goo blog サービス終了のお知らせ 

墨美神®︎ 鳳香〜歌川派墨絵師のすみeブログ

大臣賞受賞 墨絵師 樋口鳳香のアート系ブログ
墨で描くかぐわしき眼差しの美神たち〜『墨美神®︎』展覧会情報

【受賞歴など公開します】~墨美神®︎ 樋口鳳香

2025-03-15 08:30:30 | solo Exhibition 樋口鳳香・墨美神®︎展

3/28(金)から個展『墨美神®︎展』開催となり

ここで改めて樋口鳳香の描く『墨美神®︎』と、

作家、樋口鳳香についてご紹介させてください。



2023hocawm.jpg

2023年『墨美神®︎展〜Waters of March』会場風景




【樋口鳳香プロフィール】

歌川派系譜 墨絵師
現代水墨画協会 参事
趣味の文筆家でもある(以下受賞歴あり)

歌川派(水野年方)を系譜とする画塾にて水墨画を学ぶ。
伝統の水墨画技法を独自に発展させ、かぐわしき眼差しの美神たち『墨美神』を描く。
着物を着付けるように表装する創作掛軸『墨美神きもの掛軸』『着物カルトナージュ額装』を独自に展開。
ライブペイントパフォーマンスなど水墨画の魅力を伝える活動も行う。
(※墨美神®︎は登録商標)

作家HP:https://hoca.amebaownd.com/

「水墨画の枠を超えた樋口さんの作品は、東京・銀座の画廊などで年に10回以上展示され、多くのファンを獲得している。女性の水墨画家らと「墨美麗組」を結成。ライブイベントパフォーマンスを行うなど、水墨画の魅力を伝える活動も始めた。」
(大分合同新聞2019.7.1より抜粋)




202110低解像_現水展HOCAwm

2021年『第60回現水展』東京都美術館 この年は小津和紙賞受賞



【受賞歴:水墨画】

●2007年
・第29回 全日本水墨画秀作展/奨励賞

●2010年
・第35回 全日本水墨画秀作展/準大賞
・第36回 全日本水墨画秀作展/豊島賞

●2011年
・第37回 全日本水墨画秀作展/美術新聞社賞
・第38回 全日本水墨画秀作展/美術新聞社賞

●2012年
・第39回 全日本水墨画秀作展/特選
・第51回 現水展/新人賞
・第40回 全日本水墨画秀作展/北海道新聞社賞

●2013年
・第41回 全日本水墨画秀作展/無鑑査推薦
・第52回 現水展/入選
・第42回 全日本水墨画秀作展/現代水墨画賞

●2014年
・第6回 京都全日本水墨画・俳画・文人画秀作展/岩崎巴人賞
・第53回 現水展 秀作賞受賞
・第44回 全日本水墨画秀作展/厚生労働大臣賞

●2015年
・第54回 現水展/奨励賞

●2016年
・現水春季展/協会賞
・第31回関西扇面芸術展/京都市教育長賞
・第55回記念 現水展 秀作賞

●2017年
・第49回 全日本水墨画秀作展/芸術文化賞
・第56回 現水展/佳作賞

●2018年
・第51回 全日本水墨画秀作展/岩崎巴人賞
・第33回 関西扇面芸術展/奈良県教育長賞
・第57回 現水展/奨励賞

●2019年
・現水春季展/審査委員賞
・第58回 現水展/小津和紙賞

●2020年
・現水春季展/優秀賞
・第59回現水展/墨運堂賞

●2021年
・現水春季展/アーティストスペース賞
・第60回記念現水展/小津和紙賞

●2023年
・第62回現水展(東京都美術館)/現水展賞

●2024年
・第63回現水展(東京都美術館)/協会賞



【受賞歴:文学】

●2015年
 第10回 ちよだ文学賞/千代田賞受賞

●2017年
 第5回 森三郎童話賞/佳作入賞

●2023年
 未来エッセイ2101/優秀賞




2023文芸授賞式コラージュ

文芸賞受賞式写真一覧





さて、個展開催まであとわずかとなりました。

皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

画廊初めてという方もぜひ墨美神に会いに来てくださいね。




個展DM告知用_表



【樋口鳳香・墨美神®︎展】~風の記憶
会場:銀座画廊 美の起原
(銀座8丁目4−2 高木屋ビル 1F)
会期:3/28(金)~4/3(木)・日曜休廊
12:00~18:30(最終日16:00閉場)



