・・・・・という訳で、明日、日本に帰ります。
約6年間のドイツ生活の中で、本当に色んな事がありました。
たくさんの出会いと別れもありました。
飲み友達もでき、誰かの家に集まって皆でバカ笑いして、お腹が痛くなりました。
〝カツラ〟や〝鼻メガネ〟や、色んな被り物を着けて、皆で写真を撮りました。(子供達に、そんな親の写真を撮らせました)
そして、子供達にも無理やり被せました。
学校のお祭りでは、太巻き(巻き寿司)を120本も巻きました。
6年間(6回)お寿司を巻いた私は、最多参加記録!
最初に乗った車は、エアコン無し、窓は手動、マニュアル4速の日産micra(マーチ)でした。
当時20km離れていた補習校に通う途中の渋滞で、2~3回足が攣りました。
雨の日には窓が曇るので、雨なのに窓を開けて走りました。
時には子供に窓を拭いてもらいました。
だから、ホンダjazz(フィット)に買い替えた時は、これ以上ないくらい嬉しかったです。
エアコン付きパワーウィンドウ・・・・・スバラシイ!
そういえば日本車しか乗ってない・・・ドイツなのに。
子供のお友達は、ほとんどの子が車(送迎)通学。つまり家が遠いです。
お誕生会などで家へ呼ばれる度に、地図を見ながら相手の家を探しました。
おかげですっかり〝地図の読める女〟に!
でも2~3回、迷いました。
ドイツに来て間もない頃、家に訪ねてきたドイツ人の言う事がさっぱり分からず、困った顔をしていたら、
「お父さんかお母さん、家にいないの?」と真顔で言われました。
(↑これだけは分かった)
最初に行った近所のマックで、フライドポテトを買うのにものすごく苦労しました。
「フレンチフライ」も「ポティトォ(英語っぽく)」も分かってもらえず、フライドポテトの写真を指差して「アレよ、アレ!」と、しつこく主張したら、
「あぁ、Pommes(ポメス)ね!」と。
フライドポテト=Pommes frites(ポメスフリッツ)だと知った瞬間でした。
(ポンフリとも言うそうですが、一度も聞いたことがない)
それと、配達や修理の人が来るという時の時間設定が、「8時~12時の間」とか「1時~6時の間」とかで、あまりの長さに最初の頃は、「ふざけんなっ(心の中で)」って感じだったのに、今は普通に思えるくらい寛大(!?)になった自分がいます。
「10時~12時」なら、「すごく短い」と感じるくらいに。
色々と思い出して書いてみましたが、まだまだたくさんの出来事やカルチャーショックがあった・・・・・はずです。(すぐに思い出せない・・・私の脳が
)
でもカルチャーショックはやっぱり、最初の頃に集中してますね。
本当に、色んな面白い体験をたくさんさせて貰いました。
決して楽しいことばかりではなかったけど、
この6年で私も、少しは成長できたかな。
このBlogを書き始めたのは、ドイツ生活も終盤になってからでしたが、自分なりにここでの生活を見つめ直すいい切欠になったし、〝アルバム〟にもなったんじゃないかな、って思います。
そして、わざわざ此処を見に来てくれて、私の日記にお付き合い下さった全ての方に、心から感謝です。
本当にありがとうございました
ドイツでの日記はこれで最後になりますが、まだまだ帰国日記は続きます。
帰国後1~2週間(特に最初の1週間)は、怒涛のスケジュールで、いつ落ち着くんだ?・・・という感じですが
なるべく早く色んな事を片付けて、自分のリズムで生活できる様になるといいな、と思っています。
再開できた際には、新しい土地での日記に、またお付き合いいただけると嬉しいです。
ではでは See you soon!
P.S.しばらくの期間、確認が出来なくなる為、明日の午前中でコメント欄を「承認制」に切り替えますので、ご了承くださいませ。
何かありましたらプロフィール下のメールフォームからもご連絡頂けますので、よろしくお願いします。Nao
約6年間のドイツ生活の中で、本当に色んな事がありました。
たくさんの出会いと別れもありました。
飲み友達もでき、誰かの家に集まって皆でバカ笑いして、お腹が痛くなりました。
〝カツラ〟や〝鼻メガネ〟や、色んな被り物を着けて、皆で写真を撮りました。(子供達に、そんな親の写真を撮らせました)
そして、子供達にも無理やり被せました。
学校のお祭りでは、太巻き(巻き寿司)を120本も巻きました。
6年間(6回)お寿司を巻いた私は、最多参加記録!
最初に乗った車は、エアコン無し、窓は手動、マニュアル4速の日産micra(マーチ)でした。
当時20km離れていた補習校に通う途中の渋滞で、2~3回足が攣りました。
雨の日には窓が曇るので、雨なのに窓を開けて走りました。
時には子供に窓を拭いてもらいました。
だから、ホンダjazz(フィット)に買い替えた時は、これ以上ないくらい嬉しかったです。
エアコン付きパワーウィンドウ・・・・・スバラシイ!
そういえば日本車しか乗ってない・・・ドイツなのに。
子供のお友達は、ほとんどの子が車(送迎)通学。つまり家が遠いです。
お誕生会などで家へ呼ばれる度に、地図を見ながら相手の家を探しました。
おかげですっかり〝地図の読める女〟に!
でも2~3回、迷いました。
ドイツに来て間もない頃、家に訪ねてきたドイツ人の言う事がさっぱり分からず、困った顔をしていたら、
「お父さんかお母さん、家にいないの?」と真顔で言われました。
(↑これだけは分かった)
最初に行った近所のマックで、フライドポテトを買うのにものすごく苦労しました。
「フレンチフライ」も「ポティトォ(英語っぽく)」も分かってもらえず、フライドポテトの写真を指差して「アレよ、アレ!」と、しつこく主張したら、
「あぁ、Pommes(ポメス)ね!」と。
フライドポテト=Pommes frites(ポメスフリッツ)だと知った瞬間でした。
(ポンフリとも言うそうですが、一度も聞いたことがない)
それと、配達や修理の人が来るという時の時間設定が、「8時~12時の間」とか「1時~6時の間」とかで、あまりの長さに最初の頃は、「ふざけんなっ(心の中で)」って感じだったのに、今は普通に思えるくらい寛大(!?)になった自分がいます。
「10時~12時」なら、「すごく短い」と感じるくらいに。
色々と思い出して書いてみましたが、まだまだたくさんの出来事やカルチャーショックがあった・・・・・はずです。(すぐに思い出せない・・・私の脳が

でもカルチャーショックはやっぱり、最初の頃に集中してますね。
本当に、色んな
決して楽しいことばかりではなかったけど、
この6年で私も、少しは成長できたかな。
このBlogを書き始めたのは、ドイツ生活も終盤になってからでしたが、自分なりにここでの生活を見つめ直すいい切欠になったし、〝アルバム〟にもなったんじゃないかな、って思います。
そして、わざわざ此処を見に来てくれて、私の日記にお付き合い下さった全ての方に、心から感謝です。
本当にありがとうございました

ドイツでの日記はこれで最後になりますが、まだまだ帰国日記は続きます。

帰国後1~2週間(特に最初の1週間)は、怒涛のスケジュールで、いつ落ち着くんだ?・・・という感じですが

なるべく早く色んな事を片付けて、自分のリズムで生活できる様になるといいな、と思っています。
再開できた際には、新しい土地での日記に、またお付き合いいただけると嬉しいです。
ではでは See you soon!
P.S.しばらくの期間、確認が出来なくなる為、明日の午前中でコメント欄を「承認制」に切り替えますので、ご了承くださいませ。
何かありましたらプロフィール下のメールフォームからもご連絡頂けますので、よろしくお願いします。Nao
