goo blog サービス終了のお知らせ 

役に立つかもしれないメモ

明日?次回?来年?憶えておくと役に立つかもしれない事をメモしておきます

カワラヒワ(?)に遭遇

2020年09月06日 22時09分24秒 | Weblog
ふと気がつくと、アパートの屋根のテレビアンテナに小鳥が4,5羽止まっていた。

嘴が白っぽく、身体はこげ茶色っぽく、翼に白っぽいワンポイント模様がついていた。

1分もしないうちに一斉に飛び立ってしまったが、そのとき翼に白っぽい帯が見えたので、

あれこれ調べてみると、どうやらカワラヒワのようだ。

留鳥や漂鳥として全国に分布し、市街地の公園などにもいるとのことで、

案外身近な鳥なのだとわかった。


水中毒や自発的脱水

2020年08月22日 19時42分10秒 | Weblog
熱中症予防のために、意識的に水分補給をしているが、

水中毒とか、自発的脱水についてテレビなどで放送されている。

要は、真水だけをたくさん飲み過ぎると、体の中の塩分や電解質の濃度が薄まり、

体は濃度を保とうとして、尿として出してしまうということらしい。

スポーツドリンクなど、体の濃度に近い飲み物を飲むのが良いようだ。

また、ポカリスエットを薄めて飲んでも問題ないかという話題もあり、

これは薄めないで飲んだ時に吸収が良くなるように作られているので、

薄めないで飲んでほしいとのことのようだ。



水分補給の状況

2020年08月09日 18時09分33秒 | Weblog
8月4日以来、毎日水分補給のメモをつけ続けている。

そのせいか、以前よりも水分補給量が増えた気がする。

8月5日 1900ml
8月6日 1600ml
8月7日 2250ml
8月8日 2000ml

今日は今のところ1500mlくらい。

夕方になると、飲むペースが落ちるみたいなので、意識的に飲まないと。

寝るまでには2000ml以上は飲むと思う。

水分補給

2020年08月04日 19時22分35秒 | Weblog
昨日は頭や首の周りが少し暑く感じ、体温を測ったら普段より0.5℃ほど高い状態。

気温も暑めの場所にいたので軽い熱中症かと思い、水分補給。

今日も朝から、飲んだ水分量のメモをつけてみた。

今のところ、

ホットミルクティー 約200ml
湯冷まし+梅干し 約150ml
トマトジュース  約350ml
アイスカフェオレ 約200ml
常温の水    約900ml

今のところ合計 約1600ml

この後も寝るまでに約700mlくらい飲みそうなので、

合計で約2300mlになるかと思う。

基準の量はクリアしているかな。

新しいスマホで電話ができなくなった

2020年07月04日 18時17分14秒 | Weblog
スマホを新しくして半月以上過ぎた。

さすがに新しいだけあって、電池の減るスピードは遅い。

今日、電話の着信があり応答しても、相手の声がまったく聞こえない。

とりあえず「声が聞こえないので切ります・・・」と言って電話を切り、

今度はこちらから発信。

ところが「トゥルルルル・・・」という呼び出し音が聞こえない。

案の上、相手が出ても何も聞こえない。

再度、「声が聞こえないので切ります・・・」と言って電話を切った。

再起動したら直ったが、新しいのに先が思いやられる。。。

スマホの機種変更完了

2020年06月21日 22時07分01秒 | Weblog
少し不安のあったスマホの機種変更は無事に終了。

宅配便でスマホが届いて、充電している間にWebから取扱説明書をダウンロードして、

使い始めのページを確認。

新しいSIMカードと、旧いスマホからバックアップを取ったマイクロSDカードを

取扱説明書を見ながら取り付け。

電源を入れると初期設定画面が出てきて、指示に沿っていろいろ設定。

最初に、Wi-Fiに繋ぐようにと指示が出たので、Wi-Fiに接続。

よく意味の分からない設定項目については、「あとで」や「行わない」方を選択。

初期設定が終わり、パソコンでオンラインショップの配送状況のページを見ると、

配送が完了したので開通手続きのボタンが有効になっていた。

ここで開通手続きのボタンをクリックすると、それで手続き完了。

あっけないほど簡単に終わって。ひと安心。

その後、アプリをダウンロードしたり、旧スマホからの設定やデータを引き継いで、

一応新しいスマホが使える状態になった。

スマホのシステムのアップデート時刻を予約する画面が出てきたので、

後で考えようと思ってキャンセルボタンを押したら、いきなりアップデートを開始。

これが意外に長時間かかった。

新しいスマホは画面がツルツル。指紋も付かない。

スペック表には書かれていないが(気が付かないだけかも)、こんなところも

改良されているのだな、と少し感心。

今回購入したのは、価格重視(安い)のスマホだが、アプリの動作は約5年前のハイスペックスマホよりも早い。

CPUのランクは5年前のスマホのほうが高いように思えるのだが、

メモリの容量が2倍近くに増えている効果が大きいのだろうか。

家族が1年半前に買ったハイスペックスマホに比べれば動作は遅いが、価格と使い方を考えるとこれで十分。