Solo exhibition [Hoca Higuchi SUMIBISHIN®︎]
Friday, March 28th - Thursday, April 3rd
12:00 - 18:30 (until 16:00 on the last day)
Venue: Ginza Gallery The Origin of Art (8-4-2 Ginza, Chuo-ku)




#樋口鳳香 #墨美神 #すみびしん #墨美神きもの掛軸 #着物カルトナージュ額装
#アート #水墨画 #着物
#歌川派 #蔦屋重三郎 #べらぼう #横浜流星 #線は僕を描く
#越前和紙 #光る君へ
#HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #ART #kimono #kakejiku #Washi
#ライブペイント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【レアな巫女アートも展開】〜28日(金)から墨美神®︎展

2025-03-14 13:59:50 | solo Exhibition 樋口鳳香・墨美神®︎展

3/28(金)から『樋口鳳香・墨美神®︎展』開催

今年は久しぶりに『巫女シリーズ』も登場します

龍神、霊峰、桜、鯰、いろいろと組み合わせて展開します


霊峯春望wm

『霊峯春望』(F2)(部分)裂:丹後ちりめん


ここでしか見られない着物を使ったオリジナル額装

『きものカルトナージュ額装』も鮮やかに春を彩ります



『墨美神®︎』とは

水野年方 の系譜(歌川派)で水墨画技法を学んだ樋口鳳香が

独自に発展させた技法で描く

『墨で描くかぐわしき美神たち』です

(墨美神®︎は、樋口鳳香の登録商標です)



202110低解像_現水展HOCAwm



開催は2週間後となりました。

お気軽にお求めいただける小品も限定数ですが

ご用意していますので、

ぜひ画廊初めてという方も墨美神に会いに来てください。

そして全日在廊予定の樋口鳳香にもお気軽にお声掛けください。




2025墨美神展示告知画像B


個展案内DMは会場となる美の起原に置いてあります。
サインご希望の方は会期中にDMをお持ちください



【樋口鳳香・墨美神®︎展】~風の記憶
会場:銀座画廊 美の起原
(銀座8丁目4−2 高木屋ビル 1F)
会期:3/28(金)~4/3(木)・日曜休廊
12:00~18:30(最終日16:00閉場)



Solo exhibition [Hoca Higuchi SUMIBISHIN®︎]
Friday, March 28th - Thursday, April 3rd
12:00 - 18:30 (until 16:00 on the last day)
Venue: Ginza Gallery The Origin of Art (8-4-2 Ginza, Chuo-ku)




#樋口鳳香 #墨美神 #すみびしん #墨美神きもの掛軸 #着物カルトナージュ額装
#アート #水墨画 #着物
#歌川派 #蔦屋重三郎 #べらぼう #横浜流星 #線は僕を描く
#越前和紙 #巫女 #巫女アート
#HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #ART #kimono #kakejiku #Washi
#ライブペイント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雪舟から続く伝統の水墨技法 〜樋口鳳香・墨美神展】

2025-03-13 07:30:30 | solo Exhibition 樋口鳳香・墨美神®︎展

3/28(金)から開催『墨美神展』

あと2週間後、カウントダウンとなりました。



樋口鳳香が考案した着物を使ったオリジナル創作掛軸

『墨美神®︎きもの掛軸』も着々と仕立て上げています

今回は上質でモダンな柄の #大島紬 が入手できたので、

ステキなきもの掛軸に仕上がってます




四季彩彩3幅wm

『四季彩彩』皐月 菖蒲、水無月 紫陽花、文月 瓢箪




画像は【四季彩彩】

水墨画のつけたて技法 による12ヶ月展開の一部です

つけたて技法は一本の筆の中に墨のグラデーション=調墨をして

一気に描いていく技法で

ただ画材に墨を選んで、墨を塗り重ねる絵とは異なる

伝統の水墨画だけの技法です

水野年方(歌川派)を系譜とする画塾で学んだからできる技法です





十二ヶ月コレクトできるように

たいへんお求めしやすい価格設定にしております

どうぞ会場にて、実物を見にいらしてくださいね

ファーストアートにおすすめのミニアートもいくつかご用意していますので、

ぜひ画廊初めての方もお気軽においでください




個展DM告知用_表

個展案内DMは会場となる美の起原に置いてあります。
サインご希望の方は会期中にDMをお持ちください






【樋口鳳香・墨美神®︎展】~風の記憶
会場:銀座画廊 美の起原
(銀座8丁目4−2 高木屋ビル 1F)
会期:3/28(金)~4/3(木)・日曜休廊
12:00~18:30(最終日16:00閉場)



Solo exhibition [Hoca Higuchi SUMIBISHIN®︎]
Friday, March 28th - Thursday, April 3rd
12:00 - 18:30 (until 16:00 on the last day)
Venue: Ginza Gallery The Origin of Art (8-4-2 Ginza, Chuo-ku)




#樋口鳳香 #墨美神 #すみびしん #墨美神きもの掛軸 #着物カルトナージュ額装
#アート #水墨画 #着物
#歌川派 #蔦屋重三郎 #べらぼう #横浜流星 #線は僕を描く
#越前和紙 #光る君へ
#HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #ART #kimono #kakejiku #Washi
#ライブペイント



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【希少】国産和紙に描く墨美神®︎ ~水墨画の醍醐味とは

2025-03-12 08:30:30 | solo Exhibition 樋口鳳香・墨美神®︎展

3/28(金)から『樋口鳳香・墨美神®︎展』開催です

『墨美神®︎』とは

水野年方 の系譜(歌川派)で水墨画技法を学んだ樋口鳳香が

独自に発展させた技法で描く

『墨で描くかぐわしき美神たち』です

(墨美神®︎は、樋口鳳香の登録商標です)




水墨画の醍醐味といえば、墨の滲み、ダイナミズムです。

水墨画は、

いわゆる日本画のように下地処理を施して滲みをコントロールするのでなく、

生の和紙、つまり和紙の呼吸を止めないまま描くので、

墨の滲みが大きな表現の柱となります。

つまり水墨画の余白部分は、生の和紙そのもの

繊維の目や絡み合う様まで見て取れるのです。




クレマチスの風

『クレマチスの風』
銀座画廊 美の起原にてオンライン販売中
https://銀座画廊.jp/artist/%e6%a8%8b%e5%8f%a3%e9%b3%b3%e9%a6%99/




水墨画は簡単に言えば『和紙に調墨で描く』それだけのことなのですが

最初に入れた墨は、どんなに上から塗り重ねても最後まで残ります。

篠田桃紅氏も言うように、一度入れた墨は消すことはできません。

紙によっては若冲の筋目描き技法のように、

水あと(膠あと)が残る紙もあるため

水墨画は、濃淡を筆の中に作って、一気に面で描き上げていきます。





あとは和紙のランダムに絡み合う繊維の広がっていく先に任せて、

水をたっぷり含んだ墨が揺蕩い滲んでいくままです。

しかし経験を積むことで、墨の滲みを、ある程度計算することができるようになります。




芽吹きが降る

『芽吹きが降る』(個人蔵)




絹本を好まれる鑑賞者は多くいらっしゃいますが、

水墨画を嗜む多くの人々は、和紙に表現することを好みます。

東の大観、西の栖鳳と呼ばれた #竹内栖鳳 も

絹に描くより、和紙に描くことを自分らしい表現ができると気に入っていたようです。

しかし注文は絹本が多かったため、

「世間の人々はわたしの画の味が解らないのかしら」

と嘆いていたと、息子である竹内逸が著書『栖鳳閑話』に残しています。




さて、

墨美神の支持体に、和紙か着物地を使うことは前回お話しましたが、

樋口鳳香が特に好んで使うのは麻紙です。

和紙の中でも特に麻紙は繊維が長く不均一で、

繊維の絡みがランダムなため

水を含ませた墨の滲む先がまったく計算できないのが特徴です。





whiteforest.png

『white forest』(個人蔵)墨の滲み方のひとつの例





以上のように

水墨画にとって和紙は作品の仕上がりを左右する大切なものですが、

近年は職人不足や、材料の高騰、国産材料の不足など事情が重なって、

良い国産の和紙が入手しにくくなっています。

そのため、和紙に描いた水墨画はたいへん貴重なものになっています。




ぜひ作品を実際にご覧になって、

呼吸を止めない和紙の温もりや、その質感までお愉しみください。







2025墨美神展示告知画像A


個展案内DMは会場となる美の起原に置いてあります。
サインご希望の方は会期中にDMをお持ちください



【樋口鳳香・墨美神®︎展】~風の記憶
会場:銀座画廊 美の起原
(銀座8丁目4−2 高木屋ビル 1F)
会期:3/28(金)~4/3(木)・日曜休廊
12:00~18:30(最終日16:00閉場)



Solo exhibition [Hoca Higuchi SUMIBISHIN®︎]
Friday, March 28th - Thursday, April 3rd
12:00 - 18:30 (until 16:00 on the last day)
Venue: Ginza Gallery The Origin of Art (8-4-2 Ginza, Chuo-ku)




#樋口鳳香 #墨美神 #すみびしん #墨美神きもの掛軸 #着物カルトナージュ額装
#アート #水墨画 #着物
#歌川派 #蔦屋重三郎 #べらぼう #横浜流星 #線は僕を描く
#越前和紙 #光る君へ
#HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #ART #kimono #kakejiku #Washi
#ライブペイント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特別限定作品】美しい着物に描く『墨美神®︎』

2025-03-10 12:10:10 | solo Exhibition 樋口鳳香・墨美神®︎展

3/28(金)から年に一度の個展『樋口鳳香・墨美神®︎展』開催です

『墨美神®︎』とは

伝統の水墨画技法を学んだ樋口鳳香が

独自に発展させた技法で描く

『墨で描くかぐわしき美神たち』です

(墨美神®︎は登録商標)



その支持体は

和紙か、正絹きもの地です。

日本画の場合、絵絹というものに描きますが

樋口鳳香の墨美神®︎は着物の正絹地に描いています

着物にが織られた吉祥柄を構図に取り入れる事で

墨美神の世界観を深く表現しています





着物掛け軸wm

オリジナル創作掛軸『墨美神きもの掛軸』に仕立てている途中




水墨画の醍醐味は、想定外の墨の滲み、ダイナミズムですが、

絹という支持体は、繊維のランダムな和紙に比較すると、

作家の意にそう『スナオ』な支持体です。

和紙と違って「想像しない方向に墨が滲む」ということはそんなにはありません。

そのため、やわらかで優しい薄墨の滲みを愉しむことができます。




着物地に描きあげた墨美神®︎は、

『墨美神®︎きもの掛軸』に仕立てます。

樋口鳳香が考案したオリジナル創作掛軸で

従来のしぶめの掛軸のイメージとは違い

着物を使うことでたいへん華やかでモダンな掛け軸になっています。

まだ数えるほどしか世に出ていません




着物掛軸参考

『墨美神®︎きもの掛軸』のイメージ(個人蔵)


着物掛軸参考2

『墨美神®︎きもの掛軸』のイメージ(いずれも個人蔵)





今年の個展はこの正絹着物地に描いて

着物を使った創作掛軸『墨美神®︎きもの掛軸』に仕立てたものを

1点のみ出展します(予定)

どうぞ素晴らしいご縁がありますように





追記:こだわりの和紙についてはまた後日お話しします




2025墨美神展示告知画像A

個展案内DMは会場となる美の起原に置いてあります。
サインご希望の方は会期中にDMをお持ちください





【樋口鳳香・墨美神®︎展】~風の記憶
会場:銀座画廊 美の起原
(銀座8丁目4−2 高木屋ビル 1F)
会期:3/28(金)~4/3(木)・日曜休廊
12:00~18:30(最終日16:00閉場)




#樋口鳳香 #墨美神 #すみびしん #墨美神きもの掛軸 #着物カルトナージュ額装
#アート #水墨画 #着物
#歌川派 #蔦屋重三郎 #べらぼう #横浜流星 #線は僕を描く
#越前和紙 #光る君へ
#HocaHiguchi #SUMIBISHIN #sumie #ART #kimono #kakejiku #Washi
#ライブペイント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする