ぶたこの山日記

山とマラソンと温泉とラーメンが大好きなぶたこです。

越年登山 仙丈ケ岳(地蔵尾根より)

2011年01月02日 00時17分53秒 | 日記

12月29日 20:00 静岡出発、道の駅長谷村で車中泊

12月30日 7:45 登山開始 ・・・・・・14:30松峰小屋到着

12月31日 6:10 登山開始 ・・・・・・13:00 仙丈ケ岳山頂 ・・・・・・ 16:40松峰小屋帰着

1月1日   8:00 松峰小屋出発 ・・・・・・ 11:00 登山口 → 仙流荘お風呂、焼肉屋→17:30静岡

 

仙丈ケ岳はぶたこが大好きな山です。静かな山もいいですが、年末年始はやはりちょっぴりお祭り気分が味わえる北沢峠のテント村が最高です。しかしながら、戸台からの長い河原歩きが不評でなかなか同行してくれる人がいません・・・

今回はいろいろもめた末、地蔵尾根から仙丈ケ岳、うまくいけば北沢峠に抜けて戸台に戻るというプランとなりました。(結果的にはピストンになりました)

しかし、この年末年始は大荒れの模様です。特に31日から1日かけては、普段雪の降らない場所もたくさん降るんだって!?

でも、ぶたこは2日が仕事なので、なんとしてでも、1月1日中に生還・下山しなくちゃなりません。というわけで突っ込んでみることにしました。もちろん敗退も想定して。①に安全、②に安全、③④が安全、⑤に安全、の心がけです。(そんなこと言っているくらいなら、山に行かないのが一番妥当で懸命なのですが・・・)

12月29日 直前に友人のれいちゃんが来られなくなりました。残念ですが、3人で出発です。(ぶたこ、のびぢさん、ほんださん) 長谷村に着き、うろうろした結果、道の駅で車中泊。明らかにヤマヤと思しき人がわさわさいましたよ~。みんな考えることは同じね。今のところ星空です。キンと冷えて紺碧の空がキレイでした。

12月30日

朝起きたら、ガガーーン。やっぱり曇ってる・・・。天気予報も、曇りのち雪。仕方ないよね。

地蔵尾根の登山口は、市野瀬の柏木集落です。孝行猿の碑が目印です。一応登山者用駐車場がありましたが、えらくへんぴなのよ。この3日間大雪が降ったら閉じ込められそうな場所なんです。そこで、柏木の民家の方にお願いしてお宅に車をとめさせていただくことにしました。

登山開始です。登山口に既に雪が積もっていました。何度か林道を横切りながら登山道を進みます。林道には轍の跡がついています。(四駆車ならかなり奥まで入れそうです。)途中、孝行猿の碑がありました。誰も入山していないだろうとの予想に反して、なんとトレースがありました。

この地蔵尾根は長いです。急登は無く、なだらかな登りやトラバースが多いですが、とにかく水平距離が長いです。

それでも、何とかほぼ中間地点の松峰小屋に到着しました。雪は結構深いです。14時30分、まだ先を目指そうと思えば、目指せる時間です。しかし、雪がちらちらと舞っていますし、今夜の大荒れの天気を考えると、今日はここで泊まってしまおうということで全員一致です。

小屋は、扉が半分壊れていて、隙間風が吹き、床がちょっぴり傾いていましたが、十分使える小屋でした。小屋とは言っても気温は外気と同じです。超寒いです。貸切だったので、テントを張ってしまいました(ごめんなさい~)

明日はどうしようか。ラジオで天気予報チェックです。西日本、東北で大荒れと言ってるわよ~。 しかしあれこれ聞いていると信州放送で、なんと、長野県南部は昼前後に晴れる、って!? ええっ!?マジっすか??

選択肢は2つ。

①空身で、仙丈ケ岳を往復する。  ②すべて荷物を担いで山頂を目指す。

1月1日の天気が良いという確信があれば、②で行きたいところですが、1日が荒れるようならば、明日31日に頑張ってアタックし、安全圏まで戻ってきておくのが無難です。しかし、空身でのアタックは、スピードアップができますが、危険が伴います。

結局、明日朝の天気次第だけど、①の方向となりました。

12月31日

朝4時に起きました。トイレから戻ってきたほんださんが、「発表します!星が出ています!!」

エエエエエー??ぶたこはびっくり仰天です。そんなはず無いわよ。でも外に出てみると、ウッ!星が出てる。月も出てる!?

