goo blog サービス終了のお知らせ 

森の隅っこ

日々の出来事を綴っています
今は愛犬(シェルティ)の話題が中心かな

いちご大福

2011-04-26 11:45:16 | Sweets&Bread
土曜日に、ようやくPTA総会が終わりました。
準備と片付けも含めて、9時~1時半と長時間だったし(会議3つ分なので)
それに、参加人数も多くて、どちらかというと〝人疲れ〟してしまいました。
・・・・・忘れがちですが、一応人見知りなので・・

でも、とにかくこれで第一段階は終了です。
5月2日の役員会までちょっとお休みして、また頑張ります



ところで、先日下の娘と一緒に「いちご大福」を作ってみたのでメモっておきますね

材料は、いちご大福14個分です。

いちご:14個
白玉粉:100g
上白糖:100g
水  :180cc
こし餡:300g
片栗粉:適宜


苺は洗ってヘタを取っておきます。


苺をこし餡で包みます。
*頭が隠れないように包むのがポイント。



耐熱容器に白玉粉と上白糖を入れ、水を少しずつ加えながら、滑らかになるまで練ります。



ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600wで3分加熱。
一度取り出して、箸でグルグル混ぜます。

再びレンジに入れ、600wで3分加熱します。
(半透明になっていればOK。足りない場合はもう1分加熱)



片栗粉をひいたバットに取り出し、スケッパーで14等分に分けます。
(とてもくっつきやすいので、片栗粉をまぶしながら切るといいと思います)

粗熱が取れたら餅を丸く伸ばし、苺を(頭が下になるように)置き、餅の端をつまんでくっつけます。
(手に片栗粉をつけながら包みます)


これで完成です

今回はほとんど下の娘が一人で作りました。
私はお餅を切るのと、包むのを少し手伝ったくらいですが、とっても簡単でした。
最後に、耐熱ボウルを洗うのがちょっと大変でしたけど



そしてそして、
昨日と今日は久し振りのオフです

のんびり休んで、明日からまた頑張りま~す!



「それじゃあ一緒にお外でも眺めて、まったりする?」



「ね

・・・でも本当はお散歩に行きたいルークでした




人気ブログランキングへ
ポチありがとうございます^^励みになります。

おやつ作り(犬用他)

2010-11-01 13:25:58 | Sweets&Bread
最近、急に寒くなってきましたね。
秋を通り越して‘冬’・・・みたいな。
風邪の方も増えているようなので、気を付けないとですね!

ところで、先週はおやつをたくさん作りました。
ルーク用(犬用)と私達用(人間用)とでほとんど毎日、狂ったように(笑)作ってました。
あ、でもルーク用のは全部娘達と一緒に作りましたよ。

順番は前後しますが、一部ご紹介。

犬用のおやつレシピは、こちらのサイトからお借りしました。


↑カボチャのハロウィンクッキー
レシピの様にハロウィンの型があればもっと可愛かったんですけど、無いので普通の型抜きで。



カボチャのソフトクッキー
写真の色が悪くてすみません。
一応、犬の足形を真似してみました。
ハロウィンクッキーと同様、食べてみたら香ばしくて結構美味しかったです



↑そして卵ボーロも作ってみました。
写真はほうれん草入りですが、プレーンのも作りましたよ。
これもなかなか美味しかったです。(いちいち食べてみる私達・・・


そして、↓これ、ルークの‘フードコーナー(でいいのかな)’なんですけど・・・。

左のはドッグフードですが、右のタッパー類はすべておやつです。
続けておやつを作ったので、一気に充実したというか・・・。
一部冷凍して、娘の友達にもお裾分け用に取り分けてあるのですが、
多分消費できない




それと同時に、先週は普通の(人間用の)おやつも色々と作っていました。

初めに‘カボチャプリン’・・・カボチャが安いのでつい。
その翌日に‘カスタードプリン’・・・なぜか続けてプリン。
そして、その翌日は、
↓残ったバナナがこんな風になっていたので、


バナナカップケーキにしました。

中にレーズンも入れたのですが、全然見えないですね。


そして次はアップルパイ。

冷凍庫に眠っていたパイシートをどうしても使いたかったのですよ・・・古くなる前に。



このような感じで、先週は毎日何かしらおやつを作って過ごしていました。
卵ボーロは3回も焼いてしまった・・・。
はぁ~・・・食欲の秋。
ルークも私達も、食べ過ぎに注意しなくては!



