goo blog サービス終了のお知らせ 

スミサキ日記

世界の片スミで日常を生きる

後悔?なんで失敗したんだろう、もっと念入りにしておけばとは思っている

2024-03-30 10:34:14 | 日記
以前課長と面談したときに、人付き合いを克服しないと……みたいな話になる。私はもう傷付きたくない→嫌われたくない、不快に思われたくない→そもそも関わりたくない、となっているので、人との接触とかお願いとかは避ける傾向にあるのだが、仕事を進める上で、あるいは昇進するためには、人付き合いは避けて通れないと。
上司としては昇進させたいので課題だね、という話だったのだけれど。

私としては、そこまでして得られる利益と釣り合わないなーと思ってしまう、克服する価値が見いだせずにいる。結構皮はかぶっているので、入社面接のときとか、明るい、人当たりが良く周囲と上手くやれそうという印象だったと言われた。ただ、付き合いが長い同僚後輩からは、基本的には大人しい、仕事ができる、他人に興味ない、だからか時々ひやっと感じることがある。幼馴染からは大人しそうな印象だが、しゃべるとものすごくしゃべる、激情家。……ストレス負荷が大きくなると、地が出て来るのか人当たり良い人のままではいられなくなる。
精神科だかクリニックで自己防衛が強すぎると言われたけど、だって味方いないじゃん、自分の味方は自分だけだよ。……お前が信じて頼らないだけと言われるけれど、死を考えたときが人生で2度あったけど、どちらも誰も助けてくれなかった、「お前が考えすぎ、気にしすぎ」「お前が間違っている」と言われてそれ以上どうしろと。もっとさらけ出して踏み込んで、もっと踏み荒らされればいいのか。結局失敗して、自分の足でそこから出なければならなかった。

物理的には担架に乗ったけれど、部屋のドアは自分で開けるはめになった、鍵の場所を教えたのに見つけられない、分からないって言われて。後日一緒に見た、普通にあった、なんだ本当にあったんだと言われた。傷付いている人間に鞭打つ振舞いをして、そんな自覚もなく、助かったんだから良かったと笑われて、他人はやはり頼りにならない、信用ならないと諦めている。(この「他人」は「自分以外の人」である、親兄弟含む。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20個下はかわいい

2024-03-29 21:40:36 | 日記
社内ルールで、6月までに有給休暇を5日取得することになっている。取っていないと、その上司は「いつ休むの?」と打ち合わせて、休ませなければならない。
なもんで、うちの課長も月一で「今月いつ休む?」って聞いてくるが、昨年11月以降怒涛の忙しさだったから、私は今年まだ1.5日取得じゃなかったかな、確か。※うちは有給休暇1月支給。

ここ数日「いつ休む?」攻勢を受けつつも、「年末からやっていない申請をさっさと処理しろやこらぁ」のが強めだった(何しろ50件超ためていた…)(1件処理に15分くらいかかるので、つい後回しにしてた)、が、今日ようやく残り6件まで処理終了、3日かかったかな…。
「で、いつ休む?1日休んだら?」

1日かぁ、入社式じゃん。無駄にうろつきたい気も…。
だって院卒だとまだ大きいけれど、高卒生は子供世代だよ。かわいくてね…。

先日業界団体の会合で、各社の環境に関する取り組みを発表し合うというゆるい会があったんだが(リアル40名くらい、オンライン中継100名くらい)、うちの発表者20代でさ、若さとかわいさがあふれていたよ…。※9割以上おっさんの集まりなので余計。みんな肩書がこわい、社長とか本部長とか役員クラスがゴロゴロいる、うちは課長なのに。※環境とかSDGsとかって結構女性見かける分野だと思うんだが、うちの業界はそもそも母数がないのでいない。私が行くときも私1人だな、一度だけもう1人いた程度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは何文字なんだ

2024-03-25 20:44:47 | 日記
顔文字って、昔は手打ちして辞書登録して使っていたが、ここ数年見かけるのって「それは何文字なんだ…」ってのが多くなり、絶対手打ちで作ってないよな…と不思議に思っていた。コピペ?どこかにストックあるの?と。

昨日、「ハート」と打ってみたら「(⋈◍>◡<◍)。✧♡」なんかすごい顔文字が変換候補に出てきて、「こういうこと?!」ってなる。りぼんも丸ほっぺも何なら口元すら謎…!何文字なの?数学記号?十字の光も分からない…Wingdingsとかなら探せばありそうだけど、フォントの問題じゃないよね?