一気にテンションが上がります。支度をさくさくやって6時過ぎに出発しました。不測の事態に備えテントとガスは持っていくことにしました。まだ暗いのでヘッドライトで出発です。

明るくなってきました。青空の向こうは中央アルプスです。

地蔵岳のトラバース中に、先行パーティーが下山してきました。先日はホワイトアウトで山頂までたどり着けなかったとのことでした。冬型が強まれば、ここの山域は間違いなく影響を受けます。今日はどこまで行けるかなあ・・・。

大方、先行パーティーのトレースガありましたが、吹き溜まりに来てトレースが消えうせました。雪が深く、漕いでも漕いでも体が沈んでいきます。こ、これはもう無理かも・・・・。あまりのきつさに、もうリタイヤしたくなりました。が、のびぢさんが一生懸命頑張ってくれました。この斜面、ほんの30m足らずだと思いますが、抜けるのに50分近くかかりました・・・。のびぢさんが、「13時くらいまでは頑張って進もうか」と言いました。

↓ ラッセルを頑張るのびぢさん。(地面のように見えるのはハイマツです。ハイマツに乗って何とか体を持ち上げます)

ここが本日の核心部だったと言えましょう。ここを抜けると一気に森林限界を抜け、爽快な稜線が待っていました!! もう最高です!しかもほとんど無風状態です。

↓ 地蔵尾根が、仙丈ケ岳の稜線に突き出る付近でホワイトアウトです。やばいですわ。帰り道がわからなくなりそう・・・。持ってきた赤旗を立てていきました。

↓ 雪雲に巻かれた数十分後。一気に雲が遠のいていきました。「ウソーーー!!?」展望はもうあきらめていたぶたこは、絶叫です。山頂がすぐそこです!

↓ 今までうそのように風が無かったのですが、山頂付近に来て風が強まりました。

↓ 13時、リミットギリギリの時間についに山頂を踏みました!!大感動です!!

↓ 北岳です。徐々に雲が取れていき、山頂が見え始めました。

↓ ゆっくりしたかったけど、天気が崩れる前に撤退です。この稜線もかっこいいでしょ。本当に素晴らしい山頂でした。

↓ 下山し始めて、再び雲がやってきました。山頂の天気はめまぐるしく変わっているようです。

↓ 登りには7時間以上を要しました。帰りも長いなあ・・・

↓ ここからが例の大ラッセル地帯です。下りはすすすっと滑るように一気に降りました。登りの苦労は一体なんだったのかなあ・・・

↓ 樹林帯まで戻ってきました。明るい林で気持ちがいいです。

↓ 今日は、雲が空をうろうろしてました。晴れていたかと思うと一気に曇るのですが、またそのうちスカーッと晴れるんです。自然てすごいなあ、きれいだなあー。

16時30分、小屋帰着です。(ほんださんは体調が良くなく、途中リタイヤして小屋で待っていてくれました)

今日の天気に本当に感謝です。

今日12月31日は紅白歌合戦です。明日はもう下るだけだから、今日は夜更かしOKなのよ。ご飯食べて、お酒飲んで、シュラフに入っても、なおラジオを聴き続けました。知恩院の除夜の鐘もしっかり聞けたわよ。

でも次の日気がつきました。紅白歌合戦、ずっと聞いていたつもりだけど、全然覚えてない・・・・。ほとんど寝てたっていうこと??おかしいなー。

(山では、しょっちゅう不眠で困るなあと思っていたぶたこですが、実際は結構寝ているらしい、ということが判明しました。)

1月1日、朝ゆっくり起きて、支度をし、下山です。松峰小屋、本当にお世話になりました。ちなみに今朝もピーカンです。今となっちゃあ、どうでもいいけど、でも、大荒れの天気っていうのは一体どこに行っちゃったの!??

↓ 明るい林をてくてく快適下山です。

昼前には、駐車場に戻りました。民家の方にお礼を言って柏木集落を後にしました。

仙流荘に寄ってお風呂に入っていくことにしました。すいていて、のんびり入れてとても良かったです。しかも湯船からは、甲斐駒、鋸岳が見えました。ついでに、1月1日ということで、仙流荘の方から、お年賀のタオルをおまけにもらいました。やったわ!

3日間ストイックに過ごしてきたので、昼飯はガッツリ食べようとぶたこは思いました。しかし、1月1日って、なかなか食堂が開いていないのよ~。チェーン店なら開いているけれど、ほんださんも、

「地元の店がいいんだよ!俺は、孝行猿定食が食べたいんだよ!!

*孝行猿っていうのは、親猿の傷口を小猿が温めていやした、という柏木集落の伝説の猿です。

ほんださんの言うとおりですわ。結局伊那IC手前の、焼肉「山の神」が営業していたので飛び込みました。

孝行猿定食は無かったですが、ソースカツ丼と、ローメンを頼みました。真ん中→ローメンです。焼きそばみたいなものでした。

ソースカツ丼、ものすごいボリュームでした。この肉の厚さを見てください!!

これ、全部食べたら2500KCALくらい行きそうです。しかし、本当に激ウマだったので全部食べてしまいました・・・・(食べ過ぎたから夕食は抜きです・・・)しかし、ソースカツ丼、これで800円なんですよ。安い!!!

とても感じのよい店主さんで、料理もおいしくお値段もリーズナブル。焼肉「山の神」、超お勧めです。

大満足で店を出ました。山頂付近に雲がかかった仙丈ケ岳が見えました。感動です。

自宅に着いて19時前でした。無事帰ってこられて感謝です。

2011年  今年も感謝の気持ちを持って、日々過ごしたいと思います。登山もマラソンも、健康に感謝してのんびり続けられたら


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竜ヶ岳からどデカい富士山 | トップ | どんより山とほこほこ温泉 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝 ブログ開設! (ひよこ)
2011-01-03 11:07:47
明けましておめでとうございます。
藤枝山岳会の落合です。
「年末年始、海・山は大荒れだ」って言ってたのに素晴らしい天気でしたねぇ。天気予報のうそつきぃぃぃ!
今回、改めて学びましたよ。「山は行ってみないと分からない」って… 山は難しいけど楽しいですよね!
山、最高~~~~~
返信する
ひよこさん! (ぶたこ)
2011-01-03 11:33:11
ひよこさん!コメントありがとうございます~。天気予報にはいつも振り回されますよね・・・。予報が悪くて山行を中止したけど、ふたを開けてみたら全然悪くなかった、なんて経験は何回かあります。すんごく悔しいので予報が悪くてもとりあえず突っ込んでみたほうがいいかな~なんて最近は思います。ぶたこは、たくさん歩く山が好きです!ひよこさんの好きな山、また教えてくださいね!
返信する
何処かなぁ~と思いつつ! (くまバァバ)
2011-01-04 11:02:36
ぶたこちゃん、どっかへ行ってるかなぁ~と思っていたら、千丈ヶ岳かいなぁ~!!
天気も良くって良かったネ!
登る人でなきゃぁ~分からないその気持ち!
私には、伝わってくるよ^^凄い凄い!!!
そんな感動を持ちたいけどもう~無理。
ぶたこちゃんのブログで満足するよ^^;
返信する
くま姉さん (ぶたこ)
2011-01-05 06:15:18
仙丈が岳は、初めて行った雪山だったのですごく思い入れがあります。くま姉さんと一緒でしたね。確か車が大スリップして脱輪・・・山よりも恐ろしかったですねえ!
返信する
Unknown (キタガワ)
2011-01-05 10:07:17
明けましておめでとうございます。
雪山、綺麗ですね。今のところ私は冬山は無理ですが今年も富士山、宜しくお願いします。
返信する
ぶたこさん! (ひよこ)
2011-01-05 19:43:53
私は地道にがっつり歩くのが好きですよ。一般ルートしか歩いたことがありませんが、南アルプスが好きですね。あと、山で食べることも大好きです。
返信する
キタガワさん!! (ぶたこ)
2011-01-05 21:58:34
おめでとうございます~。是非今年も富士山よろしくお願いします!!今年こそ、ついていけるよう頑張りますわよ!南アルプス登山も是非行きましょう!!
返信する
ひよこさん! (ぶたこ)
2011-01-05 22:04:54
エエッ!?地道にガッツリと!!?まあ、ぶたこととてもお似合いですわ!!食べるのも大好きです。しかし、早食いで困ります・・・ひよこさんと一緒に行ったら、きっとぶたこが、3/4食べちゃいますよっ!
返信する
雪山登山 (ウルトラマン)
2011-01-13 21:39:01
天気予報に対応した計画と用意周到の目印の旗等なかなか素人にはできない雪山登山ですね。青空の中の山頂に立った写真はウルトラのゴールよりも素晴らしいものに見えます。自然相手の行動には、急いで下山しなければならない等危険を避ける行動も必要なのですね。
返信する
ウルトラマンさん! (ぶたこ)
2011-01-14 06:59:32
ウルトラマンさん!登山もなかなか感動的ですよ。ウルトラも登山も、途中の苦しみが大きければ大きいほどゴールの喜びは大きいですね。ただ、登山の場合、途中でや~めた!ってできないし、回収バスが来てくれないので大変かもな・・・・。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事