今日のお菓子は〝シュークリーム・ふわふわバージョン〟です。
この間作ったばかりですけど、前回はサクサク(固め)のシュー皮でしたので、今回はふわふわの柔らかいシュー皮で、シュークリームを作りました。
*参照(前回の記事です)
【材料&作り方】シュー皮10~12個分
*オーブンを180度に予熱する
①小鍋に水100cc サラダオイル50g グラニュー糖小さじ1 塩小さじ1/4を入れて火にかけ、沸騰させる。
②弱火にして薄力粉60gを一度にふり入れ、木べらで手早く混ぜる。
③生地に透明感が出て、鍋底に薄く膜がはるようになったら火からおろす。
④ボウルに卵2個(Lサイズ)を入れて溶きほぐし、③に3回に分けて加え、そのつど鍋底をこするように木べらで混ぜる。
次に卵1個(Sサイズ)も同じように2回に分けて加え混ぜる。
*今日は3個ともMサイズの卵を使ったのですが、卵が小さめだったので、思ったより固めの生地になってしまいました。
⑤直径約1cmの丸口金をつけた絞り袋に④を詰め、天板に均一に絞り出す。

⑥指に水をつけ軽く形を整え、表面に霧吹きをし、180度のオーブンで約30分焼く。

↑焼き上がったシュー皮です。
固めの皮の時よりも、一回り大きく焼きあがりました。
カスタードクリームは、前回作ったのと同じものを2倍の量で作りました。
その場合、電子レンジの時間を5分にして、途中3回くらい混ぜてください。

カスタードクリームが余った場合は、タッパー等に移して、クリームにピッタリとラップをかけておくと乾かなくて良いです。

あっさり味のカスタードなので、今日は生クリームも重ねてみました。
フォークも用意したのですが、
手づかみの方が食べやすいみたいです。
子供達、二人とも手づかみで食べていましたから
・・・まったく。
そう言いながら私も・・・・
結局、手で食べちゃいましたけど
今日のシュークリームはボリュームがあったので、私は1個でお腹いっぱいに。
でも子供達は2個ずつ完食!
食べ盛りって・・・・・素敵だ~
ブログランキングへ←応援してねv
この間作ったばかりですけど、前回はサクサク(固め)のシュー皮でしたので、今回はふわふわの柔らかいシュー皮で、シュークリームを作りました。
*参照(前回の記事です)
【材料&作り方】シュー皮10~12個分
*オーブンを180度に予熱する
①小鍋に水100cc サラダオイル50g グラニュー糖小さじ1 塩小さじ1/4を入れて火にかけ、沸騰させる。
②弱火にして薄力粉60gを一度にふり入れ、木べらで手早く混ぜる。
③生地に透明感が出て、鍋底に薄く膜がはるようになったら火からおろす。
④ボウルに卵2個(Lサイズ)を入れて溶きほぐし、③に3回に分けて加え、そのつど鍋底をこするように木べらで混ぜる。
次に卵1個(Sサイズ)も同じように2回に分けて加え混ぜる。
*今日は3個ともMサイズの卵を使ったのですが、卵が小さめだったので、思ったより固めの生地になってしまいました。
⑤直径約1cmの丸口金をつけた絞り袋に④を詰め、天板に均一に絞り出す。

⑥指に水をつけ軽く形を整え、表面に霧吹きをし、180度のオーブンで約30分焼く。

↑焼き上がったシュー皮です。
固めの皮の時よりも、一回り大きく焼きあがりました。
カスタードクリームは、前回作ったのと同じものを2倍の量で作りました。
その場合、電子レンジの時間を5分にして、途中3回くらい混ぜてください。

カスタードクリームが余った場合は、タッパー等に移して、クリームにピッタリとラップをかけておくと乾かなくて良いです。

あっさり味のカスタードなので、今日は生クリームも重ねてみました。
フォークも用意したのですが、
手づかみの方が食べやすいみたいです。
子供達、二人とも手づかみで食べていましたから

そう言いながら私も・・・・
結局、手で食べちゃいましたけど

今日のシュークリームはボリュームがあったので、私は1個でお腹いっぱいに。
でも子供達は2個ずつ完食!
食べ盛りって・・・・・素敵だ~