つまり私が謎に思っていた顔文字は、入力ソフト側であらかじめいくつか入っているということで、……最初に作った人すごいな!
Σ(⁻□⁻川) (*’ヮ`*) (>_<;) ('・ω・`) \(^o^)/ (^_^;)←私が20代の頃の主なレパートリー。マシン違うしメインフォントが違うから必ずしもぴったり一致じゃないけど、もうこういうシンプルに作れる顔はもう見ないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それとも家のほこり?先週さぼったから?

2024-03-24 10:05:38 | 日記
通勤用2足+冬の通勤用2足で生活しており、通勤用は同日に購入して1日ずつ交代で履いてきた。が、昨年秋、1足の右足の方の側面に穴が開き始め、雨水が侵入してくる。買い替えねばと思いつつ、靴選びはおっくう……

などと言っていられない時期になってきた、再来週(来週)は4月である、そのうち桜も咲くだろう。気合を入れて靴選びに行く。
ショッピングセンターを歩き回り、2時間くらい?何とか2足買ってきた。これで春になっても安心。しかし疲れた…サイズがないのだよ、正確には、気に入ったデザイン・色のサイズがない。

帰宅後、くしゃみが出るようになる。そのうち喉が痛くなってくる。風邪かな?って体温計ったけど平熱だな…。目がしょぼしょぼしたり、ちょっと頭痛もしてくる。
最近会社でくしゃみすると、「花粉症ですか?」って聞かれるんだが、数年前咳が続くのでアレルギー外来受診したときは30種類くらいのセットで調べてもらって「ほこりとダニが50%くらいで疑いがある。植物は反応しなかった」みたいな結論だったはず。あれからまた変わったかなぁ。
でも花粉症だったとして、外ではマスクしてたし、帰宅後6時間も、入浴しても、くしゃみ続くものか…?
悪寒もしてきたし、やはり風邪かしら。

花粉症だったら嫌だなぁ、みんな辛そうじゃん…。アレルギー外来受診したときも、初診と2回目の間の1週間分念のための薬が出たんだが、普段薬飲まないからか出勤時の運転に危険感じるくらい眠くなって、朝って言われたんだけど2日目からは夜飲んでた。一応眠くなりにくいと聞いた気もするんだが、いや数年前すぎて気のせいだったかなぁ、思い出せない。飲む方が生活に支障が出るのはちょっと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーリゾートの思い出

2024-03-23 00:34:59 | 日記
「ディズニーで一日遊んだ後の親」の記事を読む。そういや私、親とディズニー行ったことないな?と思い出す。ディズニーというか、遊園地はないかな。あってもメリーゴーラウンド、コーヒーカップ、観覧車に(親とは)1, 2回乗ったことがあるような、ないような……レベル。

親と行ったところのは、遊具と言っても自然公園とかの動力なし定置のアスレチックが断然多かったと思う。まあ登り棒や雲梯が得意な猿系女児だったし、そちらのが性に合ってたが。逆か?そういうところばかり行ってたので、そういうところのが性に合うようになった。

小学校の卒業旅行で、希望者とその親で観光バス借りてディズニー日帰りすることになり、ほとんどが参加、私も初ディズニーで「行きたい!」ってなったが、「人混みとか無理……あんた一人で行ってきて……」ってなって、一人参加だった、一人参加はもう一人くらいいたかなぁ。友達と、友達の親と回ったわ、楽しかった。