人気ブログランキングへ

栗きんとん

2010-10-18 14:50:08 | Sweets&Bread
実家から送ってもらった栗で、今日は「栗きんとん」を作ってみました。

半分は栗ご飯にしたので、残りの半分を使いました。

栗というと、やっぱり大変なのは皮剥きですよね。

先週、栗ご飯を作る為に30~40個皮剥きをしました。
水に2時間浸して、更に2~3分茹でてから剥き始めたんですけど、全部剥くのに1時間近く掛かった上に、包丁を持っていた右手と栗を持っていた左手の両方が死にました。

今日は栗きんとんなので、しっかり栗を茹でてから剥くことにして、
一晩水に浸した栗を、圧力鍋で茹でてみました。(5分加圧後、放置)



茹でる前に、栗の頭に切れ込みを入れておくと、↑こんな風に口が開いて剥きやすいです。

この方法だと、あのしつこい渋皮もきれいに剥けて、かなり楽でした!

皮が剥けたら栗をつぶして、三温糖、メープルシロップ、塩少々を入れて混ぜ、ラップで茶巾に絞れば出来上がりです。
お砂糖の量は栗の1割程度と言われましたが、味を見ながら適当に入れてしまいました。
栗だけでも美味しいので、あまり甘くしなくてもいいかな、って感じです。

今日は仕事もお休みだったので、朝ルークのお散歩の後ずっとコレ↑をやっていて、気づいたら1時過ぎ。
お昼ご飯も忘れて栗きんとん作ってました。
何でそんなに時間が掛かったのかな~




↑最後に押して頂けると嬉しいですv

次回、またルークネタです。

フォンダン☆ショコラ

2010-05-29 21:49:38 | Sweets&Bread
久し振りに、お菓子のレシピです。

先週、上の娘が急に「フォンダンショコラ食べたいお母さん、作って」・・・と言い出して・・・。

「ん~、どうしよっかな~・・・。」と、ちょっと渋っていたら、

「はい、これレシピだよ」・・・と、ネットで拾ってきたと思われるレシピを渡されました。

「そんなに食べたいの?」

「うん、今食べたい!」

「・・・・・・(今ですか)。・・・仕方ない、作るか。・・・今すぐは無理だけどね。」


という訳で、作ってみました。


<材料&作り方>カップケーキ型 8個分

(1)チョコレートソースを作る。
耐熱容器にビターチョコレート50g生クリーム50ccバター10gを入れて、レンジで約1分温めて溶かす。

(2)氷水入りのボウルに(1)の底を当てながら、絞りやすい硬さになるまで粗熱を取りながら混ぜる。


(3)(2)を絞り袋に入れ、トレイの上に絞り(直径3cmくらい)、冷蔵庫に入れて2~3時間冷やしておく。


(4)チョコレート生地を作る。
ビターチョコレート100gバター20gを、それぞれ湯せんにかけ溶かしておく。

(5)生クリーム100ccを火にかけ、軽く沸騰させる。(4)のチョコレートを加え、よく混ぜ合わせる。
更に卵黄2個と(4)のバターを加え、ゴムベラでよく混ぜ、薄力粉20g、ココア(無糖)20g(←合わせてふるっておく)を入れて更によく混ぜ合わせる。

(6)卵白2個グラニュー糖25gを2回に分けて加えながら泡立て、メレンゲにする。(ボウルを逆さにしても落ちないくらいしっかりと)

(7)(5)に(6)のメレンゲを3回に分けて加えながら、ゴムベラでさっくり混ぜ合わせる。

(8)カップケーキの型に生地を1/3程度入れ、(3)で冷やしておいたチョコレートソースを生地の中心に載せる。


(9)残りの生地を型に流し入れ、180度に温めたオーブンで約15分焼く。




焼き上がりです。





中のチョコレートソースが濃厚で、癖になりそうな味でした

温かいうちに食べれば、チョコレートソースがとろけます


上の娘にも満足してもらえたし!
ついでに下の娘も気に入ったらしく
作った私も満足満足


苺のデザート☆2種類

2008-04-15 06:41:00 | Sweets&Bread
今日のお買い物で、イチゴを2パック買ってきました。
それを冷蔵庫へ入れようとした時、週末に買っておいたイチゴが1パックあるのを発見。
・・・・・食べるの忘れてた・・・・・


