goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョーとハイジ

趣味で写真を撮っています
OLYMPUS OM-D EーM5MARKⅡ
ソニーNEX6使用

7月15日 上七軒ビアガーデン

2019-09-03 15:00:00 | ⑨舞妓さん・芸妓さんに魅了される

祇園ビアガーデンがまともに撮れなくてガッカリしていたところ

上七軒ビアガーデンを予約していた方からよかったらどう?とお誘いいただいて行ってきました。

通していただいたのは、憧れていたこの場所。。

人気モノでなかなかビアガーデンの当番にはこない梅ひなさんがおられました。

デビュー直後にお会いした舞妓さん 梅ひなさん

 

すっかりお姉さん舞妓さんです。

祇園祭の時期限定の勝山を結っておられます

よくお似合いです

元々、落ち着いた方ですが、ますますしっとしりました。

次に回られます

 

彼女は昨年入ったばかりの一年生舞妓 市ぎくさん

びっくりするぐらいのなで肩!です

そして、いつか座ってみたい席に通してもらって私は大満足でした!!

大人しい雰囲気です

おぼこい舞妓さんのお手本みたいな感じ

元気いっぱいの梅さなさんと・・・二人は同期です

年齢も同じぐらいなのかな??

素敵な舞妓さんになるでしょう

ハイ、おすまし

御話上手で、乗せ上手の梅さなさん、しっかりしたいい子です

わちゃわちゃ。

 

 

 


7月1日 上七軒ビアガーデン

2019-08-31 15:00:28 | ⑨舞妓さん・芸妓さんに魅了される

上七軒ビアガーデンの初日に行ってきました。

この日は単焦点1本持ちでチャレンジ!

提灯にピントをあわせて

紫陽花も咲いていました

 

いい雰囲気です

初日でしたので、各報道機関が取材に来ておりました。

市梅さん

まだ一年目の舞妓さん

いつもニコニコ

愛想よしさん

二年目のふみ幸さん

五花街の夕べの時の話で盛り上がっておられました。

少しお疲れだったようですが、笑顔でした。

簪にホタルの飾りがあったのにビックリ!

 

この日、フル装備だったのが梅さなさん。

元気いっぱいで可愛い方です

 

一年目の舞妓さんは、お化粧に決まりがあり、紅は下唇にしか塗れません。

簪など飾りは沢山つけることができます。

山もりで重そうです

箸置きを上手に作る梅さなさん

市梅さんと梅さなさんの御箸置きを並べてみて・・・

さなちゃんの方が細かい細工があったようです

手先が器用なようですね

帰り際に会ったのが、これまたフル装備の梅たえさん

二年目舞妓さんなので、上唇にも紅が入っており、簪も少し控えめになってます。

二年目になると、お化粧もうまくなりぐっと綺麗になります

同期の勝貴さんと。

この日は勝貴さんはビアガーデンの当番でなかったので、お客さんと一緒だったのかな。

帰り際に、出口付近の雰囲気のいい場所で撮影。

夜も更けて・・・

さらっと着物の方が歩いているのも京都らしい

最初にあげた写真も暗くなると雰囲気がかわります

さて、そろそろ帰るとしましょう

 

 

 

 

 

 

 


7月24日祇園祭後祭 八坂神社奉納舞台 宮川町②

2019-08-29 15:00:43 | ⑨舞妓さん・芸妓さんに魅了される

コンチキ踊りの続きです

左の方も人気の舞妓さんだそうです。千賀遥さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有するレンズの中で一番重いタイプを持っていたので、この頃にはもう腕が限界になってました。。。

 

 

 

やっと全身が取れるチャンスを・・・しかしもう終わりでした

 

 

四花街の踊りが終了した途端、10人以上いたカメラマン仲間さんが、次の予定へ急いで向かいました。

仕事をしに帰った人、野球観戦するために自宅へ帰った人。。色々です。

全員に共通していたのは、大汗かいて熱中症寸前だったこと。体調を崩しかけていた人もいたようです

私もここで終わろうと思ったのですが、、、

ずっと憧れていた鷺舞が始まってしまい

すでに腕の疲労は限界でしたが、もう一度踏み台の上に載り撮影です。

(祇園祭の前祭と同様に今回も踏み台持参でした)

 


7月24日祇園祭後祭 八坂神社奉納舞踊 宮川町

2019-08-28 11:34:33 | ⑨舞妓さん・芸妓さんに魅了される

最後は宮川町のコンチキ踊です

最後に張り切って撮ってしまったので、数回に分けます

真っ白な着物に

白い団扇で踊る

そして、特筆すべきは全員がお姉さん舞妓であること

お姉さん舞妓になると、祇園祭の最中は「勝山」という結い方をします

他の結い方よりも、しっかりと油で固めるそうです

舞妓さん曰く、この髪型は重いのだそう。

この時期にしか見れない髪型で、形も美しいことから好きな方が多い。

この時期に舞妓さんをみかけたら、髪型をチェックですね。

京都にいっても、舞妓さんに必ず会うわけでもないので(というかほとんど会わない)

これだけたくさんの勝山を一度に拝見できただけでも、がんばって待った甲斐がありました。。

この日、ぜひ撮ってみたかったのが、とし恵美さん

自宅にあった日本人形そっくり。

 

少し面長の方が日本髪が似合うと思うのですが、まさにピッタリ。

日本人らしいお顔です

 

 

色々と障害物があって、撮りにくかったんですけど

とし恵美さん撮れたし満足。

 

舞うがとても綺麗ですね

 

先斗町の「鴨川踊り」で後ろの座席におられたのですが、その時はからげ(白塗りなし)で

雰囲気が違いました。

まだ続く

 


7月24日祇園祭後祭 八坂神社奉納舞 祇園甲部

2019-08-27 14:19:28 | ⑨舞妓さん・芸妓さんに魅了される

甲部の舞妓さんたちの雀踊りをお送りします

舌きり雀を元に作られた踊りだそうです

 

色々と障害物が多くて、ここの踊りはほとんど撮れてません

 

この笠も綺麗ですね~

 

 

雀の柄の着物

 

 

 

りりしいまめ春さん

 

 

いつもニコニコなまめ春さんが今日はかっこいい。

 

京阪電車のCMにもでていた小衿さん

 

 

 

この雀のチュンチュンを撮らなきゃ!と師匠方に教えてもらい必死で撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

ここで発声

 

 

 

まめ春ちゃんはおじいさん役のようでした。

 

まったく他の人を撮れない残念な場所にいて残念でした、、、

 

 

 

 

次は宮川町です