しばらく寒い日が続いていましたが、
東京も桜の開花が始まったようですね。
昨年よりは遅いけれど、時期としては平年並みだそうです。
そしてこの時期、いつもなら「お花見」の話題に花が咲く頃なのでしょうが、
今年はどこも自粛ムード。
近場でいうと、井の頭公園でお花見(宴会)の自粛を促す看板が立てられたし、
小金井公園では「桜祭り」が中止になりました。
ニュースでは、都知事が「花見?やめちまえ、そんな物は」とイライラした様子で語っておられたのを見ましたが・・・。
そんな事を言われなくても、皆分かってるんじゃないかと・・・・。
・・・っていうか、言い方ってものが・・・

ま、私はもともと〝お花見宴会〟は苦手なので自粛でなくてもやりませんが、
満開になる頃に、近くの川沿いの桜でも見に行こうかな、とは思っています。
ところで、震災から20日が経ちました。
こちらでは、当初問題になったガソリンや米不足はある程度解消されつつある様ですが、
今度は原発の影響で「水」が品薄になっています。
先日、ちょっと離れた大型のスーパーへ行った時、水を買う為の整理券を配っていました。
近所のスーパーでも、「一家庭1本」の注意書きがされていました。
うちは乳児のいる家庭ではないので、買うのは遠慮しておきましたけど、水への不安が全く無い訳ではないんですよね。
あまり過剰反応するのもどうか、と思うし、とりあえず政府の発表を信じて対応しようとしていますが、
やっぱり〝何となく〟不安というか・・・。
そして水以外で、はっきり品薄だと感じるのは、納豆とヨーグルトです。
・・・と言っても、近所のスーパー2~3軒を見ているだけですが・・・。
でもこの二品は、例えば夕方、仕事帰りにスーパーへ寄っても一つも残っていないです。
「お一家族1個まで」の張り紙だけが虚しく残っているだけの状態で・・・。
そこで、仕事がお休みだった今日、午前中に近所のスーパーへ行ってみたら、数こそ少なかったけど、納豆がありました!
一家族1個なので、1個だけ買いましたよ。
そんな感じで、ほんの少しの物不足を感じながらも、とりあえず普通の生活に戻ってきています。
物不足と言ったって、被災地の方々のご苦労を思えば、何も大変な事なんて無いですけどね。
ただ、表面的には普通の生活に戻ってはいるものの、
何となく・・・本当に何となくですが、気持ちの上で〝戻れていない〟というか、
いつも、漠然とした不安がどこかにある、っていう感覚です。
職場でも、最近は震災の話題になる事が多いのですが、(飲料水の関係で振り回されたので、原発の話題も多いです)
一人の年輩の方が、「日本は立ち直るよ。原発さえ無ければ必ず立て直せる。」と言っていたのが印象的でした。
私も同じ事を思っていたので・・・。
自分の中の不安材料もそこにあるんだと思いました。
なんだか暗い雰囲気になってしまいましたが、
やはり、希望は捨てずに行こうと思います!
「被災地を、日本を元気に!」とがんばっている人達がたくさんいます。
一人一人の元気が日本の元気に繋がるんですよ、きっと!

クリックして頂けると励みになります。