとも受け取れます。
そこで、「新電元 故障」などでyahoo!検索してみますと、「ソニータイマー」というキーワードが出てきます。
かつてソニー製品が保証期間がちょうど切れたころに故障する現象を皮肉った言葉のようですが、
その原因のひとつに新電元製ICチップの耐久性が極端に低いこともあげられていたようです。
新電元、不安になってきました。
パワコン故障時の新電元の対応は代替え品と交換という形です。
この時にメーカーの修理スタッフが現場に来ることはなく、施工店が取り換え作業をする形でした。
実はこの代替え品が出荷されるまで、およそ1か月も待たされました。
頻度はわかりませんがパワコン故障は、田淵電機や安川電機など他メーカーでもあるようです。
しかしその対応には、どうも差があるようです。
新電元もエンドユーザーに対してもう少し優しくしていただけたら嬉しいのですが、
故障回避のために日常のメンテナンス方法を問い合わせた際にも「説明書に掲載されていますので、そちらをご覧ください」とか「販売店へお問合せください」という回答をいただきました。
確かに説明書を調べますと、それらの説明も掲載されていました。フリーダイヤルの方のおっしゃる通りです。
私の勉強不足でお手数をおかけしましたが電話での問い合わせにはもう少し優しくしてください。
また説明書に掲載されていない内容については「内部構造に関することですのでお答えできません。」「なぜそれを知りたいのですか」と私を責めないでくださいね。(笑)
また「4年に一度の定期点検をおすすめしています。」とも言われました。
その定期点検はメーカーの方がされるのか聞いてみましたが、今一つ曖昧な印象でした。
取扱い説明書に「メンテンスフリーで期待寿命15年」と謳っている新電元製パワコン。
本当に大丈夫でしょうか?
つづく。
連系開始から1年4か月ほど経ちましたが、その間に3台のパワコンが故障しました。
エラーコードからすると、原因は過電流であったり基盤への不純物の付着を引き金とするヒューズ断裂です。
それにしても新電元製パワコンって故障多すぎです。
メーカー保証も40円案件の時に導入したものは1年保証です。
その後は2年保証が標準のようですが、それ以前のパワコンには適用されません。
オプションで購入時を基準とする10年の延長補償も今年度からあるようですが、下記の記事によると1台10万円~15万円です!
参照:http://www.solar-partners.jp/qa-3798.html
安川電機の場合は1台3万2千円とのことですので、その対応の差にがっかりします。
新電元の保証料が高いということは、やはり故障頻度が高いとも受け取れます。
そこで、「新電元 故障」などでyahoo!検索してみますと、「ソニータイマー」というキーワードが出てきます。
かつてソニー製品が保証期間がちょうど切れたころに故障する現象を皮肉った言葉のようですが、
その原因のひとつに新電元製ICチップの耐久性が極端に低いこともあげられていたようです。
新電元、不安になってきました。
パワコン故障時の新電元の対応は代替え品と交換という形です。
この時にメーカーの修理スタッフが現場に来ることはなく、施工店が取り換え作業をする形でした。
実はこの代替え品が出荷されるまで、およそ1か月も待たされました。
頻度はわかりませんがパワコン故障は、田淵電機や安川電機など他メーカーでもあるようです。
しかしその対応には、どうも差があるようです。
新電元もエンドユーザーに対してもう少し優しくしていただけたら嬉しいのですが、
故障回避のために日常のメンテナンス方法を問い合わせた際にも「説明書に掲載されていますので、そちらをご覧ください」とか「販売店へお問合せください」という回答をいただきました。
確かに説明書を調べますと、それらの説明も掲載されていました。フリーダイヤルの方のおっしゃる通りです。
私の勉強不足でお手数をおかけしましたが電話での問い合わせにはもう少し優しくしてください。
また説明書に掲載されていない内容については「内部構造に関することですのでお答えできません。」「なぜそれを知りたいのですか」と私を責めないでくださいね。(笑)
また「4年に一度の定期点検をおすすめしています。」とも言われました。
その定期点検はメーカーの方がされるのか聞いてみましたが、今一つ曖昧な印象でした。
取扱い説明書に「メンテンスフリーで期待寿命15年」と謳っている新電元製パワコン。
本当に大丈夫でしょうか?
つづく。
田淵製パワコンのファンの音ってそんなにうるさいのですか?大変申し訳ないのですが、私は田淵製パワコンのファンの音を聞いたことがないので新電元との比較はできません。
メーカーに騒音値が何デシベルか確認した方が良いかもしれません。
パワコンにファンが付いている限り、ファンの風切り音は必ず発生します。しかし「ファンが回っている」ということはパワコンが運転している証拠のようなものです。
ですからパワコンが停止する夜間は無音になります。
新電元製パワコンも下部にファンがありますので、風切り音は発生します。
例えるならば「サー」とか「ファー」とかいう感じでしょうか。エアコンの室外機と比べれば圧倒的に静かですが、ファンの風切り音は10m以内であれば確認できます。
仮に隣地に住宅があったとしても窓を閉めていたらファンの音に気が付くのは難しいと思います。
田淵製パワコンが、エアコンの室外機より大きいファンの音がするようであれば問題だと思いますが、エアコンと違いファンも小さいと思いますし、コンプレッサーがあるわけでもないので、それほど大きな音がするとも思いません。
ただし、音の周波数特性として高音域は壁などを設けることにより遮断しやすいですが、低音の場合は遮断しにくいです。
無音にするならば、同じ田淵電機の25kwパワコンはファンレスですので良いと思います。価格についても25kwパワコン2台で10kwパワコン4台よりは高くなると思いますが5台より安くなると思います。パネル容量が46kwであれば25kwパワコン2台でもクレーム回避としては妥当ではないでしょうか。
田淵製三相9.9kwパワコンの騒音値は1m離れた地点で51db以下でした。
単相9.9kwですと44db以下ですが、単相3kwでも44db以下なんですね。
(http://www.enetelus.jp/products/epu_99.html)
比較的静かとされる日立製サイクロン掃除機「CV-SA700」の運転音が「54~約49dB」です。
(http://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cvsa/)
音質まではわかりませんが、最大の騒音値が掃除機と同等な音量となりますと問題かもしれません。しかもその音量がそれぞれのパワコンから発生するのですから、晴天のお昼に隣家の方が窓をあけていたら確かにクレームがくるかもしれませんね。
また、25kwパワコンはファンレスですが、騒音値は45db以下でした。まったく無音ではないようです。
(http://www.enetelus.jp/products/epu_250.html)
「メーカー保証以外の10年保障」とは無料でパワコン故障の交換や修理が可能ですか?
一般的な損害保険(企業総合保険など)ならばパワコンの機種による保険の受け入れ可否は関係ありません。
また、一般的にパワコンメーカーの延長保証は高額になる傾向があります。保険や保証内容をもう一度ご確認することをおすすめします。
保証の件よりも施工業者側にとっては発注や納品時期の関係で仕様変更があると困るのではないでしょうか。
11月からの工事開始ですと今からの仕様変更はやはり難しいかもしれません。工期の延長になるかもしれません。しかし、設置後の防音対策はもっと難しいかもしれません。
殆どが「内部短絡」の表示が出ます。
記事にあるように、屋外用なのに防塵対策が取られていまい事と、基盤にコーティングがなされていません。
本来であればリコールでしょう。
延長保証額が法外なのは、何かしら意図を感じます。
企業としての体質が問われます。
初期型のパワコンは確かにコーティングが薄いから困り物ですよね。後期型はコーティングが厚くなっているようですが…。
新型は構造や一部の部品が変更されているので羨ましい限りです。
多分欠陥商品です
自分も壊れ2カ月くらい放置
室内に置いてるの塩害が理由
ありえない会社です。