が、結局のところ私も人混み苦手な方なので、2回目は大学生になってからだった。アフター6パスポートとかで年1, 2回行ってたかな、たまには朝から行ったけど。それは2, 3回?
しかし体力ないというかコースター系は得意でないので、最初の頃にメジャーなの一通りは乗ったと思うけど、2006年大学院1年でタワーオブテラーできて、その後2回くらいは行ってると思うが「あれは無理…」って一度も乗ってない(乗ってない、という言い方で良いのだろうか)。次第に激しくないアトラクションや、ショーを観たり食事、散歩が多くなった。シーのが好きかな、疲れたら汽車(まあ電車だろうけど…)とか船に乗って。あそこは景色と雰囲気を楽しむところだよ……。
1回くらい系列のホテル泊まってみたかったかな、実行する前に話していた人とは別れてしまい、一人で実行する強心臓もないし、そこまでディズニー愛もないし(他のことにお金かけてもいいんじゃない?となる)。

最後に行ったの、ランド(リゾート)30周年のときだな。同学年なのもあり、みんなで行こうよ!って大学同期で、写真探したら2014年3月だ、珍しくランドの方に行ってシンデレラ城のとこで写真撮ったわ。……ん?ってことは今、40周年なの?
……40周年だったよ(公式サイト見て来た)。
えぇ…40歳で40周年に乗り込む元気はちょっとないな……もう春休みだし、というかもう終わるし……。この1年、30周年に行ったメンバーからも一度もディズニーの話出ていないような、いや1回くらい出たか?「もういいでしょ」で流したか?覚えていない。
まあ、もう、それぞれ家庭があるしね。家族では行かれているのかもしれない、そして、記事のようになっているのかもしれないな(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降ってた

2024-03-21 23:32:42 | 日記
寒いなーと思いながら外を見たら雪降ってた、そりゃ寒い訳だ!……雪が降っているから寒いのではなく、寒いから雪が降っている訳で、因果があべこべに聞こえる表現だな。

子供の頃「暑さ寒さも彼岸まで」と言われて、春の彼岸過ぎたら寒さも終わりと聞いたけれど、何年前だったか、春分の日過ぎても積雪したからなぁ。ちょうど冬タイヤから夏タイヤに履き替えたところだったので、1日目は休んで、2日目は路線バスで出勤した、大変だった。まぁ、春分の日前後3日含めた1週間が「お彼岸」とするなら、まだ彼岸内ではあったのか……。

今回は暖冬と言われて嫌な予感がしたので、まだ冬タイヤで問題ない。しかしいつ替えよう。

……それともこれって仏教的な意味合いのある言葉だったのだろうか。此岸から彼岸に行ったら暑さ寒さも関係ない世界とかそういう…??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ままならない

2024-03-20 22:09:01 | 日記
何をやっても上手くいかない周期、なのか。

久々に課長とバトル。マネジメントシステムは管理の仕組みなので、どこまでやるか問題。もうあの人とは12年以上組んでいるが、方向性が全然違うし見ている景色もおそらく違うので。大体平行線で、いつも折れて譲るのは私の方。それが恨めしくて悪循環になっている気もする。課長に言わせれば「俺を説得できないお前が悪い」……12年以上勝てた試しがないのだが、多分何を一番大切に思っているかが違うので、永遠に分かり合えないかもしれない。実際負け続けているが、半分以上は納得していない、相手が先輩だったり上司だったり課長になったので、仕方なしと従っているだけである。

……ただまあ、社内のおじさま方を思えば、そう簡単に協力してはくれないだろうから、ある程度自由にやらせている今が正しいのだろう。外部審査とかで困った事態になると、「だって事務局が」って私のせいになるのだが。それが嫌で予防線を張ろうとするが、自分の身を守るための施策は全部却下される、事務局は泥をかぶるべきだから。分からんでもない、分からんでもないが辛いんだが