傷む前に食べてしまわなければ!
・・・という訳で、イチゴを使ったお菓子を作ることにしました。

冷蔵庫の中に生クリームがあったので、それを使ったロールケーキを作ることにしました。
(ババロアにすればイチゴもたくさん消費できていいと思ったのですが、今日はロールケーキの気分だったので

レシピは→こちら(以前作った時のものです)

ポイントは、生クリームにマスカルポーネチーズを混ぜるところ。
コレ、本当に美味しくなるので、皆さん是非試してみて下さい


でも、この生クリーム・・・・・1カップ分だとロールケーキだけでは使い切れずに1/3くらい余ってしまいます。
以前、もったいないからと、残ったイチゴにこのクリームをたっぷり付けて食べていたら、気持ちが悪くなったんですよね・・・生クリームの食べ過ぎで
だから、これを使って何か他の物ができないかな、、、と思い、
ふと思い出したのが、ちょっと前にYukkyさんがblogで紹介されていた、手作り〝フローズンヨーグルト〟です。

余った「マスカルポーネ入り生クリーム」に「プレーンヨーグルト」と「刻んだイチゴ」に「蜂蜜」を混ぜて、冷凍庫で固めてみました。(途中で3回くらいかき混ぜましたよ←これ重要ですね)


↑このようなアイスが出来ました。
生クリームを入れましたが、ベースはヨーグルトなのでさっぱりとした味です。
娘達にも好評で、あっという間になくなってしまいましたよ

今度は他のフルーツでも作ってみます。(みかん缶のも美味しそうでしたから


ブログランキングへ←応援してねv

今日はアップルパイ

2008-04-08 03:45:25 | Sweets&Bread
先週に引き続き、市販のパイシートを使ってパイを焼いてみました。
今日は「アップルパイ」です。
パイ生地も手作りの方が美味しいのですけど、やっぱりこの手軽さは魅力ですから。
ちょっと嵌りそうです。
アップルパイも適当に作ってみたので、正確なレシピがないのですが、一応ご紹介。


【材料&作り方】

①リンゴの甘煮を作ります。
リンゴ(小)2個はいちょう切りにし、砂糖大さじ5、レモン汁大さじ1~1.5、レーズン大さじ3、ラム酒少々と一緒に鍋に入れ、中火で水気が少なくなるまで煮詰める。
市販のパイシート(25cmx42cm)1枚を広げ、四角く12等分に切る。
6枚(下になる生地)にはフォークで所々穴を空け、残りの6枚(上に被せる生地)にはナイフで3本切り込みを入れておく。
③フォークで穴を空けたほうの生地に、リンゴの甘煮を乗せる。


④縁に溶き卵少々をハケで塗り、上になるほうのパイ生地を被せ、周り(縁)をフォークの背で押し付けてくっつける。


⑤表面に溶き卵を塗り、210度に予熱したオーブンで、約12分焼く。

↓出来上がりです。


先週は、カスタードパイの他にシュークリームとシフォンケーキも焼いたのですが、今日のアップルパイが一番簡単でした。
パイシートがあると本当にお手軽で、超~お勧めですv



ところで今日、下の娘を補習校へお迎えに行く途中、全身真っ赤なお婆ちゃんを見ました。
真っ赤といいますか、ちょっとエンジっぽい赤だったんですけど、コートとズボンと帽子が全部同じ色で、遠くからでもよーく見えました(目立ちすぎ)!
あ、でもバッグと靴はでした。あと髪は白(白髪)。

そして、学校のホールで娘を待っている間に、そこの先生(だと思われる)女性が目の前を通っていったのですが・・・・・
膝丈くらいのスカートのスリットがすごかったです。
真ん中、しかも前に入ったスリットの切り込みの深さが、半端じゃなかったです。
もうちょっとでパンツ見えるところでしたよ、先生!
うっかり目で追ってしまいましたよねっ!

今日は続けて二人も(ある意味)とても目立つ人を見かけて、
「あ~、春だな~」・・・と(しみじみ)


そういえば、今日はもう一つ不思議な事が・・・・。
インターから補習校へ向かう途中で、狭い路地を通るのですが、いつものように右折して路地へ入ったら、いつもと景色が全然違う。
一瞬「え?・・・・・・どこ?」って・・・「ここはどこ?」って思った。
ただ単に道を1本間違えていただけだったんですけどね!
もう何十回も通った道なのに・・・どうして間違えたかな~。

「春」なんですね、きっと!(私の頭の中も・・・


ブログランキングへ←応援してねv

パイシートでカスタード・パイ

2008-04-01 01:27:34 | Sweets&Bread
昨日でイースターの連休が終わりました。
長かった~っ!!

今日から子供達も普通に学校へ行き、やっと私の自由時間が戻ってきました。

連休最終日の昨日(3月30日)、冬時間からサマータイムに変わり、今度は時計を全部1時間ずつ進めたので、今朝は起きるのがちょっと辛かったです。
今朝は6時に起きたのですが、昨日までは5時だったはずの時間に起きることになるので、1時間とはいえ、この差は大きく感じました。
でもこれで、日本との時差は7時間になりましたよ。


さて、写真の〝カスタード・パイ〟ですが、
今日はこの↓パイシートを使って作りました。

冷凍ではなく、冷蔵で売られているもので、直径26cmの丸型のパイシートです。
何も考えずに買ったので丸型を選んでしまいましたが、四角のパイシートの方が良かったです。

*パイシートを9等分して、好きな形に成形します。(真ん中にクリーム等が乗るように、縁取りのある形が良いです)
*表面に溶き卵を塗り、230度に温めたオーブンで12分焼きます。
*荒熱が取れたら、カスタードクリームを乗せ、好みのフルーツをトッピングします。


これで出来上がり!
パイシートを使えば簡単で、本当に便利です。
今回はカスタードクリームがたくさん余ってしまったので、次はシュークリームかクリームパンでも作ろうかな。
明日、時間があれば・・・・・・・無理かな~



ブログランキングへ←応援してねv

紅茶のケーキスコーン

2008-03-26 01:08:09 | Sweets&Bread
今日も朝から雪が降ったり止んだりと、安定しないお天気です。
気温はそれほど低くないので、積りはしないんですけど。
娘の作った雪だるまも、すっかり溶けてしまいました。



今日は、午後のおやつに〝紅茶のケーキスコーン〟を焼いてみました。
角型で焼く、柔らかめのスコーンです。

【材料&作り方】
紅茶の葉 大さじ1熱湯150ccでだし、葉をこして冷ましておく
 オーブンは220度に温めておく
②ボウルに薄力粉230g、ベーキングパウダー小さじ3、塩ひとつまみをふるい入れ、冷やしたバター60g(細かく刻んでおく)を粉の中央に入れて、手のひらや指先でパラパラにほぐす
③②にくるみ30g、牛乳50cc、①の紅茶(150cc)を入れ、ゴムベラで混ぜてまとめる


④型に③の生地を流し入れ、平らにならして、オーブン220度で12~15分焼く


四角に切り分けたら、蜂蜜やジャムを添えて、出来上がりです。


ところでイースターのお休みがやっと終わりました。(子供達は今週いっぱいお休みですが)
今年は4連休だったのですが、特に出かける予定もなかったので、家の中の整理整頓をしていました。
家の中を整理すると、色んなゴミが出てくるんですよね。
本や雑誌、何に使うのか不明なコード類、小さくなったローラースケートなど、etc,etc・・・
私はどちらかというと、いらない物はすぐに捨ててしまう方なので、不用品はあまり無いと思っていたのですが・・・・・意外とありましたよね
そして、整頓ついでに古い本棚も2つ処分しちゃいました。
以前ここに住んでいた人が置いていった本棚だったのですが、古いし使い勝手も悪くて気に入らなかったんですよね・・・今更ですが。
旦那と二人でバラバラに分解したら、超~スッキリしました

今日の午前中に、少しだけゴミ捨て場へ運びましたが、私の車では一度に運べないので、週末にでも旦那の車で運ぼうと思っています。


只今夕方の5時。
外は雪です。
庭が少し白くなってきました。
このまま降り続けば積るかもしれません(ちょっと期待


ブログランキングへ←応援してねv

苺のムース

2008-03-04 02:41:54 | Sweets&Bread
今日(3/3)は雛祭りでしたね。
うちは女の子が二人なので、本来なら雛人形を飾ってお祝いするところですが、引越しの時に日本に残してきたので、もう何年も飾っていません。
多分私の実家か・・・・・倉庫のコンテナの中で眠っていると思います。
今年もとうとう飾ってあげられなかったけど、来年は・・・・・
日本(のどこか)で飾ってあげられる・・・・といい・・・な(遠い目)


えー、そんな訳で、今日は娘の為に、女の子っぽいピンクのデザートを作ってみました。
ちょうど苺も出回る季節になったので、苺を使ってムースを作りました。


苺のムース【材料&作り方】6人分
粉末ゼラチン(ゼライスが便利)10gを、耐熱容器に入れた水100ccに振り入れてふやかしておく。
いちご250gはへたを取り、砂糖70g、レモン汁大さじ1と一緒にミキサーにかける。


③①を電子レンジで30秒程温めて溶かし、②に加え軽く混ぜる。
④更に生クリーム200cc、牛乳100ccも加え、ミキサーで混ぜ合わせる。
⑤④を型に流し入れ、冷蔵庫で冷やす。

分量は6人分でしたが、グラスが大きかったので5個分に分けてしまいました。
(グラス1個、余りました


ムースが固まったら、生クリームやいちご(分量外)を飾って出来上がりです。
生クリームを減らして牛乳の量を増やすと、さっぱりした感じになりますけど、一度全部牛乳で作ってみたら、ちょっと物足りない感じでした。
半量は生クリームが入っていたほうが、美味しいかな、と思います。



ところで、最近観たDVD(日本のTV)で知ったのですが、携帯の着うた(or着メロ)に、若者にだけ聞こえる音というのがあるそうですね。
その時は旦那と二人で観ていたのですが、画面から音が流れているらしいのに、二人とも全く聞こえませんでした
本当に、な~んにも聞こえないんですよ。
解説では、25歳くらいまでの若い人にしか聞こえない音だと言っていたし、まぁ自分に聞こえるとも思っていなかったので、別にそれはいいのですが・・・
実際何が聞こえるのか、すごく気になったので、試しに娘達に聞かせてみました。

そしたら・・・・・なんと!

娘達にも聞こえなかったのですね・・・


これは多分、DVDに録画した時点で音が拾われていなかったか(画質も低かったし)、こっちのTVの質が悪いか、またはその両方か・・・・・・それとも娘達の耳が・・・・いやいや(これは考えたくないし)。

そんな訳で、結局何の音(音楽)だったのか分からずじまい。
気になる~。
でも自分には聞こえないでしょうからね・・・・・複雑です、とっても



ブログランキングへ←応援してねv

ベイクドチーズケーキ

2008-02-22 00:02:35 | Sweets&Bread
今日のお菓子は「ベイクドチーズケーキ」です。
旅行前にUPするつもりで書きかけていて、そのままになってました


このケーキは私が頻繁に焼くケーキの一つで、以前にもレシピを載せたことがありますけど、もう一度、写真付きで書いてみます。


【材料&作り方】21cmパイ型1台分
①最初にタルト生地を作ります。
柔らかくしたバター60gを練り、水小さじ1、卵黄1個分を加えてよく混ぜます。

②①に薄力粉100g(ふるっておく)を少しずつ加えながら混ぜ合わせ、タルト型に薄く伸ばし、側面にもそわせます。


③次にチーズクリーム生地を作ります。
耐熱ボウルにクリームチーズ200gを入れ、レンジで1~2分加熱します。

④③をよく練り混ぜ、割りほぐした卵3個を少しずつ加え、滑らかになるまで混ぜ、次に砂糖80g、薄力粉20g、レモン汁1/2個分、生クリーム1カップの順に加えて混ぜます。



⑤②の型にチーズクリームを流し入れ、200度に予熱したオーブンで30分焼きます。(予熱しない場合は35分)


*チーズクリームは水っぽいので、オーブンに入れる時にこぼれないように注意しながら入れて下さいね。





荒熱を取り、冷蔵庫で冷やしてからいただくと、味が馴染んで美味しいです。
(翌日はもっと美味しいですよ~
生クリームがたっぷり入っているので、とってもクリーミィーでお勧めです



今週の土日は、また泊まりでお出かけします。
名目は「3月に帰国する友達家族の送別会」。
仲の良かった4家族で集まる予定です。
場所はデュッセルドルフなので、買出しもできるし、日本食も食べられるし、一石二鳥・・・いや一石三鳥くらいの勢いです。
先週に引き続いてのロングドライブにはウンザリしますけど、〝日本食〟と思えばがんばれる・・・きっと。



ブログランキングへ←応援してねv