goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の棚

かたよらず、こだわらず、とらわれず...流されず、流れのままに~(-"-)
自分で考え、行動する!      

手帳術(1) 手帳に愛着を持つ

2012-09-11 00:51:06 | 時間・メモ・手帳活用ノート
英語版「Hobonichi Planner」を読んで、ほぼ日手帳に挫折した訳がわかった。

手帳と戦って、負けたのだ(T_T)
戦わず、愛するだけでよかったかも・・
たくさんインストールすると“重く”なる状態だったのよね(=_=)

読んで分かった事と”できる”ことは違う!!
自分が見えてないから、何でもできると勘違いしてたのよね~
って言うか、正しい手帳術があって、その手帳術を実行すべきだと思ってた。(=_=)
自分には、それが可能だと勘違いしてた。。(^◇^)
でも、やっとわかったんだよね~
自分を合わせるんじゃなくて、出来そうな術だけを使えば良いって(*^^)v

面倒くさいのは苦手だから無理。
やる事すぐ忘れるから見える化は必要かも・・いや絶対必要!(^◇^)!
すぐ忘れるから、ルールを決めて頑張って習慣化させると良いかも(*^_^*)
ほっとくとボォーとして何もしないから、To Doリストでお尻叩くか(-"-)
マンスリーウィークリーをどうやって使いこなす?

そういえば最近読んだサイトに「問題回避型」と「目的志向型」のこと書いてあったな~
「問題回避型」の根底にあるのは恐怖だって!
恐怖があるから、問題から逃れられない。
「目的志向型」は夢、ワクワクだから楽しい!だったかな・・忘れてもうた(^◇^)

とにかく・・自分の手帳と戦って、どうするって話で(*^_^*)
手帳術の第1は「汝の手帳を愛せよ」で決まりだね♪
なんだか、自分の手帳が好きになってきた。
3月まで使いたい気になってきた。(-"-)
って言っても、今年も1月始まりのかりゆし手帳買うんだけどね(*^_^*)


10月始まりの手帳

2012-09-10 22:40:50 | 時間・メモ・手帳活用ノート
毎年10月か11月に手帳を更新する。。。
今年こそは・・と意気込んで臨んだ手帳術に挫折して、心機一転で新しいのを買うのだ。
で、2か月後。。。やっぱり新規?一転で、1月始まりの手帳を買う。

うまく時間管理が出来ないのは、手帳が合わないに違いない。
自分に合う手帳と出会えれば・・きっと手帳術も時間管理も上手くと思ってた。

やっと気が付いた。(-"-)
手帳を替えても、同じこと繰り返すよ~(T_T)

だいたい何で9月とか、10月始まりの手帳が売ってる訳?
検索してみたら、いろんな答えがあった。
1.海外では10月が新学期で、1年の始まりというところがある。
2.アメリカの学生は9月始まり、社会人は税金の関係で1月始まりが多い。
3.手帳の切り替えがスムーズにいくようにおまけ。
4.単純に半年くぎり。年末・春先だけでなく、秋にも買ってもらおうという商売上の理由。

 ・・・

完全に販売戦略にハマってる(=_=)
4月から頑張って。。。半年で挫折。。。再チャレンジで10月始まりな訳ね(-"-)
手帳を替えても何も変わりません!!

  ・・・・・

今年は考えました。手帳術(*^_^*)

手帳術で外せないのが、予定の記入です。
昔は手帳持たない派だったのですが・・記憶力が衰えた今は絶対持つ派です(-"-)

記憶力が衰えたので、日記代わりの備忘録として使いたい。
出来れば、時間管理なんぞして、やり残しがなくなれば・・なんて考えます(*^_^*)
なのに。。。忙しい時ほど、後で見返したい時ほど、手帳は空白(T_T)
忙しくて、手帳書いてる暇がなかった~(T_T)
何もしてないのに・・どんだけ時間に流されてるかってことよね!

手帳を制する者は、自分を制す。
合わない手帳を選んだら、時には鬱になる場合もあるってくらい手帳選びは大切。。。(-"-)
あ・・ジョルテも挫折したんだった(=_=)
いやいや。。今年は試行力なのだ!(*^^)v

やってダメなら、他を試せばいい!
誰かが言ってた。人生は安打数じゃなくて、打席数が大事だって(^◇^)
どれだけめげずにチャレンジしたかが大事なのね。。頑張る(*^^)v






透明ブックカバーの作り方

2012-08-30 18:56:46 | 時間・メモ・手帳活用ノート


汗かきなので。。。ブックカバーは必要!
 できれば透明のブックカバーが欲しい~

探してたら・・いい記事がありました。(*^_^*)
余ったクリアファイルで作る「防水ブックカバー」

 追加で抜け防止に、テープではじを止めをして完成。
  ジャストサイズ・速い・安いで、大満足(*^^)v