……だからまあ、私が神経質でヒステリーなのが悪いんだろう。課長も休職経験あるし、家庭も大変そうなので、あまり負担はかけられない。……そうやって顔色をうかがって退くから、遺恨が残っている気がしないでもないが。向こうにしてみたら、勝手にあわれまれてるだけだろうし。

じゃあそういう行動をやめられるかというと…なんか、自分じゃないみたいで…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書類がー、終わらないよー

2024-03-19 22:24:30 | 日記
書類を色々電子化したが、私の裁くスピードが上がっている訳でもなく……いや多少は上がっていると思いたいが……。

年末裁ききれなかった書類が1月2月でもたまって、50件超。さすがにヤバいというか各所から「まだ?」言われるんだけど、1件片付けている間に2, 3件増えるんだよね……。もう適当でいいやで通すには、明らかに最初と最後で話矛盾してたり、必須項目が抜けてたり。システムで必須にできるものはそうしているけど、ケースバイケースが多い案件は、入力欄ガチガチにしちゃうと申請できないケースが出て来るし。根本から崩せばいいんだろうが検討している時間ない、だって50件…。1件2時間、1日4件のペースだと10日以上かかるな!

何年前だったか、似た状況で「えいや」で通したら、後で内部監査や外部審査で「ここ変じゃない?」「でも事務局承認した」「でも変でしょ」ってもめててさ……いや、うん、変だったよ、すみませんでした、今度からちゃんと見ます…ってなった。
でもあの頃は、工場側にアシスタントが1人いて、それじゃあって私が見る前に昨年とはここが違う!ってところ全部ふせん貼ってくれてさ……1時間で4件裁けたんだよ。今はいないからなぁ、自分で画面眺めながら「120行目から後ろが全部なくなっているんだけど」「しれっと装置1個なくなっているけど抜けているの?廃却したの?」「ここ場所が変わっているけど意図して?変換ミス?」みたいなの全部やってる。終わらない…。

それもこれも、マネジメントシステム1個丸々増えたからなんだよね、いや正確には2個増えて3個になって、アシスタントはそっちに取られて私システム2個回しているから。回っていないけど。かぶっているところは極力統合しているけど、まだ1個の頃みたいな回し方はできん……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジでチョコ蒸しパン再び。

2024-03-17 19:04:03 | 日記
今回はどんぶりで作った。ラップのしわが入っているが、ドーム型、いいな……なんかこうテンションが上がる。材料総量450gでできているのでなかなかボリューミー、昼ごはんとかで2日に分けて食べた。

(参考レシピ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三羽の名前が出て来るものの、どの子がどの子かは分からない

2024-03-16 23:21:59 | 日記
大人の塗り絵 ピーターラビット 色鉛筆BOX No.3
ピーターラビットのおはなし 序盤、お母さんは出かけるからね

ピーターの姉妹のフロプシー、モプシー、カトンテールは、森に黒スグリの実を摘みに出かけました。一方ピーターは……(前々回)。
「黒スグリって何」となる子供時代のわたくし。その時は挿絵とか見て「ああ、キイチゴとかブルーベリーみたいな木の実か」「なぜキイチゴじゃないのか」とか考えていたけれど、大人になってカシスオレンジを飲んだときに「そういえば黒スグリってこれじゃないか…!」ってちょっと思い出した。海外作品は馴染みのない食品が出て来るのもロマンだと思う。うちの母がメインで使っていた製菓のレシピブックはドイツ菓子のだったのもあり、欧州にあこがれあったなぁ。

ヨウシュヤマゴボウって、絵具がわりに使っていた木の実があるんだが(小学校1年のときの担任の先生が図工の時間に使った)、あれも濃い赤紫色だったので、黒スグリってこんなかなぁとか考えてた(※全然違いました。ついでにヨウシュヤマゴボウは食べられないよ!)。大人になって、美容室でフラワーアレンジメント系の雑誌があってパラパラ見てたらヨウシュヤマゴボウ使った作品があって「マジかよ…!」実が1個でもつぶれたら大惨事になるが?!(ブルーベリーやブドウの皮と同じ、紫~茶色の染みになってなかなか落ちません)って美容師さんに見せたら、「ヨウシュヤマゴボウって何ですか?」って返されて、それも「マジかよ…!」になった。え、実家と負けず劣らずの田舎なのにヨウシュヤマゴボウを知らないだと…??私、通勤途中で見かけているし、ちゃんとあるんだけど。田舎とはいえ外遊びをするとは限らないのかな。

