goo blog サービス終了のお知らせ 

森の隅っこ

日々の出来事を綴っています
今は愛犬(シェルティ)の話題が中心かな

The last one in Hannover!

2008-07-09 20:52:55 | Diary(Germany)
・・・・・という訳で、明日、日本に帰ります。



約6年間のドイツ生活の中で、本当に色んな事がありました。

たくさんの出会いと別れもありました。


飲み友達もでき、誰かの家に集まって皆でバカ笑いして、お腹が痛くなりました。

〝カツラ〟や〝鼻メガネ〟や、色んな被り物を着けて、皆で写真を撮りました。(子供達に、そんな親の写真を撮らせました)
そして、子供達にも無理やり被せました。

学校のお祭りでは、太巻き(巻き寿司)を120本も巻きました。
6年間(6回)お寿司を巻いた私は、最多参加記録!

最初に乗った車は、エアコン無し、窓は手動、マニュアル4速の日産micra(マーチ)でした。
当時20km離れていた補習校に通う途中の渋滞で、2~3回足が攣りました。
雨の日には窓が曇るので、雨なのに窓を開けて走りました。
時には子供に窓を拭いてもらいました。
だから、ホンダjazz(フィット)に買い替えた時は、これ以上ないくらい嬉しかったです。
エアコン付きパワーウィンドウ・・・・・スバラシイ!
そういえば日本車しか乗ってない・・・ドイツなのに。

子供のお友達は、ほとんどの子が車(送迎)通学。つまり家が遠いです。
お誕生会などで家へ呼ばれる度に、地図を見ながら相手の家を探しました。
おかげですっかり〝地図の読める女〟に!
でも2~3回、迷いました。

ドイツに来て間もない頃、家に訪ねてきたドイツ人の言う事がさっぱり分からず、困った顔をしていたら、
「お父さんかお母さん、家にいないの?」と真顔で言われました。
(↑これだけは分かった)

最初に行った近所のマックで、フライドポテトを買うのにものすごく苦労しました。
「フレンチフライ」も「ポティトォ(英語っぽく)」も分かってもらえず、フライドポテトの写真を指差して「アレよ、アレ!」と、しつこく主張したら、
「あぁ、Pommes(ポメス)ね!」と。
フライドポテト=Pommes frites(ポメスフリッツ)だと知った瞬間でした。
(ポンフリとも言うそうですが、一度も聞いたことがない)

それと、配達や修理の人が来るという時の時間設定が、「8時~12時の間」とか「1時~6時の間」とかで、あまりの長さに最初の頃は、「ふざけんなっ(心の中で)」って感じだったのに、今は普通に思えるくらい寛大(!?)になった自分がいます。
「10時~12時」なら、「すごく短い」と感じるくらいに。




色々と思い出して書いてみましたが、まだまだたくさんの出来事やカルチャーショックがあった・・・・・はずです。(すぐに思い出せない・・・私の脳が
でもカルチャーショックはやっぱり、最初の頃に集中してますね。
本当に、色んな面白い体験をたくさんさせて貰いました。

決して楽しいことばかりではなかったけど、

この6年で私も、少しは成長できたかな。




このBlogを書き始めたのは、ドイツ生活も終盤になってからでしたが、自分なりにここでの生活を見つめ直すいい切欠になったし、〝アルバム〟にもなったんじゃないかな、って思います。

そして、わざわざ此処を見に来てくれて、私の日記にお付き合い下さった全ての方に、心から感謝です。
本当にありがとうございました

ドイツでの日記はこれで最後になりますが、まだまだ帰国日記は続きます。
帰国後1~2週間(特に最初の1週間)は、怒涛のスケジュールで、いつ落ち着くんだ?・・・という感じですが
なるべく早く色んな事を片付けて、自分のリズムで生活できる様になるといいな、と思っています。

再開できた際には、新しい土地での日記に、またお付き合いいただけると嬉しいです。

ではでは See you soon!



P.S.しばらくの期間、確認が出来なくなる為、明日の午前中でコメント欄を「承認制」に切り替えますので、ご了承くださいませ。
何かありましたらプロフィール下のメールフォームからもご連絡頂けますので、よろしくお願いします。Nao





これは〝非常食〟です

2008-07-04 03:31:58 | Diary(Germany)
昨日と今日は暑かったです。
日中は30度越えてました。

特に今日は蒸し暑かったのですが、夕方から雲行きが怪しくなり、夕立が降り始めました。
雷も鳴っていましたけど、これで少し涼しくなりました


ところで、今週は私、毎日〝魚〟を焼いています。

・・・と言っても、晩ご飯が毎日〝魚〟という訳ではなく・・。

それなら何故毎日〝魚〟なんか焼いているのかというと、


旦那の非常食の為なのです。


私達が帰国した後も、しばらくドイツに残る旦那の「晩ご飯のおかず」です。


先月、お魚の宅配の時に大量に購入した魚をせっせと焼いて、一つずつラップして冷凍保存しています。
元々冷凍されていた魚なので、本当は再冷凍したくないのですが、ここはドイツ・・・・贅沢は言っていられませんからね。

家で焼く時は、日本から持ってきたオーブンレンジのグリルで焼いていますが、このレンジも相当古くて(結婚当事に買ったものです・・・よく持ってると思う)、流石に最近は調子が悪く、続けて使うと途中で止まったりします
だから、一日に1~2回、騙し騙し使っています。
あとちょっとなので、どうか最後まで壊れずに持ってほしい

焼いた魚は、「アジの開き」「サバの塩焼き」「秋刀魚」「ししゃも」・・・。
この後まだ「イワシのミリン干」と「ししゃも」(←まだある)を焼かなければ。

これだけ冷凍しておけば当分大丈夫でしょう!
(魚くらい自分で焼けばいいのに・・・と思わないでもないけど)

でも、食べる訳でもないのに〝魚〟を焼かなければならないのは、結構ツライです。
だって匂いがね・・・・・。
「今日の晩ご飯は〝サバの塩焼き〟よ」・・・みたいな気分になっちゃうじゃない?
それなのに晩ご飯〝カレー〟とかって・・・・
何か違う!・・・・みたいな。


その上、更に旦那なんて、
「それとね、〝お好み焼き〟と〝餃子〟も作って冷凍しておいてね」
とか言うんですよ・・・・・贅沢な!・・・てか面倒くさい!


今日の夕方、ちょっと用事があって会社に電話した時、
私「今日もまた〝魚〟たくさん焼いておいたよ」
旦那「ありがと・・・・〝お好み焼き〟は?」

私(そんないっぺんに出来るか(怒)!!)
 「お好み焼きはまだでしょ。薄切り肉ないし」
旦那「そっか、じゃあ週末だね。餃子は俺も一緒に作るし!」

私「・・・・・・・・・そーだね(棒読み)」



週末は、エア便のパッキングや買い物やゴミ捨てや芝刈りや・・・etc
色々と忙しいのにな~・・・・・・

でも、一人で残る旦那の方も必死なんでしょう、きっと。

ちょっと面倒ですけど、身体を壊されても困るし、当分ご飯を作ってあげられなくなるし・・・・。

しょーがない、週末に作るかな。
〝お好み焼き〟と〝餃子〟





それぞれの希望は

2008-06-29 05:08:33 | Diary(Germany)
帰国したらまず行ってみたい所・・・・・

「東京ディズニーシー」   です

できてから何年も経つと思うのですが、まだ行ったことがないので。
ちょうど夏休みにもなるし、娘達に、
「夏休みの間に、ディズニーシーに遊びに行こうね!お父さんいないけど!」って言うと、
「うん、いいよ。行こう行こう」って。
若干〝しょうがない、付き合ってあげるか〟みたいなニュアンスも感じましたけど、〝そんなの関係ないっ〟!!
一緒に行ってもらうぞー!

夏休みといっても、引越しや新学期の準備ですごく忙しいでしょうけど、一日くらい遊んでもいいだろう、と。
少しは楽しみもないとね。(←私がね

夏休み中、ディズニーシーで、娘二人を引き連れて浮き足立っている人を見かけたら、
それは、わ・た・し 
娘達の気が変わらないうちに、絶対に行くぞ



ちなみに下の娘は、
日本に帰ったら、「おじいちゃんちに行きたい!」そうです。

うん、おじいちゃん喜ぶよ。


そして上の娘は、
日本に帰ったら、「うな重食べたい!」←第一声がコレでした。
「あ、焼肉でもいい。あと豚カツも!」

食べ物ばっかじゃん




確かに〝日本食〟は私も楽しみ。

「毎日、納豆食べれる!」←娘と同レベルだから・・・。



子供でも大人でもない境界線

2008-06-27 22:45:32 | Diary(Germany)
今週の水曜日に、やっと学校が終わり夏休みになりました。
最後の日は午前中だけだったので、お昼頃に旦那にも来てもらって最後の挨拶をしてきました。
成績表や、その他こちらが請求しておいた書類等を受け取って、無事に終了です。

うちの娘達以外にもこの夏に転校する生徒も多く、今週は各クラスで〝お別れパーティ〟が開かれたそうですが・・・。
夏休みに突入、という事で皆も浮かれ気味で、意外にあっさりお別れしてきた、って感じです。

学校は終わっても、帰国までの2週間ほどの間に、仲のいい友達とはそれぞれ遊ぶ約束もしているので、まだまだ実感はないようです。
下の娘なんか、学校が終わった日の午後に、もう友達の家に遊びに行ってしまったし、翌日は上の娘が友達の家に行ったし・・・。

行くのはいいのですけど・・・・・家が遠いので車で送り迎えをしないと遊べないってのが大変というか
学校は終わっても、送り迎えは続く・・・・・・みたいな


ところで、少し前から上の娘に〝Rくん〟というボーイフレンドがいるのですが、
昨日娘が遊びに行った先も、その彼の家で・・・今日は朝から彼の方がうちに遊びに来ています。
最初は「嫌い」なんて言っていたくせに、なんなの?この〝仲良しっぷり〟は!

何度か家の行き来もして、親同士も「公認」・・・みたいになってますけど、親の送り迎えなしでは行き来できないので、必然的に公認になっちゃってるんですよね。
だって、うちとRくんの家は30km以上離れていて、しかも電車の便がめちゃめちゃ悪いんです・・・っていうか超田舎
でもお互いの家ならこっち(親)も安心だし、娘もRくんのご両親にとっても気に入られたみたいで、私が送り迎えできない時にはわざわざ車で迎えに来てくれたり、送ってくれたりと、助かっています。

何をして遊んでいるのかと思えば、二人で自転車でアイスを食べに行ったり、Rくんちのプール(彼の家も庭もめちゃ広かった)で遊ばせてもらったり、ゲームをしたり・・・・・・ちょうど今は、下の娘も一緒に3人で外に出て〝鬼ごっこ〟してますよ・・・あと木登りも。
まだまだ「子供」ですね
でも、挨拶代わりに〝ハグ〟してたり、隣で肩に手を回してたりしてる姿も目撃したので、強ち「子供」とも言えないかもしれませんが。(どっちも学校で、しかも皆がいる所で、ですからオープンですよね~)
・・・・・どっちにしても楽しそうで、お母さん、羨ましいっ!


それにしても、帰国間際ですから・・・・・・・
あと何回遊べるかな、って感じですけど。
Rくんちも旅行の予定があるみたいだし。

できるだけ遊ばせてあげたいけど、「お泊り」だけは却下しました。

娘「Rが泊まりに来て欲しい、って言ってるんだけど、行っていい?」(メッセンジャーでRくんと話しながら)
私「え~、泊まりはダメでしょ」
娘「・・・Rが「なんで?」だって」
私「なんで・・・って・・・・・普通お泊りはダメでしょ」←答えになってない
娘「え~、なんでダメなの~」
私「・・・・悪いけどその話、明日にしてくれる?」←逃げた


結局、「まだ13歳だし、一人で男の子の家にお泊りするのは日本ではNGなの。16歳以上にならないとダメなの・・・・・・・って言っておいてね」・・・と。
苦し紛れの〝大嘘〟ですけど、とりあえず回避できた
ちょうど微妙な年齢なので難しいです。
全然大人じゃないけど、小さな子供でもないですから。
逆にもっと小さかったら、お泊りもOKだったんじゃない!?


でもでも、せっかく仲良くなれたのに、もうすぐお別れなんですよね。
もったいない・・・・・いやいや〝淋しい〟ですね、ほんと。。。




「これで最後」と思う事

2008-06-24 23:51:06 | Diary(Germany)
自宅の庭のバラがたくさん咲いたので、外に出て写真を撮ってみました
昨年はこんなに花をつけなかったのに、今年は異常に多い気がします。
枯れた枝をせっせとカットしたのが良かったのかな?

重そうなくらい〝鈴なり〟です






着々と、帰国の日が近づいてきて、「これで最後」という事が増えてきました。

週末は、土日に一泊でデュッセルドルフに行ってきました。
仲のいい友達家族と示し合わせて、一緒にご飯&カラオケに行きました。
ついでに買い物や美容院にも。
ドイツの中では、日本の物が一番揃っている街なので、年に1~2回訪れるのがとても楽しみでした。
「日本の本屋さんに娘達が大喜びしていたな」とか、「日本食レストランで、お寿司がすごく美味しかった」とか、「カラオケは懐メロばっかり歌った」とか「むしろ懐メロしか歌えない(笑)」とか・・・。
なんだかんだ楽しい思い出のたくさんある街です。
6年の間に何回通ったかな・・・。
今回で本当に〝最後〟になりましたけど、最後まで楽しかったですvv

それから、娘達の通った補習校ですが、月曜が最後の授業になりました。

月曜の夜(7時から)には、最後のアーツイブニング(発表会)がありました。
今回のテーマは「創作」で、上の娘は自分で作曲してピアノを弾きましたよ。

そして火曜日(今日)は、ピアノのレッスンの最後の日です。
週1回でしたが、5年以上続けて通いました。
先生も、娘達が小さい頃から見ていてくれたので、「淋しい、淋しい」と言ってくれます。
今日先生の顔を見た時、ちょっとウルウルしてしまいました。。。


そして、水曜日(明日)がいよいよ学校の最後の日になります。
娘達はもちろん、私のここでの生活も学校が中心に回っていたような所があるので(ある意味、振り回されていた・・・って感じ?)、私にとっても学校が終わる事の意味は大きいです!
あ、お弁当作りも今日で最後だった(←これ、結構嬉しいデス


ここを発つまで、あと半月ほどですが、まだまだ「これで最後」は続きそうです。

「これで最後」の〝芝刈り〟もそろそろやらなければ。
でも今、芝(雑草)の成長が早いから、あと2回はやらないとダメだろうな





W送別会でした

2008-06-20 05:14:48 | Diary(Germany)
相変わらず・・・バタバタしています。

今週は特に、忙しく過ごしております。
家にいる時間が極端に少ない気がします。
でもきっと、これがピーク・・・・・・・・・だと思いたい・・・



水曜日は、最後のテニスに行ってきました。
週1回でしたけど、4年くらい続いたと思います。
我ながら、長続きしたな~、と・・・。
テニスコートが家から遠かったので(片道20Kmちょっと)、行くのが面倒な時もありましたけど、マイペースで続けられたし、メンバーも(入れ替わり立ち代りでしたが)いい方ばかりだったし、何より身体を動かせて良い運動になっていたと思うので、通い続けて良かったー!と思います。
ちゃんとテニスを習ったわけではありませんが、多少は上手になったんじゃないかな

この日はテニスの後、私の送別会ということで、皆でランチを食べに行きました。
テニスコートの近くにある、〝Chao Chao〟というイタリアンレストランです。
テニスのメンバーの送別会というと、ほとんどこのレストランです。
〝最後〟だなんて思えないくらいに「いつも通り」に盛り上がって、楽しかったです。



そして、水曜日は上の娘のクラスのお友達が、娘の為に〝サプライズパーティー〟を開いてくれました。
放課後に、7年生の女の子達で集まって、娘には内緒で送別会をしてくれました。
私は知っていましたけど・・・「○○(上の娘)には内緒にしておいてね」と言われていたので、黙っておきました。

その時に、皆から頂いたプレゼントが
↓この〝Tシャツ〟です。




お友達(女の子ばかり)皆と撮った写真がプリントされていました

私がお迎えに行った時、娘はもう、このTシャツを着ていましたよ。

嬉しいプレゼントでしたね



上の娘は、今日(木曜)も友達とボーリングへ行き、明日も友達の家に遊びに行くらしいです。
最後だからって・・・・・遊びすぎなんじゃない?

でも、最後だから、まぁいっか・・・って思ってしまう私も〝親バカ〟ですけど




P.S.
サッカーヨーロッパ選手権、決勝トーナメント突入ですね。
今、後半戦ですけど・・・・・ドイツ・・・・勝つかも





虫とか色々(笑)

2008-06-17 17:18:46 | Diary(Germany)
最近、時間が経つのがとても早いです。
あっという間に一日が終っちゃう、って感じ。
本当なら、日が長い今の時期は、一日が長く感じるハズ・・・なんだけどな。



先週1週間は、忙しいながらも、多少ゆったり過ごせました。
というのも先週は、旦那が土曜日まで出張で、下の娘が金曜日までキャンプに出かけていて、家にいたのは私と上の娘の二人だけだったので。
上の娘と1週間も二人だけだったのは、初めてだったかも。
なんだか、と~っても気楽でした

金曜日は、下の娘がキャンプから帰って来たのですが、その日に上の娘は友達の家に泊まりに行ってしまったので、娘が入れ替わっただけで、金曜日も二人きり。
ゆっくりキャンプの土産話を聞いてあげられました



土曜日は、夜までに旦那も帰ってきて、人口(!?)が倍に。・・・そして何故か忙しさも倍に・・・・・元に戻っただけなんだけど

今回の出張先は日本だったので、仕事の合間に、日本で住む家や学校の事など、色々と手はずを整えて来てくれたようです。
これで家が決まったので安心。
学校へは帰国後すぐに挨拶に行く事になります。


・・・何だか・・・今から緊張する~・・・




昨日の夜は、これ(今日の日記)を書いている途中で旦那が帰ってきたので強制終了。
今、出かける前ですが、UPしちゃいます。


それから余談ですが・・・

昨日、晩ご飯の支度の途中で、冷蔵庫からハクサイを取り出したら、

なんとなく葉っぱにたくさん穴が空いていて・・・

更によく見たら

緑色の物体が・・・・


「「む・・・虫っ!!!」」 ←声にならない叫び

そーっとハクサイを置き、もう一度よく見てみました(怖いもの見たさ)

「やっぱり虫だよ・・・」

ちょっと鳥肌立ってしまった。


も~、ハクサイがビニールに包まれていたから良かったものの・・・もし触っていたらと思うと、更に鳥肌モンですよ。

何が嫌いって・・・私は「あの手の虫」が一番、大嫌いなんです。

ミミズや毛虫も大っ嫌いですが、青虫が・・・・・最悪
どうしてあんな形なの・・・・・怖すぎる。
(ちなみに私、蜘蛛なんかは案外平気です。)


その時は旦那もいなかったし・・・・・しかたなくゴミ箱へポイさせて頂きました。
ハクサイに罪は無いのですが・・・・ごめんなさい。

しばらく心拍数、上がったままでしたよぉ。。。

それと、その青虫の周りの葉にも小さな緑の丸いものがたくさんくっ付いていたのですが・・・・あれって何なのでしょう・・・・もしかして・・・いや、考えるのはやめておきます・・・・


さてと、時間がないです、出かけてきます。
青虫のことは忘れよう。。。。。。。



時計塔形の置時計

2008-06-13 03:48:41 | Diary(Germany)
今日は、私の送別会を開いていただきました。

来てくれたのは、学校関係のお友達を中心に11人の奥様方。
場所は、お気に入りの〝隠れ家〟
お店の名前は〝Wein stube〟(直訳は〝ワインの部屋〟〝ワイン酒場〟です)





↑今日のお料理です。
皆お揃いで「ラム」・・・・・このお店一押しです

12時から2時半までの2時間半、
皆で取り留めのない話で盛り上がり、とっても楽しい一時でした。




そして、↓これは皆さんから頂いた〝お餞別の品〟です。



図々しくも、私がリクエストしてしまった物なのですが、
「時計塔形、置時計」です
4面に時計が付いているのですよ



モデルとなっている時計はこちら↓



よく待ち合わせに使われる「時計塔」です。
今日も、皆とここで待ち合わせをしました。
この時計塔を見るのも、あと数回しかないかもしれません。


日本帰国まで、あと1ヶ月をきりました。
送別会まで開いてもらって、じわじわと実感が湧いてきた感じです。
学校の送り迎えでハンドルを握るのも、あと少しです。
「ラストスパート」ってやつです。
最後まで、じっくりとハノーファーの生活を味わっておこうと思います。

そしてこのBlogもラストスパート!
残すところ、1ヶ月弱。
たくさんUPできる様にがんばります




お笑いパターン

2008-06-12 05:58:34 | Diary(Germany)
週末から、少しばかり(いやもしかしたら、ものすごく)お疲れモードでしたけど、
月、火、水と3日間、毎日お昼寝をしたおかげで、かなり元気になりました。
3日も続けて昼間に(正確には夕方)熟睡したのは初めてかも・・・



元気になったところで、

これ↓・・・またやってみました。



お前さんをチェックします

第3弾「お笑い!相方ちぇっく」
↑新しいのが出来ていたので(・・・前からあったけ?・・・ま、いいや)




Naoさんのお笑いタイプを診断しました。
Naoさんのお笑いパターンについて
正統派で上品な芸人が好きなようです。


それでは次に、それぞれの項目について詳しく分析をしてみましょう。
まずネタの好みですが、割とお約束の笑いが好きなようです。意外性のあるネタも嫌いでは無いですが、何を言っているのか分からないことが多々ありそうです。
そしてスタイルとしては、漫才も嫌いと言うことは無いのですが、動きのあるコントが割と好きなようです。お芝居などが好きなのかも知れません。
それから、どちらかと言うと関西の笑いが好きなようです。関東地方や関西地方の方では無いのかも知れません。
ネタの上品さの好みですが、下ネタは大嫌いで受け付けません。笑いにも品を求めるほど上品で、落ち着いたキレイな笑いが好きなようです。
次にネタの好みですが、とてもまじめなので、かなり正統派の笑いが好きなようです。計算しつくされた笑いを好むため、ハプニング芸や、リアクション芸などは嫌いです。
そして、多少、頭を使うような笑いが好きなようです。ちょっと捻った笑いが好きな大人かも知れません。

そして、Naoさんの立ち位置は…



誰かがボケたら必ずつっこむ、かなりのツッコミです。



そんなあなたにピッタリな相方は・・・?



1位:川島明(麒麟) (スコア265.1点)

2位:児嶋一哉(アンジャッシュ) (スコア259.9点)

3位:塚地武雅(ドランクドラゴン) (スコア256.9点)





かなりのツッコミ  だそうです
2回やってみたのですが、2回目も、「割とツッコミです」・・・でした。


・・・・・やっぱり。


全体的に、割と・・・いやいや、もの凄く当たってます。
ちょっとオーバーですけどね。(そこまで上品好みではないです)
でも「関東地方や関西地方の方ではないのかもしれません」・・・って、
何で分かったんだろ・・・・・・


そういえば最近、お笑い番組って観ていないです。
〝観る〟と言っても、DVDなんですけどね。

「あ~、何でもいいから〝お笑い〟観たい!今!」
誰か貸してくれないかな・・・






がんばりました②

2008-06-10 04:10:23 | Diary(Germany)
学校のお祭りから一夜明けて、8日(日曜)は空手のCompetition(競技会)でした。
会場は娘の学校のPEホール(体育館)。
下の娘が参加しました。

親は、食べ物の差し入れを頼まれていたので、私は〝おにぎり〟をたくさん作って持っていきました。
(もう一人の日本人のお母さんは、巻き寿司を作ってきていました・・・・・二日連続で巻き寿司・・・・・偉いなぁ


開会時刻は10時だったので、一旦娘を学校へ送り、私は一度家に戻っておにぎりを作り、昼前にまた学校へ行きました。


↓会場の様子です。



3人ずつのチームで「型」をやってる所です。





娘は「自由組み手(中段)」というのにも出ていました。
(中段=首から下の上半身のみに攻撃可能)
グローブやマウスピースまではめて、ボクシングみたいですが・・・



自分よりも大きい子二人と試合をして、一勝一敗でした。
初めてにしては、がんばりました




それと、空手の大会だからか、審判が所々日本語を言うのが面白かったです。
試合の時の「始め!」「止め!」「技あり」とか、
赤白に分かれて試合をした時は、最後に「判定!」の合図で5人のジャッジを見て「赤の勝ち」とか「白の勝ち」とか言います。
聞きなれないと、最初は何て言ってるのか、よく分からなかったです
「ドイツ語読み」になっちゃってるし・・・。

例えば「判定」はローマ字で書くと「Hantei」ですが、これをこのままドイツ語で読むと「ハンタイ」になります。
だから「判定」「赤の勝ち」の時、「ハンタイ」「アカ ノ カチ!」って言ってます
あとは、「上段、中段」の「上段」ですが、これはローマ字で「Jodan」
ドイツ語読みだと「ヨーダン」になります

最初は変な感じがしましたが、慣れれば〝それなり〟に聞こえて来ます。
「慣れ」って怖いですね


最後に表彰式があって、全てが終ったのは5時過ぎでした。


娘はメダル2個とトロフィーを貰いました

丸一日掛かったので、相当疲れたと思いますが、(私なんて見てるだけで、結構疲れたし・・・)自主的に参加した大会だったし、メダルもGetできて、本人とても満足そうでした。

そして、その娘ですが、今日(月曜)から1週間の予定でキャンプに出かけました。
休む間もなく、という感じですが、クラスで行くキャンプをとても楽しみにしていて、今朝もウキウキと出かけて行きました。

子供って本当に元気・・・・・お母さんツイテイケナイ・・・

ま、楽しんで来てくれたら、それでいいですけどね