……小中学生の頃は村の図書館に定期的に通っていた方だし絵画や手芸が好きなインドア派だが、かといってずっと屋内にいた訳でもなく、小学生の頃は休み時間のたびに外に出たり(花壇の手入れをしている教頭先生を手伝ったり(邪魔をしていたかもしれない)、鉄棒、竹馬、一輪車で遊んだりした。私、徒競走がビリとかブービーでも一輪車には乗れるんだぜ…。ブランコや馬飛び、縄跳びもした)、家には庭も畑もあったから結構外駆け回ってたな。本を読むのも絵を描くのも好きだったが、木登り、虫取り、砂場遊びや花や葉っぱをむしったりするのもよくやってた。ツツジの蜜とか年中吸ってた。今じゃ考えられないが、蛇の抜け殻も集めてた…ひいぃぃ。
そんな中で、登下校でむしるもの第一位はヒメジオンだかハルジオンだか(貧乏草)、二位エノコログサ(猫じゃらし)、三位笹類(舟にして水路に入れる)、四位草相撲用の草と、はるか後方になってしまうものの(だって汚れるから)、ヨウシュヤマゴボウもむしるものだったんだがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5章始まってるけど4章裏で一応は完結

2024-03-12 23:19:35 | 日記
最近夢中だったなろう小説。

(メアリー=ドゥ さん)

商業かな?と思うくらい上手い。実際書籍3巻出てるけど(他にも何冊か出されていたような)。……でもウェルミィかわいいけど、あのデカリボンはどうにかならなかったのかというのと、長髪男が好みでないのでどうしたもんかなと、いやでも中身は面白いんだよな……。コミカライズも試し読み少し見たけど、完全小説向きの作品だなというのは実感した、文字数w
賢くてかわいくて、謀略タイプの悪役令嬢。愛のためには犠牲を払う覚悟もあり、でも最後は皆を救える有能さ、しかも妹ポジ。悪役令嬢大喜利では結構珍しいのでは。(有能と敵陣営ざまぁがセットになっていないというかざまぁという名のアホ成分が少なくて、ちゃんとシリアスな事情があり、それなりの落としどころというか救いがある。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お前は思いやりがない、は今まで2度言われた

2024-03-10 15:38:18 | 日記
真夏と冬の間は会社も訃報が多い。
思えば、泣くほど悲しかったのは中2のときの祖父が最後かもしれない。20のときは小学校からの友人、就職して5年のときはお世話になった現場班長さんが亡くなり、ちょっとした虚無感はあったが、あれは悲しみだったのだろうか。
10代後半以降は、悲しいというか、みんな先に脱出していったという事実だけを考えていた。

何と言うか、死生観?この世界をどう思うか?が人とは違うらしい、というのが、この世界で生きづらいと思うときがある根源な気がしないでもない。

妹たちや友人たちが子供を産んだときも、望んでいることだし、世間的には望ましいことだから、おめでとうとお祝いするけれど、真に理解するときは来ないのだろうとも思っている。親に話すと、お前はいつまで思春期、反抗期なんだと言われそうで(別に反抗している訳ではなく、相容れないなと思っているだけだが)、あと社会的に生きにくくなりそうで、リアルの生活で話したことはないけれど。

そういう斜に構えた(と見られそうな)気持ちと、生きていて楽しいとか素直な喜怒哀楽があるときと、どちらも本当だなと自分で認められるまで、ずっとずっと生きにくかったように思う。比較的子供の頃から「スミちゃんは変わっている」と評されること多くて、それは個性があるということかなとうれしく思うこと多かったけれど、通知表に「責任感は強いが思いやりがない」と書かれたり、クラスで孤立した頃から、「普通」ではないこと、「普通」が分かったとしてもそのように振舞うことに嫌悪を覚えることが苦しかった。他人が「普通」に振舞うのはいいんだよ、別に嫌悪も抱かないし、そういうものだと思うし、排除したり馬鹿にしたりする気はない、でも自分が自分を押し殺してまで「普通」に振舞うのはどうなのか。社会に溶け込む利益と、捨てられない「自分」の板挟みだった。
……子供の頃、作家か画家になりたいと言ったのはね、そうしたらあまり人と会わずに生きていけるだろうと思ったからなんだよ。あの頃はそうするのが好きというより(もちろん他のことより好きではあったが)、すでに人付き合いのわずらわしさから逃れたかった。父から「人を知らなければものにはならない(稼げない、生きていけない)」とぶった切られたけど。

自分はサイコパスなのだろうかと考えたこともあったな。でも先生には思いやりがないと言われたけれど、共感や同情はできない訳じゃなかったしやっていたと思うんだが、どうだろう。確かに自分の内面ばかり考えているけれど、どちらかというと、自分は出来損ないで社会にとって不適合というかふさわしくないから、溶け込んで生きていくためにはみんなを表面上でも理解してそれらしくふるまう必要があると、自分とみんなの差異を分析し修正していたから。もし個性のままにふるまえばたちまちつま弾きに遭ってのたれ死ぬだろうと思っていたから。(中3でいじめられたことは未だに引きずっている。)他人がどう思うかはものすごく気にしていた、いつ「こいつは変だ、我々の社会にいらない」と言われるか、気付かれるか、おびえていた。自分から痛い思いや辛い思いはしたくないし、迫害されたくないし、わざわざ他人にも味わってほしくない。いや、まあ、他人がそうなると面倒なので、味わってほしくないとかできれば関わり合いになりたくない面倒くさい興味ない、とも言えるけど……。

ちゃんとした共感ではないかもしれないが、良心的に生きた方が面倒がなくて楽だし幸せを感じられるので、気質はあるかもしれないが犯罪者にはならないと思う。…辛い思いをしている人に寄り添うのは苦手だが、「お前なんて辛い思いをしていればいい」という訳ではない、そういうのを知った自分が不快・面倒なので、解決できることならしようかな、と、そういう感じにはなるが。

……なもんで、訃報を聞いた場合、大抵のリアクションは「そうなんだ」になってしまう。親や近しい友人、妹たち、甥姪相手でもそうなりかねない自分に、逆におびえているところでもある。いやちゃんと衝撃は受けると思うんだけど。多分。
だって……そもそも……生きていることって幸せか?

(私の中にはきっと、中3のときと2011年のときの、見捨てられた、この世界に味方はいない、という感覚がものすごく強いのだ。他人からの好意を全く受け取らない訳じゃないし、みんなのこと、多少は好きだけど、生きるか死ぬかになったら見捨てられるんだよなぁ、きっと自分もそうするだろうしそこまで愛せないやという虚しさが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんどまつ

2024-03-09 01:17:09 | 日記
昨年、一昨年?から私の心身に負荷をかけていた仕事No.1がようやく一区切り。疲れた……

ここ数日は山場イベントだったので、メールも来てるなと思いつつ読んでなかったが、事務所に電話が来るので(同僚が取ってくれてた)合間に確認。「締め切り忘れていたので今日中に承認ください」「申請忘れていたけど今日中に書類ください」鬼なの?バカなの?もうねんどまつやだ

などとも言っていられないので、やりますけれども、が基本姿勢だが、さすがに新規レポート4件は平時でも無理だわ、通常1件3日はかかる。しかも全体では18件……なんでそんな地獄になっているのか。ねんどまつこわい

整理してみたら、18件中2件は昨年発行しているのでそのまま使う。12件はそれより前に発行しているので更新箇所を確認して、再発行する。4件が完全新規。
課長からさすがに無理な話はしてもらい、優先度で分けてもらったけど、じゃあ月曜午前中と言った中に新規1件混じっているな…え、これ無理じゃね…?
しれっと、そのままと再発行組でしのぐとしても、1件30分で終わるか?いやだめだ1件30分だと12件は6時間じゃん、終わってない。15分で終わらせられる?できるかなぁ、でき……うーん……。
新規をものすごく急いだとして……3……はん、にち……えぇぇ…(情報収集を専門家に投げる、結果をひな形にぶち込む、なら)できそうでできなさそうな?微妙なラインだ。専門家が月曜日休んでいたらアウトだもの、ラックがいる仕事…それってどうなのか。ねんどまつはつらいよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指示変更

2024-03-07 22:13:27 | 日記
部長が先々月作った資料について、「こういう列が必要なんじゃない?足しておいてよ」と指示して去っていく。そばで聞いていた課長に「部長ってきれいさっぱり忘れるよね」と言われる。
「だって、元々あの列消させたの部長じゃん……」

んー、でもまぁ、課長もいつもやってることだしなぁ……。朝指示受けて準備してたら、昼過ぎには自分で先方への返答メール出してて(私にはCcで入れて来る)「あれ、私の作業いらなかった?待ちきれなかった?結局自分でやって解決してるな?」私、席、課長の後ろなんだけどね?!(※背中合わせ)

……しょっちゅうなので、面倒そうな指示は意図的に放置することある。明日にはどうせ忘れてるでしょ…と。(大体うまくいく。8件に1件くらい、数ヶ月後に「あれどうなった、やってないでしょ」言われる。)(逆に面白そうなことは地道に進めて報告すると、「俺そんなこと言ったっけ…俺って優秀だな!」とかなる。)

……しょっちゅうなので、この人、前と言ってること違うなーと思ってもあまり気にしなくなった。はぁ、そうですか、で、その時その時で判断する。いいことややるべきことならやるし、いやこれ手間かけるだけで課長の自己満足じゃん…と思ったら寝かせておく。前とは状況が違うのかもしれないし、人の考えって変わるもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話っていい思い出ないな

2024-03-06 22:42:09 | 日記
上司や同僚は電話に抵抗ないようだが、自分や辞めた後輩は電話が苦手だった。普段のコミュニケーションでもそうだが、顔色をうかがう側だからかもしれない。相手の話していることが分からなければ「お前が悪い」と言われ、自分の話していることが通じないと「何言ってるか分からない」と言われ。コミュニケーション強者の上司とかは違う、「俺の話が分からないのはお前が悪い、ちゃんと聞け、考えろ」と言う方。いや伝わっていない時点で、コミュニケーション成立していないけどさ!

徐々に対面でも人と話さないようになるが、電話はかかってくるので憂鬱である。

入社した頃は電話機が部署に2台とかで、席にいるときは電話番だった。自分宛にはかかってこないが先輩や上司宛にはかかってくる。
「あいにく席を外しております。お名前うかがってもよろしいでしょうか」
「お前、俺が分からねぇのか?」
オレオレ詐欺ですかね…?(※内線、つまり社内の人。)
当時の社内のおじさま方は、電話口横柄な人が多くてさ…内線音が鳴ると憂鬱だった。

かと言って、外線は個人宛の不動産とかの売り込みが多くて。分からず宛先の先輩に回すと、先輩は話途中で切る。と、すぐにまたかかってくるので内心(またか)と思いつつ、先輩に「また○○様ですが…」「切っといて」あ、はい…が多すぎて。次第に迷惑電話リストとか作り始めるが、どこまでも伸びていく…。

何と言うか、不毛なツールだなぁと思っていた。
まあ今となっては会社の電話の仕組みもだいぶ変わったし、自分も勤続15年以上になり変な電話を取ることは減った。
でも時たま、嫌な思いをする…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする